今日の日記

2003年9月15日
えーん、ガックリ。
欲しかったカー・シートが出産までに入手できなくなっちゃったよ。

コンビ社のものでアメリカでのりリースは8月下旬の予定だった。運良くうちから車で5分ちょっとの個人経営の子供用品のお店でコンビ社製品を扱っており、しかもこのカーシートに関しては新製品にもかかわらず定価の25%OFFなのに、、、。

なんとメーカー側の都合でリリースが11月以降に延期になったとか(-_-;;。

カー・シートは絶対出産前に用意しておかないといけないし(でないと退院できない)、そうなると他の製品を購入するしか手段はなし。

か、欲しいコンビ社のがリリースされるまで、とりあえず間に合わせで中古か低価格のものを買って対応するか、、、(←中古や低価格のものは安全規格、安全性が劣っている傾向があるのでできればこのパターンは避けたいのだけど)。

いかん、早くどうするか決めないと産まれちまう(汗。

ところで今日は近くのSolano Ave.という通りのストリート・フェスティバルでした。

午後から行ってみたけど、通りのあちこちにバンド演奏、ダンス・ステージ、子供用の遊技が設置され、レストランはお店の前に屋台をだして食べ物を売り、通りにある2件の映画館は無料開放してて普段のSolanoからは想像できないぐらいの人・人・人。

ぷらぷらしているだけで楽しかったです。

しかし、ランチにタイ料理の屋台でかったパッタイを食べながら歩いているとだんだん息苦しくなってきて歩道に座り込んでしまった。

10分ぐらいで回復したけど、胃が押し上げられている今の状態で歩ながら食べる、というのはよくないことなのね、と反省(というか、この行為自体あまりマナーのよいことではないよね、こういうお祭り時でもないかぎり)。


Fちゃんカップルが遊びにきたので、近所のインド料理店で一緒にランチをした後カラオケで3時間歌い放題。あぁ、スッキリ♪

Fちゃん彼のD君はカラオケ・バージン。

事前にカラオケBOXがどんなものか説明はしていたものの(そしてD君も「1度は経験してみたい」と言っていたのだが)、いざBoxに入ったら他人の歌には耳もかさず、自分の歌いたい歌を予約しまくり歌いまくる私たち3人に圧倒されてしまったのか、D君は結局歌わず終い。 

Fちゃん(日本人・♀)は久しぶり且つアメリカにきて以来初めてのカラオケでおおはしゃぎ。私と相方は子供が産まれたら次はいつこれるかわからん!と思うせいかなんだかいつもよりアツくなってるし、誰も固まっているD君の緊張をほぐそうなどと気を使うことはしなかったような、、、(^_^;;

申し訳ないことしちゃったなぁ。
(でも楽しかった。D君のフォローは彼女のFちゃんに任せておこうっと。。。)

***************************************************

こっちには「ベイビー・シャワー」という妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんをお祝いするパーティーを開く習慣がある。

親戚や友人などが集まって食事会のようなパーティーをし、赤ちゃんへのプレゼント(オムツ、産着、玩具、等々)を持ち寄るのでこれから物入りになる妊婦さんには大変ありがたい催しもの。

もう2ヶ月ほど前だけど、うちも義母がベイビー・シャワーを開いてくれると言ってくれてとてもありがたかったけど、どうも私は生まれる前にお祝いするというのにとても抵抗があって気持ちだけありがたく頂戴してシャワーの開催は断った。

ここまで私もお腹の子もとても順調にきたし、出産もうまくいくだろうとかなり確信していても、やっぱり無事産まれるまでは安心できない。分娩中に事故が起こらないとも限らないし。

ということで私たちは無事に産まれ、母体も回復し、子供の世話にもある程度なれた生後1ヶ月後ぐらいにお祝いのパーティーをすることに決定。生後1ヶ月といえばちょうどお宮参りの時期。市内に日本の神社があるので、(御払いをしてもらえるかどうかは定かではないけど)形だけでもお宮参りして、そのあとでパーティーをしようと思う。

義母には申し訳なかったけど、異国にいるからこそ日本的習慣を優先したい私の気持ちを理解してもらいたい。

今ごろ猛暑

2003年9月13日
あぢぃ。
今日も。昨日以上に。汗ばんでます。

早えぇ。
実家からEMSが届いたんだけど、母から「今日、荷物送るから〜」と?がきたのが月曜日(日本の火曜日)、届いたのが今日・金曜(日本の土曜日)。

4日で届いたのって今までの最短かも。しかも東北の田舎町からのだしているのに。びっくりしたけど、こういうよい驚きっていのうはいいねー。

昨夜テレビをみていたら今年11月公開のHugh Grantの新しい映画の紹介をやってた。「Love Actually」とかいうやつ。

Hughのファンではないけど、彼のでている映画は好きなので多分見に行くとは思うけど、、、なんとこの映画の中でHughは英国首相の役だってさー(ぷっ)。

どんな首相っぷりをみせてくれるのかも興味津々だけど、他のキャストがまた豪華なのよ;

Colin Firth
Alan Rickman
Liam Neeson
Emma Thompson
Keira Knightly

いや、多分じゃなくて絶対見に行こう。

あ、Rowan Atkinson(Mr. Bean)も出てます、ついでに(←失礼、、、?)。

あとね、本名はわからないんだけど私がイギリスにいたころの「Eastenders」にTiffany(多分)という役名ででてた(結構bitc*yな役だった)女の子もでてた。「Eastenders」以外ではみたことないから、この映画ではどんな演技するのか楽しみ。

今日の日記

2003年9月12日
あぢぃ。

風もないから不快指数高↑。

こんな日は外より家の中の方が涼しい。

なので今日は引きこもりデーにしてしまいました。
トレ子(注:♂猫)と一緒に。

そしてトレ子の名前(本名:Trevor)を各国風にアレンジして遊んだ;

イタリアだったら「トレビアーノ」かな、

とか

フランスだったら「トレヴォワ」か?。いやまてよ、「トレビアン」がいいか、とか。

すみません、暑くて脳みそとけてます、、、耳からでそう。

長い子

2003年9月11日
前回の検診から2週間、きょうも検診でした。

臨月にはいったので検診はこれからは週1回になります。
ひゃ〜、ほんと? N.P.のリラさんにも「もういつ産まれてもおかしくないわよ」と言われたけど実感のわかない私。一方隣で焦る相方(←きょう久しぶりに検診についてきてくれた)。

まだ子宮口は開いてないし、すぐにどうのこうのとうことはないとは思うけど。

ただ、ここ一週間ぐらい軽〜い生理痛ぐらいの痛みを感じることがあり、そのことをリラさんに言ったら「あ、それはBraxton-Hicks contractionだわ、きっと。」とのこと。

(一瞬「へっ、、、? Branston pickles?」と聞き間違えた(汗。 そりゃコレ↓だって。
http://www.nestle.ca/en/Products/Browse_by_Category/Specialty_Imports/crosse_branston_pickle.htm?view=CatView

「Braxton-Hicks contraction」、子宮の収縮で(特に妊娠後期に体感できる収縮)、胎盤・胎児への血液循環も促されると共に子宮口を柔らかくする収縮で、よいものらしいです。

それを聞いてやっと(ちょっぴり)実感が沸いた。

そして久しぶりの超音波検査ー♪

もうお腹の中の子は一枚の画像には収まらないので、各パーツ(?)に分けて見せてもらって「はい、これが頭」「これは足」「これは睾丸」「これは腎臓」「これは胃」「これは心臓」「これは膀胱」と説明を受け、プリントアウトした画像を7枚もらってきました。

がっ。

うちに帰ってきて見返してみたら、すでにどれがどの部分なのか全然わからーん(^_^;;

そして、頭の大きさから子供の大きさを測定。
今日現在の大きさ(重さ)を聞くのをわすれちゃったけど、予定日には7ポンド〜7ポンド半(3150g〜3350g)でしょうという予測は前回の検診時と大体同じでホッ。

続けてリラさんの言うことには「この子は長い子ね」(笑。

確かに産まれてもすぐには立てない赤子の身長は「高い・低い」であらわすよりも「長い・短い」のほうが的確な気もするけど、う〜ん「長い子」、笑わせてもらいました。
 
先週末の義弟の結婚式が終わったことで、やっと巣作りに100%集中できるように。

ちょこちょこ準備はしてたけど、改めて必要なもの・その中ですでに準備したもの・してないものを改めてリストにしてみた。

そしたらCribとかPlay GroundとかBaby BathとかHigh ChairとかBaby Monitorとか今すぐ必要ではないものor無くてもなんとかなるものばかり揃ってて、オムツや肌着、服、タオル、毛布、哺乳ビン等々退院してすぐ使うようなものはなーんにも揃ってないことに気付いたりして(汗。

つーことで土日はBaby Stuff Huntingに費やしましたよ。

そしてかなり疲れた、、、(-_-;;

というのも、パッとみて「あ、これがいい!」「あれがいい!」と買い物できないのよ。

オムツにしたってサイズはNew Born用でいいにしても、メーカーによってその子のお尻の形に合う・合わないがある(つまりモレる)らしく、それを考えるとどれを買っていいかわからなくなってしまう。
(結局3つのメーカーの40個入りを1袋づつ購入---実際使ってみて一番よかったものを買いたすことに。)

哺乳ビンコーナーはみた瞬間に眩暈がした(@_@)。
メーカーごとに大・中・小(←ここまでは予想してたけど)、加えてビンの形が多種多用、さらに飲み口(乳首)の形も多種多用、ミルク穴の形も多種多様。「いったいどれがまだ見ぬ我が子に合うんじゃい!?」と叫びそうに、、、。

なったので相方に「あんた選んで。」とふってしまいましたとさー。はは。(いいのか?こんなんで、私。) 

相方さんはお腹の中の子に「どれがいいか指差してくれ〜」と話しかけながら2種類ほど選んでくれました(あとは本人が産まれてから買い換え・買い足しです、やっぱり。 それと日本の実家にも日本製のを送ってくれるように頼んだ)。

搾乳器もいろんなメーカーがあるし、また実際に乳がでるようになってからじゃないと自分には手絞りがいいのか、手動ポンプがいいのか、電動ポンプがいのかわからん。

クリブやオムツ換えテーブルにしく防水シートもゴマンと種類があって頭痛がしてきた。

こんな調子で買い物を進めれば進めるほど混乱する私。選択肢が多いのはいいことだけど、、、ありすぎるのも疲れる。

選択肢のなかった昔のほうがよっぽど(親は)楽だったのではという気がする。子供は今のほうがより自分の好みにあったものを選んでもらえていいんだろうけど。

まあ、けわからなくなりながらも準備しないわけにはいかないのでいろいろ買ってきたけどさー。

疲労困憊。


友達カップルとSF市内で飲茶ディナーをしてきました。

行きたかったお店が昼間しかやってないことを直前に知り、急きょ別のお店に変更。そこも前に知り合いから「美味しいよ〜」と聞いていたお店だったのでちょっと期待。

そして期待は裏切られずに頼んだ12品全部が美味。とくにカニ爪と、ニラたっぷりの蒸し餃子が絶品でした。

しかもこのニラ蒸し餃子、お店の人の勘違いで2回でてきたのよ。2回目にでてきたとき「あれ?さっき食べたのに、、、」と私たち全員思ったけど、誰もなにも言わず素直に食す♪(←当然だよね?(^_^;;))

友達カップルを市内の彼らのアパートまで送った後の帰り道、Bay Bridgeを渡ってEast Bayについたところあたりで流れ星を目撃。

ちょっと緑がかった青白いものがシューンと空を流れたかと思ったら消えてった。消えてから「あ、流れ星じゃん、今の」と気付いた。

流れ星が流れている間に願い事を3回唱えれる人って本当にいるのかなー(←これってすんごいワザじゃない?)。

ハリハリ.....

2003年9月4日
昨日・今日とお腹が張る回数が多い。

今まではは夕方から夜寝るまでに数回張るぐらいだったけど、昨日・今日は朝・昼かまわず20分おきぐらいに張っているんだけど、、、。

この時期張るのは普通だし、子供もまだ下がってきてないので心配はないと思ってもやっぱりちょっと心配。

そういえば今月の23日〜27日まで日本から友達が遊びにくるんだった。会うのは25日だけだけど、この時期はもう38週目。37週目以降は正規産でいつ産まれてもいい状態。

出かける予定をいれてる場合じゃなかったりして(汗。



今日の日記

2003年9月3日
先週から始まったFOXの「Performing as...」。
(http://www.fox.com/performingas/#startHere)

いわゆる大物歌手のモノマネ番組です。

見た目は衣装やメイクで雰囲気はだしているものの、肝心の歌は、、、、、今一つ。いや、いま四つぐらい似てない(しかも今晩のBon Joviのマネした人のヘアーはどうみてもミック・ジャガーだったんですけど)。

日本にいたころ「モノマネ王座決定戦!」系の番組は結構好きでかかさずみていた私。

このFOXのをみた後、日本のモノマネ番組に出演する人達の技術の高さ・芸の細かさを改めて感じました。

もしかしたら「おー!これは!」というぐらい上手な人がでてくるかもしれないので、来週もみてみるつもりだけど、あまり期待できそうにないなあ。

(番組途中で次のAmerican Idolのオーディションの模様を放送してた。American Idol、早く戻ってきてほしー。)



帰宅!

2003年9月1日
なんと土曜の夜のうちに帰ってきてしまいましたよ。

もう一晩泊まる予定だったけど、泊まるとピクニック参加は避けられない様子。

また相方が疲れているからこそ自分ちの自分のベッドで寝て目覚めたいというので、じゃー帰ろうということになりエナジー・ドリンクで気持ちをシャキっとさせて車を飛ばしてBerkeleyに戻ってきました。

着いたのは午前1時半頃。
二人とも即効就寝・爆睡かっとび。

二人とも午前9時過ぎには起きたけど、1日中だらだらと過ごした、、、したことといったらテイクアウトのサンドイッチ食べたことと、DVD2本と土曜の夜に予約録画しておいた「さくら」と「武蔵」をみたことぐらいです。

うれしいことに明日(月曜)も祝日で休み。

もう1日のんびりできるぅ〜(でも少しはproductiveにならなくては、、、、、)。

wedding party

2003年8月31日
朝早いだのなんだの文句言いましたが、やっぱり結婚式っていいよなー。 幸せそうに見詰め合う義弟カップルをみて目がうるうるしてしまいました。

セレモニー前のビーチ掃除はなくなったので、朝7時40分に到着。朝の海は波も穏やかで風もなくいい雰囲気(前日午後のリハーサルのときがずっと寒かった)。

オレンジの新郎衣装に見を包んだ義弟とブルーのドレスにブルーの髪のフィアンセ。白装束の参列者(ミニスター、両家両親、親戚、友達)が見守る中挙げた式はまるでカルト宗教集団の集会のようでしたが、素敵でした。

式の後はビーチ近くのホテルのラウンジで親族そろっての朝食。その後夕方5時からのパーティーの設営準備のために義両親宅に移動。

庭と一部の道路を封鎖させてもらって、電飾とチョウチン(みたいなの)を木々に飾ってのガーデンパーティー、なんだか盆踊りっぽい気もしましたがこれもまたオツなもの。

料理はケータリングでしたが、屋台+シェフ+ウエイター・ウエイトレスごとのケータリングだったので、シェフが屋台で「ジュー・ジャッ・ボッ」と炎を挙げながら次々と料理を作り、私たちはできたてを次々食べることができるというすんばらしさ。あいたお皿やグラスもウエイター・ウエイトレスが次々とさげてくれるので、パーティーの参加者はただパーティーを楽しめばいいだけでした。

(といっても相方はさすがに裏方で走りまわってましたが、、、)

ご近所の奥様方によるフラダンス
ケーキカット
バンド演奏(ラテン)
新郎・新婦によるフラメンコ
新郎友人によるファイヤー・ダンス

等々の余興を含んだ楽しいパーティーも夜11時にはお開きとなりました。

朝から裏方で走りまわっていた相方は疲れてぐったり。わたしはあまり仕事はしてないのだけど新郎の義姉ということでいろんな人に挨拶したり、妊娠して以来初めてヒールのある靴を履いてパーティーの間中立っていたりでやっぱり疲れた(-_-。

明日はゆっくり休むぞ〜、と思ってたら2次会として明日の朝10時から近くの公園でピクニックを予定しているので是非参加を〜とのお達しが(汗。

ひえぇ〜、、、行きたくない。。。


では。

2003年8月30日
月曜日がLabor Dayで3連休の今週末。

ホリデー・モードに入っているせいか、テレビのニュースでは主要道路の渋滞情報を頻繁に流してます。

では、私は明日の義弟の結婚式にむけてSanta Cruzへ出発。

皆様、よい週末を〜!

-------------------------------------------------

セレモニーのリハーサルは午後12時から。

午前中は仕事だった相方をpick upして会場のビーチについたのが午後1時半。

あらかじめ義弟カップルには「遅れるよ〜。1時半頃になる。」と伝えておいたものの、着いてみたら義弟カップルをはじめ、義両親・その他リハーサルに出席する面々も到着したばかり(-_-;;

結局リハーサルにも最初から出席できてしまったわ。

会場ビーチはさすがに海風が強かった。厚着していったから体は寒くなったけど、風にさらされているうちに頭がガンガン痛くなってきたりして。

でも遅れて始まったリハーサルがとってもスムーズに進んで予定通り3時には終わり、会場ビーチもゴミはさほどなかったので(打ち上げられたワカメぐらい)明日の本番・午前6時集合はなくなりました。ブラボー。

その後、ビーチから車道を挟んで向かいにあるホテルに部屋をとっていたM君・Tさんカップルのご好意で彼らの部屋で一休みさせてもらって、着替えて、今度はリハーサル・ディナー会場のアフガニスタン料理レストランへ。

このレストラン、普段は30人弱はいれば満席なのを無理矢理テーブルの数を増やしてもらってこの夜は50名用にセッティングしてもらったらしいです、、、つまり狭くって奥の席になった人はトイレに立とうにも立てない。義父が気をつかってくれて、私には一番通路側の席を割り当ててくれたのはありがたかったわ。

お料理は義弟カップルがベジタリアンということもあって、全てベジタリアン料理。もしかしてアフガニ料理って基本的にベジタリアン? うーん、よくわからん。でもまあまあ美味しかったです(でもアフガに料理を食べるのは初めてだったので、オーセンティックな味だったのかどうかは謎)。

9時過ぎにディナーは終わり、このあとブラジル・バーで2次会が予定されてたのですが、私たちはお疲れモードに入っていたので遠慮してこの日泊まらせてもらうLさん宅(パーティー会場の義両親宅の向かい)へ。

相方は翌日の本番でつかうミニスター用の原稿の仕上げにもうしばらくかかるみたいで、パソコンをがちゃがちゃやってますが、私はLさん宅でゆっくりお風呂にまで浸からせてもらって就寝モードです。


もうけた気分

2003年8月28日
検診日でした。

前回の検診から4週間。

最近1回に食べる量は減ったけどだらだら食い気味。しかも学校が終わったことで運動量減(←できるだけ徒歩通学してた)。

なのでしっかり太ってるだろうな〜、と思ったらあらら? 今日の検診では1キロ減。しかもお腹の子供は約400g大きくなっているというのに。

なんだかうれしー。全然予測してなかったのでもうけた気分。34週半ばで妊娠前+6kg弱です。出産時で最高でも10kg増に抑えることを目標にしてたけど、8kgぐらいで抑えられそう、、、?

臨月太りに気をつけてがんばってみようっと。

ところで相方も私も産まれたときときはデカかった(つーか、今も二人とも大きいほうなんだけど)。

ちなみに相方:4300g、私:3700g (-_-;;)。

なもんで、お腹の中の子も巨大ベイベーになるのでは、、、と心配だったので今日の検診でドクターに聞いてみました。

そしたら今日現在の大きさから予想して(2200g弱)、予定日には大きくても3300〜3400gでしょうとのこと。

ホッと一安心、、、できることならスルッと難儀せずに産みたいし(^_^;;

つーことで順調です。


2週間ぐらい前から1階のアパートのメインの部屋の電気がつかなくなってた(←ケーブルの断絶か配線に問題が生じているか。電球の問題ではない。)

プロの電気修理工さんがやっと今日の午前中にきてくれて、壁も天井も破壊せずに新しいケーブルを通し修理完了。さすがプロ、お見事。

が。

お昼過ぎ、テレビをみていたらいきなりブチッと画面が真っ暗に(-_-;;。 その後いくら電源をオンにしようと思ってもウンともスンとも言わない。

ありゃー、と思ってたらビデオとDVDの時刻をデジタル表示も消えてることに気付いた。あれ、もしかして?と思いキッチンにいって冷蔵庫を開けてみたら中は真っ暗、やはりパワー・オフ。パソコンもダメ、電話もダメ。

うわ、午前中の工事おっちゃん、「お見事!」と思わせといて実はなにかポカやらかしていったのか?

でも配線工事をしたのは1階。1階と私たちがいる2階の配線盤は別なので、2階の配線盤には触ってないはず、、、ということは何か別に原因が?

そしたら1階住民・L君が「2階、電気使えてるー?」と聞きにきた。どうやら1階のアパートも全ての電源が落ちたらしい。

うーん、うちだけなのか、それともこの辺一帯なのか? 夜だったら近所の電気のつき具合でわかるんだけど、真昼間なのでちょっと外の様子をうかがったぐらいじゃ全然わかりゃしない。

なのでうちの1ブロック西を走る大通りにでて、2ブロック北にある交差点まで信号チェーック!にいってみた。

そしたら信号は真っ暗、作動してないではないですか。そのおかげで交差点付近が渋滞し始めてた。でもこれで停電はうちだけではなくこの辺一帯というのが判明(なんとなくホッ)。

それじゃあ復旧を待つしかないな、とうちに戻ったはいいけど、ふと「もしかしてこの間の東海岸の大停電が西海岸にも起こったのでは?」と頭をよぎる(汗。

きゃー、情報を集めなきゃ!と思ったけどテレビはつかない、パソコンもだめだからインターネットもダメ、電話も通じない、ラジオをつけようと思ったらラジカセには電池がはいってない(-_-;;、ついでに冷凍庫のアイスクリームはソフトクリームの柔らかさになっているで、1人パニック気味の私。

この間の東海岸の停電を経験した人の気持ちがわかったわ。停電そのものより情報網が閉ざされたことの方が怖い(それと冷蔵庫の食べ物が腐ることも)。

でも待つしかないので待ち、午後6時過ぎに復旧。さっそくテレビでニュースをみたらこの停電のことをやってた。うちから3マイル程北のEl Cerritoで午後1時すぎに起きた大型トラックが他の車数台に次々とぶつかったあげくに民家に突っ込んだ事故が原因のよう。電柱も巻き添えになったらしい。

http://sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/g/a/2003/08/26/crash26.DTL

そういえば1時過ぎに停電になった直後、ものすごいサイレンがなってたんだよね。 この事故のためだったのね。8人もの人を巻き添えにした大事故でかなりの重体・重傷の人もいる模様。

その人達のことを考えたら(停電で)アイスクリームが溶ける心配をしてた自分が非常に恥ずかしく申し訳無く思ってしまった、、、(-_-;;

そしてあとから気付いたわ。ラジカセの電池がなくてラジオも聞けなかったとき、車のラジオを聞けばよかったんだよね(汗。 災害時の瞬時判断力、臨機応変さに欠ける要素を自分の中に発見してしまったかも。。。。。



今日の日記

2003年8月24日
今日も朝から背中と肩に湿布をペタペタ。あの独特なツーンとした香りをまきちらしながら動いてます。

先週末、East bayのショッピングモールを3ヶ所ほど駆けずり回ってやって白いドレス(つーかワンピース)を購入、来週末の義弟の結婚式用です。

「白」と指定されて探してみるとなかなかないもんなんだよね(マタニティ)。しかも結婚式用だからある程度はフォーマルなものにしたかったし。フォーマルなものだとなぜか濃い色か柄物ばかり、たまに白を見つけてもスウェット生地だったりして(←普段着にはとても着やすいのだけど)。

でもなんとか最後に行ったモールのマタニティ専門店で白いレースのワンピースを発見。形がストレートなのがちょっと好みではなかったけど(できたらAラインのが欲しかった)、あちこちまわってかなりお疲れモードに入ってのと、セールでお買い得になってたのでもうこれでいいや〜、と即決購入。ふぅ。

シアトル在住の義弟カップルは明後日の月曜日にSFに着きその日はうちに泊まる予定。夜は司祭役の相方とその親友M君とセレモニーとパーティー進行のの打ち合わせをするみたいで、その内容を書いたE-mailを見せてもらったら、、、:

金曜:(午後)セレモニーのリハーサル
   (夜)リハーサルディナー

   (↑これらは予測してました。)

土曜(当日):午前6時 Family集合、会場ビーチの掃除
       午前7時45分 ゲスト到着
       午前8時 セレモニー開始
    
   (へっ、午前6時、ビーチの掃除て、、、!?)

め、眩暈がしましたよ、一瞬。

Familyには近い親戚とかなり親しい友人も含まれます。ということでM君・Tさんカップルも対象。午前6時から前日の海水浴客の残したゴミ拾いですよ、私たち。(やるけどさ、ブツブツ、、、)

M君に言われました、「頼む! 金曜中に陣痛を起こしてくれ〜。 そしたらそれを理由に逃れられる」と。

ホント、マジでこの日にお産が始まって欲しいです、私も。

少し復活。

2003年8月23日
今週に入って背中の疲労と腰の痛みが爆裂中です。プラス息切れでパソコンに長時間向かうのが辛い日々が続いてます、、、(でも皆様の日記は読ませて頂いてますよ〜)。

昨日・一昨日と相方にマッサージしてもらったあと湿布をして寝たので背中は楽になりましたが、完全には楽にならない。もう産まれるまでこの痛みと付き合わなきゃいけないんだろうなぁ〜と思うとうんざり(-_-;;

子宮底が胃を圧迫し、その胃が肺を圧迫しているためにおこる息切れも、つ、辛い。 座っているときは10分おきぐらいに背中を反らせて胃と肺の間に隙間を作って深呼吸しないと具合が悪くなってくるほど。まあ、これはあと2〜3週間して子供が下がり始めると楽になるとは思うんだけど。

妊婦生活いよいよラストスパートか。

beads

2003年8月15日
今日の午前中はビーズを使ったアクセサリーの講習会に出席です、、、柄にもなく(汗。

正直言って講習会にはあまり興味ないのだけど、何の予定もなかったのと、一緒にいく友人の1人が今月末に日本に帰ってしまうゆえできることは一緒にしたかったのと、会場になる日系保育園(←我が子がお世話になる可能性大)を見てみたかったので行くことにした。

それに以外と楽しいかもしれないしね、ビーズ作り。

また後ほど報告します。



unwelcome kindness

2003年8月14日
ちょっと前にグリパンさんが「事情も気持ちも知らないで、リモートコントロールされてるのも段々腹が立ってきた」と書いていたのに激しく共感。

私の場合はその場所が家の中で、ダイレクト・コントロールではあったのだけど。

なんというか、こちらがアドバイスを求めてないときにされるアドバイスって腹立たしいときがある。「誰もアドバイス頼んでないよ」と言いたくなることしばしば。

向こうは親切心でしてくれたことはこちらの事情によってはだたの大きなお世話。その線引きを見極めるのは難しいとは思うけど、こちらから「これ、どうしたらいいと思う?」と聞くまでは口を出さないで欲しい。特に家の中のことに関しては。こっちにはこっちの事情があるんだから。

先週知り合いのアメリカ人女性が遊びに来た。今までも何度か二人でランチをしたり一緒に買い物に出かけたことがあり、彼女がアドバイス・マニアだということは知っていたけど、そのアドバイスはランチをしたレストランや買い物したお店に向けられたものだったのであまり気にしてなかった。

が今回は待ち合わせ場所をうちにしたのが間違いだったわ、、、(-_-;;。

まずはお茶でも、とコーヒーをいれた。
彼女はコーヒーには蜂蜜を入れるというので、蜂蜜を戸棚からだしてキッチンのカウンターに置いたところで電話が鳴り、電話応対してキッチンにもどってきて自分のコーヒーを飲んでみたら、、、あ、甘い。しかも蜂蜜の甘さ。

間違って彼女のコーヒーを飲んでしまったのかと困惑していたら彼女が「あ、あなたのにも蜂蜜いれといたわ、おいしいわよ。」だって。

あのー、自分がおいしいと思うものを人にも教えたいのはわかるけど、私はブラック党です。勝手にいれる前に本人に聞くか、わからなければ手をつけずにおいて欲しかったんですけど(普通はそうするよね?)。

そしてここから地獄は始まった。

ダイニングをみまわして「ここの壁沿いにはこういうアンティークな小さな机を置いて、上には置物を置いて」云々。(うちの狭いダイニング、今あるダイニングテーブル以外の家具は増やす気はありません。まして実用しないお飾りだけの机なんてのはもってのほか。)

ベッドルームをみまわしてクリブ(ベビーベッド)を置くために空けた空間をみて、「クリブよりクレイドル(ゆりかご)にしたら?その方が部屋の雰囲気が良くなるわ」云々。(雰囲気だけで子育てはできませんよ。実用性重視なんですよ、うちは。)

リビングルームをみまわして西側の窓がある付近がなにも家具がない状態なのを発見し「ここには2人がけぐらいのソファを置いて、コーヒーテーブルも置いて」云々。(そこは相方のでっかい机を置いてた場所。でも使ってなかったので思いきって搬出して、広くなった空間を楽しんでいるんですよ。しかも間もなくベビータンスやらバシネットやらでまた塞がってしまうんだから、、、。)

デッキにでて靴を履くときに椅子があればいいというので折りたたみの椅子をだしたら「だめよ、こんなUglyな椅子。ガーデン・ベンチを備えつけた方がいいわね。」云々。(靴を履くためだけにそんなエレガントなベンチを備えつけるほど余裕ないっす。しかも傾きかけてるボロいデッキに。)

プランターで大きくなったバジルをみて「大きくなった葉は摘みとらなくちゃ。他の葉が大きくなれないわよ。」云々。(知ってます、そんなこと。 この日の午後、彼女と一緒にFarmers’ Marketに行く予定だったのでそこで松の実を買ってから摘み取ってジェノバ・ペーストを作るつもりだったのよ。使う直前に摘んだ方が香りが断然いいからさ。)

炊飯器を発見して使い方を教えてくれというので「これが炊飯で、これがタイマーで、これが保温で、、、」と説明すると「ええっ。ライスを保温するの?」とビックリする彼女(なんの為の保温機能だよ、そしたら)。保温すると腐敗すると思っているらしい。間違っちゃいなけど、保温するのはせいぜい炊きあがってから2,3時間ぐらいなのに。それを説明しても「ライスを保温するなんて世にも恐ろしい」みたいな言い方された。

かなりムカツキモードに入っていた私だけど気をとりなおして予定してたFarmers’ Marketに一緒にでかけた。ここでは彼女の興味の対象が外に向いたのでホッと一息。

うちに戻ってきて、夕方のラッシュ時間前には帰る予定だった彼女だけど、その前に相方が帰ってきたのでじゃあ夕飯一緒に食べて行けばー?ということになりBBQをすることに。

彼女がFarmers’ Marketで購入した数種類のトマトでサラダを作ってくれ、そのサラダをいれる食器を探しながら「このお皿は嫌い。このグレーとピンクの線はUglyだわ。」云々とありとあらゆる食器にケチをつけ始めたので、「あなたが好きでも嫌いでもこれしかないんだからしょーがないでしょ。どれか使ってよ。」と私、とうとう噴火し始める(^_^;;

噴火口でマグマをグツグツいわせながらもなんとか表面では平静を保ちながら、相方の焼いてくれたチキンと彼女の作った(彼女の納得いかない皿に入った)トマト・サラダと、彼女をビックリさせた保温機能付き炊飯器で炊いたご飯(相方はBBQにはご飯を欲しがる)でDinner。

しかし彼女は私が食器のことで「文句言ってないでどれか使ってよ」と言ったことで、私の精神状態が緊迫してたことを察したらしい。Dinner中の話題は「赤ちゃん楽しみね〜」とか無難なものを提供してきた。

そんな話題もあまり表情を変えることなく交わしながらDinnerを終え、彼女は食器洗いに、わたしは残ったものをタッパーにつめたりに片付けはいる。

そして私が残ったご飯を炊飯器から出してラップで
包んでいるときに事件は起こった。

ご飯ラップしている私に気付いた彼女が「Finally〜!」と叫んだんです。そして「やっと保温をやめるのね! そうよ、それでいいのよ!」と。

保温してたって夕飯にあわせて炊いて残ったのをラップし始めるまで1時間弱だよ!? しかも相方に「アルアルはご飯を保温するのよ、ビックリしちゃったー!」と報告してるし(同じアメリカ人としてご飯を保温することが世にも恐ろしいことだということに同意してくれると思ってたらしい)。

はい、ここでブッチ切れました、私。

「あのね、私はご飯の扱い方も自分の炊飯器の性質もあんたよりはるかによく知ってる日本人。アドバイスなんていらないよ」と。

固まる彼女。

どうしていいかわからない相方。

そんなことお構いなしに再び片づけを続ける私。

「ちょっと庭を見てくるわ」といってその場を抜け出す彼女。

「昼間うちについた時から、ここにはこういう家具を置けだの、バジルを摘みとれだの、気に入る食器がないだのうるさーい! なんで彼女がうちをコーディネートしなきゃいけないのよ。 関係ないでしょうが!」と相方に向けてさらに噴火する私(彼女とはもともと相方を通じての知り合い)。

庭から戻ってきて「苺を植えてるのね〜、素敵」とさっきまでの緊迫した雰囲気を良くしようとする彼女。

「そうなのよ。でも実がつく度にアライグマに食べられちゃってさー」とそれにあわせる私。

帰り自宅をはじめる彼女。

「じゃあね〜」と何事もなかったように見送る私と相方。

ふぅ。

久しぶりにキレた。

なんというか、つまりはひとのうちをみて「私ならこうするわ」と思うのは自由。こうやって日記に書くのも自由。だけどそれを口にだして本人にアドバイスするのは、求められたときだけにして欲しいということ。

パッと見ではわからない理由や事情があるかもしれないんだから。

日中台露合同昼食会

2003年8月13日
おっとお盆の13日だー。
実家では朝からお供え物の準備して夕方お墓参りにいくんだろうなぁ。 うーん、ちょっと故郷恋しいモード。

母校は3-2で甲子園初戦突破ならず(^_^;;
相手が天理高校だと知ったときから「あ、こりゃだめだ」とは思ったんだけど(諦めがよすぎ?)。でも3回までに3点を先取された後4〜9回で2点かえしているので、一方的な負け試合ではなくある程度見所のある試合をしてくれたんじゃないかなあ、と思う。よくがんばったS高ナイン!

ところで今日はESL友と合計6人でランチに行って来ました。場所は近くの中国系ショッピングモールの中にある台湾料理店(メンバーの内訳:台湾人(1)・中国人(1)・ロシア人(1)・日本人(3))。

台湾人のHSさんと中国人のYRさんがメニューを選んでくれました。でてきたのはメインが4品(野菜・海老・牛肉・豆腐)、サイドが2品(ダック・大根餅)、点心が2品(小籠包・餃子)とライス。

うひゃ。どれも美味かった。

台湾人・中国人コンビが選んでくれたメイン4品はメニューを見ただけでは台湾人・中国人以外には想像がつかないものばかり(日本人にも無理。だって日本で使ってない漢字ばかりなんだものー)。

私たちだけ(日本人+ロシア人)で行ったら絶対オーダーしないようなものをオーダーしてくれて、それが美味しい。やっぱり現地の人って現地の美味しいものを知ってるんだよなー、と改めて感心。

とあることが原因で中華料理系を食べるのを避けていた私にとっては久しぶりのChinese (正しくはTaiwanese)でしたが、どうやら本日がキッカケ中華料理フィーバー(?)しそうです。

ここんとこServerの移行とか増強とか調整とかで開けないことが多かったDiary Note。

しかも落ちる時間ってこっちが活動している時間帯が多かったんだよね。つまり日本の夜中。

海外にいるからしょうがないんだけど、昨日のように朝起きてリンクさせて頂いている皆さんの日記を読んで、さて自分のをupdateしようと思ったら「sorry, server too busy」で開けない。

そうすると書こうと思ってたことも次に開けたときには旬な話題じゃなくなっちゃってて書く気消滅。その繰り返しだったここ数日。

今日は時間もあるし過去数日分もupdateしようと思ってます。どうか「sorry, server too busy」になりませんように。。。

*************************************************

実家からEMSが届いた♪

中身は頼んでおいた浴衣と附属品の一式(腰紐・帯・下駄・浴衣の柄とおそろいのバッグ)、男女それぞれ1組ずつ。義弟カップルへのWedding Giftです(結婚式・パーティーは今月最後の週末)。

コスチューム好きの義弟カップル。喜んでくれるといいんだけど。

ちなみに彼らの結婚式では参列者は全員「白づくめ」の服装で出席されるように言われてます。

そして当の本人達の衣装は白以外のありとあらゆる色を使ったド派手なもの(^_^;;
なんでも花嫁のドレスは金属製とか!? メタルをジャラジャラ使ってるものらしいです。とっても彼ららしい(笑。 早くみたーい!

EMSの中には相方用にと甚平が1組、トレ子用にと粉末マタタビの小袋が数個も入ってた。気遣いありがとう、おかあちゃん。

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索