節分

2005年2月4日 日常
今日は節分。

節分といえば忘れもしない2002年の節分直前のある日の夜。会社の友人かつ飲み友達のN子&K子といつもの六本木のパブで飲んでいた。

そこできかされた「恵方巻き」なるものの存在と驚愕の事実。

【節分の日には「恵方巻き」と呼ばれる太巻きをその年の吉とされる方角を向いて丸かじりする】

「もともとは関西の風習よ」とK子(奈良出身)。

「うちは家族全人一列に並んで丸かじりするよ」とN子(東京出身)。

「!※?△○゛#!$¶ヾи%?ф∴▽!?!?!」、、、私(秋田出身)。

N子の言葉からすると東京にもこの風習は上陸しているらしい。
しかしまだ信じられない私。いえ、節分に太巻きを食べることではなく、信じられないのはその食べ方、「太巻きを丸かじりする」の絵なのだ。N子にいたっては家族全員並んで、と、、、。

「ほんとだってばー。嘘だと思うんだったら節分の日にスーパーに行ってみて。今年の吉の方角が書かれた恵方巻きが売ってるから」とN子&K子に言われ、節分の朝、開店と同時に近所のスーパーへ(朝の開店と同時に行ったということは2002年の節分は土or日だったのか)。

、、、、、、あった。
お惣菜コーナーには山とつまれた恵方巻き。ちゃんと方角のシールも張られていた。説明書きには「切らずに食べる(切ると「縁を切る」ことになり縁起がよくない)」と。

N子&K子からきかされた話が裏付けられ、その驚愕の事実に呆然と立ちつくすこと数秒(お惣菜コーナーで)。

「らっしゃーい、らっしゃーい」と威勢よく叫ぶ店員さんの声に我に返り、はい、もちろん買いましたよ恵方まき。3本ぐらい。

そして一人暮らしのアパートに戻り、一人その年の吉方角を向いて丸かじり(←東京・一人暮らしOL、正しい節分の過ごし方)。

それ以来私にとっての節分は炒った大豆でもなく、落花生(←秋田県地方はこれ)でもなく、でんろく豆でもなく、「恵方巻き」となったのだ。

というわけで今晩のメニューは恵方巻き。西南西を向いて丸かじり。写真撮らねば。

---------------------
以下私信:

業務連絡間違いなく受け取りました。

あぁ、無情

2005年1月30日 日常
土曜日だというのに。

快晴だというのに。

相方とCKがSanta Cruzに行って自由(?)だというのに。

自宅療養の身となった私。

昨日友人のN子さんと、彼女の知り合いが寿司シェフをつとめる日本食レストランでランチを食べていたときのこと。

好物のうどんを食べ終わって店内を走り回るCK。それ追いかけ、つかまえて抱っこしてイスに座ろうとした瞬間、「ギイィィィィィィッー」っと腰に激痛が走り、中腰のまま動けなくなりました。

ぎっくり腰です(涙。

里帰り後、悪化傾向にあった腰痛に決定打。

とりあえずシャープな痛みが治まるのを待ち、体を斜めにして車を運転して帰宅(痛くてまっすぐ座れない)。

Baby EinsteinにCKを子守させて、私はひたすら横になりました。

相方帰宅後は薬を飲んでベッドへ。

長時間横になれたので、今朝は思ったより痛みが軽減してましたが、歩く姿は腰がまがった婆さん状態です(-_-;

A New Toy

2005年1月28日 日常
大人用のね。

新しいデジカメを購入しました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-V3/index.html

スリムもしくはコンパクトなデザインが主流の中、大きなデザインではありますが今回はスペック重視。よりよい写真が撮れるものをとプロシューマー向けを購入。

昨日届いて、今日じっくり遊ぼうと思ってたら今朝相方が職場に持っていってしまいました。えーん。つまんないじゃないの。

週末じっくり遊ぶとしよう。

庭プロジェクト

2005年1月24日 日常
クリスマス・プレゼントにLAにいる義父家族から頂いたCKの服が小さくて、お店を調べたらWalnut Creekにもお店があったので、そこへいって別の服と交換してきました(アメリカのこういう部分は便利。返品天国だし。)。

初めて行ったお店だったけど、結構かわいい。
(ちなみにココ:http://www.janieandjack.com/index.jsp

セール品も沢山あって、頂いたのは3品(厚手のジャンパー、カバーオール、手袋)はすべてセール品と交換されました(笑。全部で6品、質より量か?。

うちに戻ってきてからは庭作業。荒れ放題のうちの庭、もったいないけど今庭にある植物は全部抜いて一旦さら地にし、一面に芝生を植えることにしました、CKが安心して遊べるように。

しばらくは農作業が続きます。

金曜日

2005年1月22日 日常
ほとんど丸一日電話のモジュラージャックが外れっぱなしだったようで、、、(^_^;;
今日のお昼すぎ、うちにDVDをピックアップにきてくれたSさんに「昨夜から電話してるのに通じないよ〜」と言われて気付きました。そーいえば昨日の午後、CKが居間で昼寝を始めてしまったので、電話の音で起きなように線を抜いたのでした。夕方義母からも電話があって、彼女も昨日の夜からずっとうちに電話してたらしい、、、「留守電にもならいから、心配したわよー」と。お騒がせしましたー。

来週の土曜日、相方とCKは義両親宅へ。私は諸事情があって今回は見送り。
車がないのでうちで一人でのーんびりするか、映画でも見にいくか、もしくは誰か遊んでおくれー。

Panettone Mother

2005年1月20日 日常
そういえばパネトーネマザーで食パンを焼いてみました。

結果。

う、ウマイっ!

膨らみは今ひとつだったのですが(一般的にパネマザはイーストより膨らむらしいのだが、、、なぜだ?)、出来上がったパンはふんわり・しっとり、イースト臭がなくて(当たり前か)天然酵母の特有の自然な甘みがイイ。

パネマザはまること間違いなし。今うちにあるのが無くなったら密輸入しなければ。

Fちゃん(SF在住)が先月決まった新しい仕事のトレーニングでOaklandまできていたので、ダウンタウンで待ち合わせてランチ。BARTで行ったら今日に限って地上へでるエスカレーターが全部止まってた、、、、、(-_-;。エレベーターでは私が行きたい方向と反対側の、しかも大通りの向こう側にでてしまうし。なので、ええ、バッグとCKとストローラーを折りたたんで担いで階段を昇りましたよ。Fちゃんがそんな私の姿を発見してくれて、途中から手伝ってくれた。ありがたや。

ランチの後は病院にいって腰の消炎鎮痛剤を処方してもらいました。これで少しは快方に向かうといいんだけど。
アメリカン・アイドルの季節。今夜から始まりました。

なんてったってオーディションの模様が一番面白い。今年もキワモノ・勘違いヤローが続出のようです。

第二のWilliam Hongになろうと演技でヘタさを強調するふとどきものもちらほら。無理です、William君は二人いりません。

明晩も見逃せないアメリカン・アイドル。
サイモンの毒舌も健在。

腰痛再び、、、

2005年1月18日 日常
今日月曜日はMartin Luther King Jr’s Birthdayという郵便局やお役所関係のみお休みの中途半端な祝日。一般企業は営業しているので、相方は今日からご出勤。3週間ぶり。

腰痛が復活してしまいました。原因は日本でCKを抱っこする機会が多かったからではないかと(雪道でストローラーは使えなかった)。あと長時間同じ姿勢を強いられる長いフライト、空港内で重い荷物をもって歩いたのもかなり影響したかも。

これ以上悪化しないように気をつけなければ(-_-;;。

Holiday is over

2005年1月17日 日常
快晴の日曜日。春を感じさせる日差しです。

タイ寺院のブランチにに行ってきました。毎週日曜日の午前中〜お昼過ぎまでタイ料理を食べれるタイ仏教寺院が市内にあり、ここを友人に教えてもらってからはまってます。今朝は10時20分に到着したらもう混雑してました。最近私たちは準備もぬかりなく、CK用にポータブルのハイチェア(テーブルにくくりつけるヤツ)、ミール・ジャケット(防水加工した布で作ったスモック。長袖なので洋服の袖口が汚れなくて便利)、子供用のスプーン・フォークを持参。これでCKも同じ高さで、こぼしながらも自分で食べられる。

今日はお気に入りのパパイヤ・サラダがなかったのが残念。初トライしたココナッツ風味のデザートが美味しかったです。ココナツミルクをスターチで固めて表面を鉄板で焼いたヤツ、、、正式名称なんて言うんだろう。

帰りに日本のビデオ屋に寄って、日本にいる間に放送された(と思う、正月特番でも放送されない限り)回の「新撰組」と「大奥」のビデオを借りようと思ったら、どちらも私が借りたい回だけが借りられてたー。これまた残念。とくに「大奥」は今夜放送されるので、その前に見逃した分を見ておきたかったのに。同じような状況の人が近所にいるのね、きっと。

木曜日に帰国して、今日まで相方も休みだったのでなんとなくホリデー気分が続いてましたが、明日からは日中CKと二人の日々、平常に戻ります。
やっぱり日系航空会社のサービスは抜群よねー。

子連れだと他のお客さんの迷惑になってないかとか結構気を使ってしまうのですが、FAさんがちょくちょく声をかけてくれ、何かと気を使ってくれました。今回は往復どちらのフライトにも(CKと)「同じぐらいの子供がいるんですよー」と話しかけてくれたFAさんがいて、子育てを中心とした世間話ができて緊張がほぐれました。CKも往復とも寝てくれた時間が結構あり、起きている間も持ち込んだおもちゃで自分の席で遊んでくれたので、あまり追いかけまわさずに済んだし。思ってたよりずっといい子でした。

フライト自体も行きの席はボルクヘッドの席が取れ、帰りはビジネスクラスにアップグレードされたので快適♪足元に子供が遊べるスペースがあるのはやっぱり楽。前のお客さんのシートを蹴る心配もなく、ゆったりと過ごせました。後ろの席のお客さんが、席の隙間に顔をむぎゅーっと挟み込もうとするCKと「いないいないばあ」をして遊んでくれて、CKが大喜びする場面もありました。

往復ともCK用にチャイルド・ミールを頼んだけど、当のCKはほとんど手をつけずに私たち大人用の食事をパクパク(^_^;。恐るべし1歳3ヶ月児。結局私がチャイルドミールを食べてたりして。

なにはともあれ、想定していた「ヒマをもてあましたCKが機内で暴れる」というシナリオはどこかへいき、やさしいFAさんと周りのお客さんのご協力で無事長いフライトを終えられたことに感謝です。
自動販売機・コンビニがいたるところにあるニッポン。スバラシー。いろんなお茶が飲みたいときに買えるし、お惣菜も菓子パンもデザートも豊富だし、24時間買えるし、店員さんは親切だし、ナミダモノの便利さでした。

そして今さら言うことでもないけど、食べ物が美味しい。。。母の作った家庭料理はもちろん、外食してもウマイ --- ラーメン、牛丼、寿司、焼肉、モスバーガー、蕎麦、ケーキ。胃壁の隅々まで美味さがしみわたり、癒されました。

今回日本で仕入れてきたものをいくつかご紹介。

○ババシャツ&ズボン下
冬のベイエリア結構風が冷たくて、服の繊維の隙間をぬけて風が肌にあたります。そんなときはババシャツ&ズボン下。決まり。

○精高度デジタル計量器
1g単位で計れるものです。材料の割合が出来上がりを左右するパン作りや石鹸作りには必須アイテム。欲しかったのよー。アメリカでも探すとあると思うんだけど、実家近くのショッピングセンターでいとも簡単に売っていたので即決購入。

○パネトーネマザー
ドライイーストのような手軽さで天然酵母風のパンが焼けるというので興味深々でした。実はこれアメリカ持込禁止らしいです(以前実家の母に頼んで送ってもらおうとしたら郵便局で断られた)。今回はスーツケースにいれて空港で没収されたら諦めるつもりで持ってきましたが、無事持ち込み成功(ってネットで公表していいのか?)。近日中にこれでパンを焼いてみたいと思います。

ああー。

2005年1月14日 日常
アメリカに戻ってきちゃった。雪景色から一変、曇り空のサンフランシスコへ到着。

午前11時ごろにうちに着いた。一息つきたいところだったけど、そうすると立ち上がる気がなくなってしまうので、休まずに持って帰ってきた荷物の片付けに取り掛かりました。CKにランチも食べさせた。

CKは12時半頃から爆睡。その間におみやげを分けて、うちの中を軽く掃除して、洗濯をして、シャワーを浴びて4時少し前にはすっかり落ち着きを取り戻しました。

落ち着いたところで予約録画していた「24」の第4シーズン(←里帰り中にスタートした)を見始めたら私も相方もうたた寝状態になってしまい、こりゃいかん!と一旦ビデオは諦め、CKを起こして(←夜寝ないと困るから)お風呂いれて、皆で夕飯を食べて、やっと今くつろいでいるところです。

里帰り旅のまとめ日記は明日にでも。
うわー。日記の日付に時差がない。

カリフォルニアからだと日本とは17時間の時差があるゆえ日記の日付が翌日になることが多いけど、今私はニッポン、今日の日付で今日の日記が書けてます。なんかこんな些細なことがうれしい。

無事12月30日に実家に到着。その後子連れ旅の疲れ、年末年始の家族行事で忙しく、やっと今日パソコンを立ち上げることができました。

後ほど過去数日分更新します。

冬ソナ

2004年12月28日 日常
友人から借りている「冬のソナタ」と「24」(第二シーズン)、里帰り前に観終わろうとがんばってたけど両方は無理っぽい。

なら「冬ソナ」だけでもと、義弟夫婦が帰った昨日から猛スピードで観ています。現在18話まで観たので残るは2話。

はじめは茶化したりツッコミを入れたりして観てましたが、毎回毎回の真剣な純愛ぶりに「茶化して申し訳なかったなー。」と思うようになり、最近はテレビの前に正座して観てます。

なんだけど。

そうなんけど。

一言いいたい。

やっぱりツッコミたい。

いい?

「あんたたち、トックリのセーターばかり一体何色・何枚持ってるんだー!?」

ついでに言わせてもらえば、それに合わせたマフラーとコートも一体何枚もってんのよっ!?

あーーーーー

スッキリした。

クリスマス

2004年12月27日 日常
クリスマスとともに義弟夫婦が去っていきました。

クリスマス・イブには同じ街に住むMちゃん家族が遊びにきてくれて、みんなでフィッシュ&チップス(←我が家のクリスマスの定番ディナー)を食べながら談笑、そしてクリスマスの朝は皆でプレゼントを開け、夜は寿司ディナーを食べながら「Return of The King」を鑑賞。Extended Editionだったので劇場版にはないシーンがみれたのはよかったけど、、、、、長すぎ(-_-;;。

義弟夫婦が滞在中、CKの就寝時間は夜9時近く(普段は7時過ぎ)。自分だけパーティーを逃してたまるか!とばかりにはしゃがれました。大人が楽しいことしようとしている雰囲気を感じ取るんだろうねー、、、1歳2ヶ月児、あなどれません。

なにはともあれ賑やかなクリスマスでした。

ほっと一息つきたいところだけど29日から里帰り、準備しなくては。

元気です。

2004年12月12日 日常
日記ご無沙汰しております。

ただでさえ更新頻度が低いこの頃なのに、お友達から借りたDVD(ドラマ「24」・第1&第2シーズン)にはまっておりまして、10分でもあいた時間があると観てしまう(^_^;

しかも、同じお友達から昨日「冬ソナ」のDVDも借りてしまったのよー、待望の。どれ、そのヨン様とやらのヨン様ぶりを、しかと拝見させていただきましょう。

週末更新できたら更新します。
ヨン様って、正式にはペ・ヨンジュンさんなのね。「ぺ」が名字なのかな。ちょっと「ぺ・ヤング」っぽい。あ、「ぺヤング」は「・」がないんだっけ。「ぺ様」じゃだめだったのかなぁ。というか、なんで敬称が「様」になっちゃうんだろう。

、、、独り言です(ファンの方、怒らないでね)。

来日中のヨン様、宿泊してたホテルをでるとき、外で待っていたファンが殺到してけが人がでたというのを今朝のニュースでみました。

テレビに写るホテルは私が昔勤務していたホテル、さっそくまだそのホテルに勤務している友人に「大変だねぇ〜」とメール。すぐに返事がきて、警備にかりだされた元同僚がこの騒ぎで脱臼の怪我をしたそうで。。。ヨン様、この元同僚にも治療費を出してやってください。

ところでサンクスギビング・デーの翌日といえば --- ターキー・サンドイッチと、なまはげさんも述べられているデー・アフター・サンクスギビングデー・セールよね。

セールにはいきませんでしたが、ランチはお約束のターキー・サンドイッチ、チーズ・レタス・トマト・アボカドも一緒に挟んでかなりウマ♪

午後からはKさんと娘さんのTちゃんがパンを作りにきました。ご主人の同僚の娘さんのお誕生日会が明日で、それに差し入れる動物パンを一緒に作成。

ちょうど相方の友人・M君も遊びにきていたので、この二人にTちゃんとCKをお願いし、私たちはじっくりパンをコネコネ。邪魔がはいらずパンを作れたのって久しぶりです。

出来上がったのは犬・カタツムリ・ブタの三種。

切込みを深く入れすぎて、犬の耳から中のカボチャあんが飛び出してました。ちょっと脳みそっぽかったです。

Happy Thanksgiving!

2004年11月26日 日常
今日はサンクスギビング・デーです。

義両親が来る予定が、急遽彼らはL.A.の義母の母(つまり相方の母方のおばーちゃん)宅に行くことになり、今年は私たち3人のこじんまりしたサンクスギビング。

「ある中で一番小さいターキーください」といって買ってきたターキーでさえ16ポンド。何日かかって3人(うち一人はCKだし)で食べ終えることやら。

私は昨夜のうちにパンプキン・クリームチーズ・タルトを作り、相方は今朝早くからターキーを焼く係。あとはマッシュポテト、温野菜、サラダを作ってディナーは完成。ディナー後は明日のランチのターキーサンドイッチ用にパンを焼く予定。

大勢で集まるのも楽しいけど、家族水入らずでトラディショナルなディナーを食べながら過ごすサンクスギビングも好きです。

めずらしくBBQをやらないアメリカの祝日。

週末はブリジット・ジョーンズを観にいく予定。

11月19日の日記

2004年11月19日 日常
秘密のみね。

Happy Wedding!

2004年11月17日 日常
サーヤ、結婚が決まってよかったね。

民間に嫁いだとしても、実家が皇室の元皇女という身分ゆえに結婚後も何かとマスコミに注目される立場、その重圧を背負えるだけの一般人男性を探すのは大変だったことと思う。

お相手決定には皇室内の政治的力が多少は動いたとは思いますが、なにはともあれ紀宮様、お幸せに♪

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索