里帰り後記?〜CKの成長〜
2005年1月15日 家族・子育て環境の変化と、家に人がたくさんいるという生活が子供の脳に与える影響の大きさを実感。
お座り、ハイハイ、つかまり立ち、歩くなどの運動神経系の発達は早かったけど細かい芸はてんでだめだったCK、それが日本滞在中にいろいろできるようになりました。
例:)拍手、バイバイ、ばんざい、指差し、いないいないばあ、ペットボトルの蓋を閉める、節分の時期にでんろく豆に付いてくる赤い鬼のお面をかぶる、等々。
ひとつやる度におじーちゃん、おばーちゃん、ひっきりなしに遊びにくる親戚、ご近所さんがやんややんやの喝采をおくるのでCKは次々と新しい仕草やマネを披露。ちょっとー。これだけ一気にやられると、パパ・ママだけでは観客が少なすぎて今までやらなかったのか、って気がするんだけど。まあ反応が豊かになってマネすることに興味がでてきたのはいいことです。
おじーちゃん、おばーちゃんがどっちなのかもすぐにインプットされ、「CK、これおじーちゃんに持っていってー」と言うとおじーちゃんに持っていき、「おばーちゃんに持っていってー」というとちゃんとおばーちゃんに持って行きました。
ご飯も日本にいるほうがよく食べ、外食先でお子様ランチとか子供用メニューをとって一皿預けておくと結構一人で上手に食べてたり、ジュースもコップでこぼさずに飲み、いつの間にか器用になっていることも発見。CKの成長ぶりをうれしく思うと同時に、こうやってだんだん手がかからなくなっていくんだ、、、と思うとちょっと寂しかったりして。母心は複雑。
あ、近い将来に待っているトイレ・トレーニングだけは早く手がかからなくなることを願います。
お座り、ハイハイ、つかまり立ち、歩くなどの運動神経系の発達は早かったけど細かい芸はてんでだめだったCK、それが日本滞在中にいろいろできるようになりました。
例:)拍手、バイバイ、ばんざい、指差し、いないいないばあ、ペットボトルの蓋を閉める、節分の時期にでんろく豆に付いてくる赤い鬼のお面をかぶる、等々。
ひとつやる度におじーちゃん、おばーちゃん、ひっきりなしに遊びにくる親戚、ご近所さんがやんややんやの喝采をおくるのでCKは次々と新しい仕草やマネを披露。ちょっとー。これだけ一気にやられると、パパ・ママだけでは観客が少なすぎて今までやらなかったのか、って気がするんだけど。まあ反応が豊かになってマネすることに興味がでてきたのはいいことです。
おじーちゃん、おばーちゃんがどっちなのかもすぐにインプットされ、「CK、これおじーちゃんに持っていってー」と言うとおじーちゃんに持っていき、「おばーちゃんに持っていってー」というとちゃんとおばーちゃんに持って行きました。
ご飯も日本にいるほうがよく食べ、外食先でお子様ランチとか子供用メニューをとって一皿預けておくと結構一人で上手に食べてたり、ジュースもコップでこぼさずに飲み、いつの間にか器用になっていることも発見。CKの成長ぶりをうれしく思うと同時に、こうやってだんだん手がかからなくなっていくんだ、、、と思うとちょっと寂しかったりして。母心は複雑。
あ、近い将来に待っているトイレ・トレーニングだけは早く手がかからなくなることを願います。
一週間ほど下痢が続いてたCK、やっとよくなりました。
鼻水もだらだらとでていたので、風邪をひいてそのウイルスがお腹にきたのかも(素人判断ですが)。
本人は熱もなくすこぶる元気だったのでさほど心配はしてなかったのですが、オムツを汚すことが多かったために人生初のオムツかぶれができてしまったCK、オシリを洗うぬるま湯があたるのも痛かったらしく号泣。痛いのはわかるけど、これが一番方法なのよ〜。で、よく乾かすと。
市販のオムツかぶれクリームも効果があるんだかないんだか?だったので、病院に電話したらスポーツ選手用の股間かゆみ止めクリームを塗るように指示されました。
多分日本でいう「陰金田虫」用(^_^;
これで二日間様子をみて、よくならないようだったら病院に来るようにいわれ、今日が二日目。赤くなってた範囲が小さくなり、CKももう痛がってないのでどうやら効いたようです。よかった。
それにしても「インキン」って漢字にするとなんとも言えないものがあるねー。「陰金」て。確かにかぶれるのは金タ○の陰。
鼻水もだらだらとでていたので、風邪をひいてそのウイルスがお腹にきたのかも(素人判断ですが)。
本人は熱もなくすこぶる元気だったのでさほど心配はしてなかったのですが、オムツを汚すことが多かったために人生初のオムツかぶれができてしまったCK、オシリを洗うぬるま湯があたるのも痛かったらしく号泣。痛いのはわかるけど、これが一番方法なのよ〜。で、よく乾かすと。
市販のオムツかぶれクリームも効果があるんだかないんだか?だったので、病院に電話したらスポーツ選手用の股間かゆみ止めクリームを塗るように指示されました。
多分日本でいう「陰金田虫」用(^_^;
これで二日間様子をみて、よくならないようだったら病院に来るようにいわれ、今日が二日目。赤くなってた範囲が小さくなり、CKももう痛がってないのでどうやら効いたようです。よかった。
それにしても「インキン」って漢字にするとなんとも言えないものがあるねー。「陰金」て。確かにかぶれるのは金タ○の陰。
地方によってその使い方は異なれど、子供の一歳の誕生日に誕生祝餅(一升丸餅)はつきものみたいですね。調べてみたら、一生(一升) 食べるのに困らないように、一生(一升)健康に育つように、一生(一升)丸く円満に)などといった願いをこめての一升餅のようです。なるほど。
私の日本の地元では、子供が一歳前に歩いたときはこの一升餅を誕生日に背負わせます。
そして転ばせます。
この理由には諸説あるようですが、地元では、「早く歩き出す=いいこと」とは限らない考え方からきているようです。早く歩きだすと、足の骨が曲がる(O脚になる)、早くに親元を遠く離れて暮らすようになるという言い伝えがあり、それを防ぐために一升餅を背負わせて歩けないようにするとか(母談)。
まー理由はともかく、おもしろそうなので本日CKにも一升餅を背負わせることにしました。
あ、正しくは一升の餅米。
(だって餅つくの大変なんだものー。しかも一升。餅つき器ないし。)
子供用のリュックサックに一升餅米をいれ、CKに背負わせたらCKはうれしそう。リュックサックが面白いらしい。しかし一歩足を前にだすと、後ろが重いもんだから重心が傾いて横にぐらっ、そのままどしっと尻餅をついてしまいます。めげずに立ち上がり、また歩き出そうとしますが、同じことの繰り返し(というかそれが目的か)。
だんだんいらいらしてきて、泣き怒りするCKをしっかりビデオで撮影しました。お正月に日本の実家で上映会しなくちゃ。
他に週末はデッキをBaby Proofにする作業を決行。
観葉植物を下のポーチに移動し、何年も置きっぱなしのキャンドルや小物を処分して大掃除。欄干にはぐるーっとワイヤーを張り巡らせ(目の粗い網戸みたいなの)、階段の昇降口にはBaby Gateを設置。これでCKを安心してデッキで遊ばせることができますもっと早くやっとけばよかった。
私の日本の地元では、子供が一歳前に歩いたときはこの一升餅を誕生日に背負わせます。
そして転ばせます。
この理由には諸説あるようですが、地元では、「早く歩き出す=いいこと」とは限らない考え方からきているようです。早く歩きだすと、足の骨が曲がる(O脚になる)、早くに親元を遠く離れて暮らすようになるという言い伝えがあり、それを防ぐために一升餅を背負わせて歩けないようにするとか(母談)。
まー理由はともかく、おもしろそうなので本日CKにも一升餅を背負わせることにしました。
あ、正しくは一升の餅米。
(だって餅つくの大変なんだものー。しかも一升。餅つき器ないし。)
子供用のリュックサックに一升餅米をいれ、CKに背負わせたらCKはうれしそう。リュックサックが面白いらしい。しかし一歩足を前にだすと、後ろが重いもんだから重心が傾いて横にぐらっ、そのままどしっと尻餅をついてしまいます。めげずに立ち上がり、また歩き出そうとしますが、同じことの繰り返し(というかそれが目的か)。
だんだんいらいらしてきて、泣き怒りするCKをしっかりビデオで撮影しました。お正月に日本の実家で上映会しなくちゃ。
他に週末はデッキをBaby Proofにする作業を決行。
観葉植物を下のポーチに移動し、何年も置きっぱなしのキャンドルや小物を処分して大掃除。欄干にはぐるーっとワイヤーを張り巡らせ(目の粗い網戸みたいなの)、階段の昇降口にはBaby Gateを設置。これでCKを安心してデッキで遊ばせることができますもっと早くやっとけばよかった。
今日(10/7)はCKの満一歳の誕生日。おめでとー!CK。Happy 1st B-day!
破水して産院にいって産んだのがもう一年前だなんて。
仰向けで寝てるか、起きてるときは天井を見つめるだけだったbabyが、この一年間で寝返って、お座りして、ハイハイして、つかまり立ちして、歩くようになったなんて(最近は小走りもするし)。
まるで両生類が二本足歩行に進化する過程をみたような一年でした。
CKは大きな病気をすることもなく元気に育ち、私も右往左往しながもなんとかママ一年生を終えました。ばんざーい。
今晩は家族3人でささやかにお祝い。
メニューはお子様ランチ!
大人もお子様ランチ!
チキンライスには日・米の両方の旗を乗せてね。
CKにはスプーンを持たせ、自分で好きなように食べさせてみました。そしたら、結構上手にたべるじゃないの。右手ににぎったスプーンでチキンライスを一口、二口、とぎこちないけど確実に口に運んでいる。
「CK君、上手ー♪」と拍手で褒めてあげた。そして次の瞬間、左手がブンッと動き、ハンバーグをわしづかみ(^_^;。そのあとはもう無礼講です。もちろん食べ終わったときには、CK自身も、床も、ハイチェアも、ソースと食べこぼしまみれ。片付けが大変だったけど、本人が楽しそうだったのでよし。
食事のあとはケーキでお祝い〜!
のはずが、実は午前中に焼いたスポンジを落として壊滅させてしまった私(-_-;;。午後、用事を済ませて戻ってきたのが4時少し前。それから急いでまたスポンジを焼いたけど、冷ましてデコレーションする前にCKはご就寝。
ケーキは明日に持ち越しです。
週末には1升の餅を背負わせる予定。
破水して産院にいって産んだのがもう一年前だなんて。
仰向けで寝てるか、起きてるときは天井を見つめるだけだったbabyが、この一年間で寝返って、お座りして、ハイハイして、つかまり立ちして、歩くようになったなんて(最近は小走りもするし)。
まるで両生類が二本足歩行に進化する過程をみたような一年でした。
CKは大きな病気をすることもなく元気に育ち、私も右往左往しながもなんとかママ一年生を終えました。ばんざーい。
今晩は家族3人でささやかにお祝い。
メニューはお子様ランチ!
大人もお子様ランチ!
チキンライスには日・米の両方の旗を乗せてね。
CKにはスプーンを持たせ、自分で好きなように食べさせてみました。そしたら、結構上手にたべるじゃないの。右手ににぎったスプーンでチキンライスを一口、二口、とぎこちないけど確実に口に運んでいる。
「CK君、上手ー♪」と拍手で褒めてあげた。そして次の瞬間、左手がブンッと動き、ハンバーグをわしづかみ(^_^;。そのあとはもう無礼講です。もちろん食べ終わったときには、CK自身も、床も、ハイチェアも、ソースと食べこぼしまみれ。片付けが大変だったけど、本人が楽しそうだったのでよし。
食事のあとはケーキでお祝い〜!
のはずが、実は午前中に焼いたスポンジを落として壊滅させてしまった私(-_-;;。午後、用事を済ませて戻ってきたのが4時少し前。それから急いでまたスポンジを焼いたけど、冷ましてデコレーションする前にCKはご就寝。
ケーキは明日に持ち越しです。
週末には1升の餅を背負わせる予定。
Baby Viewing Party
2004年10月4日 家族・子育て八月半ばに相方の友人夫婦・Y君とCさんのところに第二子(女の子)がが誕生。本日はそのお披露目パーティーでした。
1.5ヶ月の新生児(Iちゃん)。ち、小さい〜。といってもIちゃんは生まれたとき7.5ポンド(3375g)、現在10ポンド(4500g)で、いたって標準もしくはやや大きめぐらいなんだけど。新生児ってこんなに小さかったっけ、、、、CKが新生児だったのはたった一年弱前のことなのに、覚えてないぞー(^_^;; すでにblur。
でも新生児って可愛い。まだなーんにもわかってないのに、生きることに必死になっている。そんな姿がたまらなくいとおしく、手を差し伸べずにはいられなくなります。ああ、二人目つくっちゃおうかな。。。。。
なんて新生児マジックにかかっていたのもつかの間、CKがドーン、ガンッ、ゴンッ、とあちこちにぶつかりながら走り回っているのをみて現実に引き戻されました。彼は今Mr.ハカイ(破壊)ダー。
やっぱり、二人目は、、、まだやめておこう。
でもとっても可愛いIちゃんに癒されて、皆が幸せな気分になったパーティーでした。
1.5ヶ月の新生児(Iちゃん)。ち、小さい〜。といってもIちゃんは生まれたとき7.5ポンド(3375g)、現在10ポンド(4500g)で、いたって標準もしくはやや大きめぐらいなんだけど。新生児ってこんなに小さかったっけ、、、、CKが新生児だったのはたった一年弱前のことなのに、覚えてないぞー(^_^;; すでにblur。
でも新生児って可愛い。まだなーんにもわかってないのに、生きることに必死になっている。そんな姿がたまらなくいとおしく、手を差し伸べずにはいられなくなります。ああ、二人目つくっちゃおうかな。。。。。
なんて新生児マジックにかかっていたのもつかの間、CKがドーン、ガンッ、ゴンッ、とあちこちにぶつかりながら走り回っているのをみて現実に引き戻されました。彼は今Mr.ハカイ(破壊)ダー。
やっぱり、二人目は、、、まだやめておこう。
でもとっても可愛いIちゃんに癒されて、皆が幸せな気分になったパーティーでした。
午後からHabitotというダウンタウンにある子供ミュージアムに行ってきました。TちゃんとTちゃんママ、K君・A君兄弟と彼らのママ、とCK&私、合計3組の親子。
(ちなみに↓
http://www.habitot.org/hab/hab_exhibits.htm)
一度見学に行ったことがあり、そのころハイハイとお座りしかできなかったCKにはまだ早すぎる施設でしたが、今回はそれなりに楽しめました。
くねくねと小川をかたどった台で流れてくる水で遊んだり、
スライムみたいな粘土をベッチベッチたたいて遊んだり、
色をつけたシェービング・クリームでお絵かきしたり、
子供スーパーマーケットで買い物したり、
フェイス・ペインティングで青い顔になったり(←本人はわかってないと思うけど)。
いつもの野外(公園)のアクロバティックな遊びと違った、Artisticな遊びを堪能してきました。
子供たちは遊べればどっちでもいい!ってかんじではしゃいでましたが。
ところで、上述した水が流れる小川型の台、、、ものすごくソーメンを流したくなった私です。
(ちなみに↓
http://www.habitot.org/hab/hab_exhibits.htm)
一度見学に行ったことがあり、そのころハイハイとお座りしかできなかったCKにはまだ早すぎる施設でしたが、今回はそれなりに楽しめました。
くねくねと小川をかたどった台で流れてくる水で遊んだり、
スライムみたいな粘土をベッチベッチたたいて遊んだり、
色をつけたシェービング・クリームでお絵かきしたり、
子供スーパーマーケットで買い物したり、
フェイス・ペインティングで青い顔になったり(←本人はわかってないと思うけど)。
いつもの野外(公園)のアクロバティックな遊びと違った、Artisticな遊びを堪能してきました。
子供たちは遊べればどっちでもいい!ってかんじではしゃいでましたが。
ところで、上述した水が流れる小川型の台、、、ものすごくソーメンを流したくなった私です。
CKが子供部屋で一人で夜通し寝るようになりました。
「No Cry Sleep Solution」を参考に、規則正しい生活・快眠できる環境を心がけて2ヶ月。夜中に起きても背中をトントンとゆっくりたたいてあげるだけですぐ眠りに戻るようになったので、先週から一人寝決行。
一日目は最初に起きたときに20分泣いてしまいました。
二日目は4分泣いて力尽き、
三日目には一度も目覚めず!
それ以来、夜の7時半頃から朝の6時半までCKはぐっすりです。
(できればやりたくなかった)「Cry It Out」との併用になってしまいましたが、家族3人快眠できるようになり、日中の子育ての疲労回復も早くなり、夫婦の会話も増える傾向にあるので(疲れていると話すのが億劫な私たち)、「Cry It Out」してよかったな、と思ってます。
スパルタだけど。
「No Cry Sleep Solution」を参考に、規則正しい生活・快眠できる環境を心がけて2ヶ月。夜中に起きても背中をトントンとゆっくりたたいてあげるだけですぐ眠りに戻るようになったので、先週から一人寝決行。
一日目は最初に起きたときに20分泣いてしまいました。
二日目は4分泣いて力尽き、
三日目には一度も目覚めず!
それ以来、夜の7時半頃から朝の6時半までCKはぐっすりです。
(できればやりたくなかった)「Cry It Out」との併用になってしまいましたが、家族3人快眠できるようになり、日中の子育ての疲労回復も早くなり、夫婦の会話も増える傾向にあるので(疲れていると話すのが億劫な私たち)、「Cry It Out」してよかったな、と思ってます。
スパルタだけど。
普段はスポーツ観戦をあまりしない相方ですが、昨夜はテレビにつきっきりでアメフト観戦。(地元対地元(サンフランシスコvsオークランド)だった、っつーのもありますが)。
そんな姿をみて「あなたもやっぱりアメリカ人なのねー」と言ってみたら、
相方:「これも仕事のうち。」
ア:「なんで?」
相方:「職場で、ボスも同僚も部下もみーんなアメフトの話をする。職場での人間関係を良好に保ち、業務を円滑に進めるためにもアメフトは観なけれならないのだ。」
ア:「、、、、、なんとでも。」
そんな会話をしているうちにオークランド勝利で試合は終了。
続いていつもの日本語放送をみる。
キッコーマン醤油のCMが流れ終わったとき、突然;
相方:「オレの名字、キッコーマンだったらよかったのに」
ア:「、、、へっ!?」
相方:「unusualでかっこいい」
ア:「、、、(そりゃーunusualでしょうよ、日本人以外にとっては)。」
相方:「D.キッコーマン。Cool!」
ア:「、、、、、(やだね、私は。)」
相方:「CK.キッコー。キッコーサン。キッコー・サトー。キッコー・・・(以下だらだらと続く)」
ア:「、、、、、(うるさい。)」
相方:「アルアルの名字がキッコーマンだったらオレが名字を変えたのに。ホンダか、スズキか、ヤマハでもよかったな(←バイク好き)。NOKIA、IKEAはいやだけど。」
ア:「、、、、、(NOKIA、IKEAは日本じゃなくて北欧でしょーが)、、、もう寝るわ。」
相方:「もう? 新撰組みないの?」
ア:「ビデオに録る。なんだか急に疲れた。」
相方:「そう。おやすみー。」
ア:「おやすみ。」
・・・・・四捨五入すると40歳になる夫婦の会話です。
そんな姿をみて「あなたもやっぱりアメリカ人なのねー」と言ってみたら、
相方:「これも仕事のうち。」
ア:「なんで?」
相方:「職場で、ボスも同僚も部下もみーんなアメフトの話をする。職場での人間関係を良好に保ち、業務を円滑に進めるためにもアメフトは観なけれならないのだ。」
ア:「、、、、、なんとでも。」
そんな会話をしているうちにオークランド勝利で試合は終了。
続いていつもの日本語放送をみる。
キッコーマン醤油のCMが流れ終わったとき、突然;
相方:「オレの名字、キッコーマンだったらよかったのに」
ア:「、、、へっ!?」
相方:「unusualでかっこいい」
ア:「、、、(そりゃーunusualでしょうよ、日本人以外にとっては)。」
相方:「D.キッコーマン。Cool!」
ア:「、、、、、(やだね、私は。)」
相方:「CK.キッコー。キッコーサン。キッコー・サトー。キッコー・・・(以下だらだらと続く)」
ア:「、、、、、(うるさい。)」
相方:「アルアルの名字がキッコーマンだったらオレが名字を変えたのに。ホンダか、スズキか、ヤマハでもよかったな(←バイク好き)。NOKIA、IKEAはいやだけど。」
ア:「、、、、、(NOKIA、IKEAは日本じゃなくて北欧でしょーが)、、、もう寝るわ。」
相方:「もう? 新撰組みないの?」
ア:「ビデオに録る。なんだか急に疲れた。」
相方:「そう。おやすみー。」
ア:「おやすみ。」
・・・・・四捨五入すると40歳になる夫婦の会話です。
霧のNorth Bay
2004年8月15日 家族・子育て今日はCKのご近所友・Tちゃんの満一歳の記念写真撮影のため、Tちゃん一家と一緒にお出かけ。
Golden Gate Bridgeとサンフランシスコの街を背景にした写真がいいというTちゃん両親のご要望で、橋の北側の、丘の中腹を撮影場所に選びました。しかし運悪くこの日はずーっと霧。高いところなのでただでさえ風が強いのプラス霧で、かなり寒っ。でも景色は抜群なので撮影会決行。
ちなみにここは隠れた観光スポットでもあります。
風と霧にふかれてなかなか笑顔のでないTちゃん、こりゃなんとかしなくちゃーと、ご両親がぬいぐるみを持たせたり、ガラガラを振ったり、顔芸したりしたけどなかなかうまくいかず。
そこで、私とTちゃんママとで振りつきで「大きな栗の木の下で」(←CKが大好き)を歌ってみたら、やっとTちゃんが笑った〜!
ついでに周りに点在していた観光客も「なんだー?なんだー?」と集まってきた〜!(^_^;
Tちゃんの笑顔維持のためにひたすら振りつきで歌う私たち。(Tちゃんを笑わせるためにやっていると)その状況を察した観光客たちは、「いいぞー、その調子ー」と励ましてくれて、私たちは「てへ♪」とちょっと照れたりして。
まわりの皆様のおかげで寒い中の撮影会は無事終了。
来週火曜日の写真の出来上がりが楽しみです。
撮影の前に、撮影場所の近くにあるBay Area Discovery Museumという子供博物館によりました。今日は第二土曜日で、午後からは入場料が無料というだけあってかなりの混雑ぶり。
でもインドア・アウトドア両方でアート・科学・自然を体験できる施設がたくさんあってCKもTちゃんもおおはしゃぎ。
CKのお気に入りは、おもちゃの魚やカエルで遊べる人工の小川。防水加工の子供用エプロン(←貸してくれる)をつけて、腕まくりして魚を捕まえる姿はどーみても魚市場の人っぽく、昨日今日始めたんじゃないよーってな手つきでした、、、。
将来は魚屋か?
か、Berkeley Bowlの鮮魚コーナー。
Golden Gate Bridgeとサンフランシスコの街を背景にした写真がいいというTちゃん両親のご要望で、橋の北側の、丘の中腹を撮影場所に選びました。しかし運悪くこの日はずーっと霧。高いところなのでただでさえ風が強いのプラス霧で、かなり寒っ。でも景色は抜群なので撮影会決行。
ちなみにここは隠れた観光スポットでもあります。
風と霧にふかれてなかなか笑顔のでないTちゃん、こりゃなんとかしなくちゃーと、ご両親がぬいぐるみを持たせたり、ガラガラを振ったり、顔芸したりしたけどなかなかうまくいかず。
そこで、私とTちゃんママとで振りつきで「大きな栗の木の下で」(←CKが大好き)を歌ってみたら、やっとTちゃんが笑った〜!
ついでに周りに点在していた観光客も「なんだー?なんだー?」と集まってきた〜!(^_^;
Tちゃんの笑顔維持のためにひたすら振りつきで歌う私たち。(Tちゃんを笑わせるためにやっていると)その状況を察した観光客たちは、「いいぞー、その調子ー」と励ましてくれて、私たちは「てへ♪」とちょっと照れたりして。
まわりの皆様のおかげで寒い中の撮影会は無事終了。
来週火曜日の写真の出来上がりが楽しみです。
撮影の前に、撮影場所の近くにあるBay Area Discovery Museumという子供博物館によりました。今日は第二土曜日で、午後からは入場料が無料というだけあってかなりの混雑ぶり。
でもインドア・アウトドア両方でアート・科学・自然を体験できる施設がたくさんあってCKもTちゃんもおおはしゃぎ。
CKのお気に入りは、おもちゃの魚やカエルで遊べる人工の小川。防水加工の子供用エプロン(←貸してくれる)をつけて、腕まくりして魚を捕まえる姿はどーみても魚市場の人っぽく、昨日今日始めたんじゃないよーってな手つきでした、、、。
将来は魚屋か?
か、Berkeley Bowlの鮮魚コーナー。
午前中うちから車で15分ぐらいのMallへ行ってみました。
お目当てはCKの靴。気になってたブランドのショップがはいってて、品揃えもよさそうだったので行ったのですが、残念ながら欲しかったデザインはCKのサイズがなくて断念。
近所の子供服の店でも取り扱っているので、Mallの後に寄ってみました。ここでもやっぱりCKのサイズは品切れ、、、メーカーのホームページからオーダーできるけど日数がかかるし、一番欲しかったデザイン(紺の無地。シンプルなのが欲しかった)はあきらめて、その次にシンプルそうなのを選んで購入。
午後からは早速買ったばかりの靴をはいて、Tちゃん、M君、K君・A君兄弟とT公園でお遊びー。午後からは日差しが強くなるので、公園のコンクリートやゴム素材の地面が裸足では歩けないくらい暑くなるのですよ。なので靴必須。
顔なじみが多いと子供たちも楽しいんだろうね。
それにどの子も人見知りせずに寄ってきてくれるのがかわいい。
あと、大勢で遊ぶといつもにも増して動きが活発になります。
そのおかげか、CKも一歩だけだけど何にもつかまらないで足を前に出しました!
靴をはいた効果もあった?
お盆の13日が初めの(始めの?)一歩記念日になりました。
お目当てはCKの靴。気になってたブランドのショップがはいってて、品揃えもよさそうだったので行ったのですが、残念ながら欲しかったデザインはCKのサイズがなくて断念。
近所の子供服の店でも取り扱っているので、Mallの後に寄ってみました。ここでもやっぱりCKのサイズは品切れ、、、メーカーのホームページからオーダーできるけど日数がかかるし、一番欲しかったデザイン(紺の無地。シンプルなのが欲しかった)はあきらめて、その次にシンプルそうなのを選んで購入。
午後からは早速買ったばかりの靴をはいて、Tちゃん、M君、K君・A君兄弟とT公園でお遊びー。午後からは日差しが強くなるので、公園のコンクリートやゴム素材の地面が裸足では歩けないくらい暑くなるのですよ。なので靴必須。
顔なじみが多いと子供たちも楽しいんだろうね。
それにどの子も人見知りせずに寄ってきてくれるのがかわいい。
あと、大勢で遊ぶといつもにも増して動きが活発になります。
そのおかげか、CKも一歩だけだけど何にもつかまらないで足を前に出しました!
靴をはいた効果もあった?
お盆の13日が初めの(始めの?)一歩記念日になりました。
バイリンガル教育始めっ!?
2004年8月5日 家族・子育て午前中はCKの10ヶ月検診でした。
身長76.2cm、体重11kg、すべて異常なし。予防接種1本してご帰宅。
午後はTちゃんとそのママ、M君とそのママとM公園遊びました。3人とも砂場が大好き。最近CKは砂場で遊んでも砂を口にいれなくなったので、ちょっと安心。
公園の帰りに、図書館によって絵本を借りてみました。
日本語と英語両方で書かれているバイリンガル絵本を2冊。私が日本語で、相方が英語で読んであげられる〜と思って借りたのですが、当の本人は私たちが読むのには耳もかさずに「早くページをめくれ〜」と本をバシバシ(^_^;;
10ヶ月児にじっと話をきいてろ、というほうが無理だけどね。
身長76.2cm、体重11kg、すべて異常なし。予防接種1本してご帰宅。
午後はTちゃんとそのママ、M君とそのママとM公園遊びました。3人とも砂場が大好き。最近CKは砂場で遊んでも砂を口にいれなくなったので、ちょっと安心。
公園の帰りに、図書館によって絵本を借りてみました。
日本語と英語両方で書かれているバイリンガル絵本を2冊。私が日本語で、相方が英語で読んであげられる〜と思って借りたのですが、当の本人は私たちが読むのには耳もかさずに「早くページをめくれ〜」と本をバシバシ(^_^;;
10ヶ月児にじっと話をきいてろ、というほうが無理だけどね。
CKのオムツをつかまり立ちを始めた子用のパンツ型(Pampers First Steps)に変えてみた。そしたら、まー、立たせたままのオムツ交換が楽ちんなこと。なんでもっと早く変えなかったんだろ。おむつ交換中にありったけ体をよじって逃げ出そうとするCKを抑える必要がなくなったし。
でもこのパンツ型、ちょっとお値段高めなのよねー(しかもコスコに売ってないし)。なのでしばらくは今までのテープ方と併用かな。おとなしく交換させてくれるときはテープ型、そうじゃないときはパンツ型ってなかんじで。
で、CKのこの頃?(9ヶ月と3週)
【離乳食】
よっぽど辛いとか味が濃いとかじゃない限り、大人と同じものを食べるようになりました。もちろんCKの分は取り分けて細かく刻んでね。でも離乳食だけ別メニューを作る必要がなくなったので楽。フィンガーフードも、手のひらでむぎゅっと掴んでいたのを、指でつまむようになり、確実に器用になってきているのがわかります。次はスプーンで自分で食べる練習なのですが、、、こわいなー、食べ物がいろんなところに飛んでいきそうで(^_^;
ところで一週間ほど前に(やっと)ハイチェアを購入。知り合いにいただいた、テーブルにHOOK ONするポータブルタイプのものを使ってましたが、やっぱり簡易は簡易。CKの動きが激しくなるにつれて不都合がでてきたので本格的ハイチェア導入決定。で、使ってみたらああスバラシイ。テーブルトップが胸元まで引けるので、CKの動きは抑えられるし、下にこぼれる食べ物も最小限。ローチェアにもなるし、シートはリクライニングできるし、タイヤ付きなのでCKを乗せたままあちこち移動できる。またまた、なんでもっと早く買わなかったんだろーと思う私。(ちなみに買ったのはCombi Easy Glider, buttercream色)
【動き】
なんにもつかまらず、一人で立てるようになりました。10秒ぐらいそのまま立っていられるけど、なかなか一歩が出ません。でもXデーは近い?
【言葉】
いろんな音声を発してるけど、これといって特定の意味をなしているものは無し。
【遊び】
例えばタイヤのついたおもちゃ。なめたり、ガジガジ噛んだり、床にゴンゴンぶつけたりだったのが、いつの間にか床の上で押して走らせるという本来の遊び方をするようになってました。ちゃんと知能も発達しているようです。
【歯】
上3本、下4本で合計7本。
------------------------------------------------
着々と成長しています、CK君。
でもこのパンツ型、ちょっとお値段高めなのよねー(しかもコスコに売ってないし)。なのでしばらくは今までのテープ方と併用かな。おとなしく交換させてくれるときはテープ型、そうじゃないときはパンツ型ってなかんじで。
で、CKのこの頃?(9ヶ月と3週)
【離乳食】
よっぽど辛いとか味が濃いとかじゃない限り、大人と同じものを食べるようになりました。もちろんCKの分は取り分けて細かく刻んでね。でも離乳食だけ別メニューを作る必要がなくなったので楽。フィンガーフードも、手のひらでむぎゅっと掴んでいたのを、指でつまむようになり、確実に器用になってきているのがわかります。次はスプーンで自分で食べる練習なのですが、、、こわいなー、食べ物がいろんなところに飛んでいきそうで(^_^;
ところで一週間ほど前に(やっと)ハイチェアを購入。知り合いにいただいた、テーブルにHOOK ONするポータブルタイプのものを使ってましたが、やっぱり簡易は簡易。CKの動きが激しくなるにつれて不都合がでてきたので本格的ハイチェア導入決定。で、使ってみたらああスバラシイ。テーブルトップが胸元まで引けるので、CKの動きは抑えられるし、下にこぼれる食べ物も最小限。ローチェアにもなるし、シートはリクライニングできるし、タイヤ付きなのでCKを乗せたままあちこち移動できる。またまた、なんでもっと早く買わなかったんだろーと思う私。(ちなみに買ったのはCombi Easy Glider, buttercream色)
【動き】
なんにもつかまらず、一人で立てるようになりました。10秒ぐらいそのまま立っていられるけど、なかなか一歩が出ません。でもXデーは近い?
【言葉】
いろんな音声を発してるけど、これといって特定の意味をなしているものは無し。
【遊び】
例えばタイヤのついたおもちゃ。なめたり、ガジガジ噛んだり、床にゴンゴンぶつけたりだったのが、いつの間にか床の上で押して走らせるという本来の遊び方をするようになってました。ちゃんと知能も発達しているようです。
【歯】
上3本、下4本で合計7本。
------------------------------------------------
着々と成長しています、CK君。
あと一週間で満九ヶ月になるCKの成長ぶりです。
【大きさ】
身長:72cm。九ヶ月児の平均よりちょっと上?発育曲線の60パーセンタイルあたりといったところ。
体重:10.5kg、、、、、重っ。石のように重いです。日本の1歳男児の平均体重は9.5kgだというのに。この子、前世はお地蔵さんだったに違いない。
【歯】
2週間ぐらい前から上の歯も2本生え始めてきました。これで下の歯とあわせて合計4本。
【動き】
ハイハイ超高速化中。しかも最近は小道具を使ってズルするし。キッチンの床においてあるラグを両腕で押しながら、滑るように突進してきます(長い廊下を雑巾がけしている図をご想像ください)。これをやられると私の小走りより速いんだよ〜(-_-;;
そしてつかまり立ち。最近は2,3歩ならつたい歩きもできるようになりました。また、コーヒーテーブルやプレイテーブルなど、つかまったものによってはそれをジリジリと押して歩きます。
【離乳食】
もぐもぐ期の半ば。大分固形のものも食べられるようになりました(歯茎で噛み潰せる固さに限る)。一番好きなのはソバやそうめんといった麺類(多分味よりつるつると食べやすいから好きなんだと思う)。つゆには細かく刻んだほうれん草や人参をいれて、片栗粉でちょっととろみをつけて麺と一緒に食べさせます。
フィンガーフードも練習中。
トースト、柔らかくゆでた野菜、果物を一口大にきり、自分の手で口に運ぶ練習をしてます。手のひらでワシッと掴つかむ→口まで持っていく→口元に手をあてながらく開く→食べ物の大部分は下に落ちる、の繰り返しであまり自分の口にははいらないのですが、これを毎日やっているうちに上手になっていくのでしょう。それまで母はハイチェアの下で見守ってますよ、チリトリ構えて。
トレーニングマグの使用開始。
飲み口を子供の成長にあわせてステップ1(乳首)〜ステップ4(コップ)に変えられるトレーニングマグ。CKはステップ3のストローでジュースやお茶を飲むようになりました(ちなみにステップ2はシッピング・カップ)。このストロー、哺乳瓶の乳首と同じ素材(ゴムっぽいやつ)で出来てます。もちろんストローを唇ではさんで吸うという行為をしらなかったCKは、歯茎で噛んでびよ〜んとひっぱったり、手でバシバシたたいたり、最初はおもちゃのように扱ってましたが、一度何かのはずみで吸ったら、「吸う」→「飲み物が口に入ってくる」とただちに頭にインプットされたらしく、その後は当たり前のようにストローで飲むようになりました。その姿は「お兄ちゃん」ってかんじで大人っぽい。
このトレーニングマグ、両手で持てるように左右にハンドルがついていますが、このハンドルがとても持ちやすい角度。飲み口をくわえて顎を上げたときの手が一番楽になる角度で作られているみたい。さっすが日本製。
(こういうビールのパイントグラスもあればいいのになーと思った。酔っ払ってもしっかり持てるグラス。どうよ?)
ちなみにアメリカにもトレーニングマグはありますが、ハンドルの角度がここまでしっくりくるのは見たことがありません。
【言葉】
「んなーんなーん、んなーん」
「だーだーだー」
「んまっんまんま」
「あたっあたっあたっ」
はっきりとレギュラーに発しているのはこの四つ。言葉を聴いた限り、上から3つは;
「NO(いやいや?)」
「Daddy(お父さん?)」
「ご飯(ウマウマ?)」か「Mama(お母さん?)」
と解釈したくなるのですが、表情・動作と合わせてみるとど−もそうではないような。要観察し続けて意味を解明してみようと思います。「あたっあたっあたっ」は、機嫌がいいときに一番よくでてくるようです。
イレギュラーでは「パーパ(これがお父さんか?)」、「とぉーっ!」「やーっ!」(特撮ヒーローものが敵と戦っているような叫び)、「あいやいやいやい」、「んぱ、んぱ」、「あちゃ、あちゃ」、他に字では表せない発音多数。
【遊び】
大分一人遊び出来るようになりました。といっても私か相方の姿が自分の視界にあるときだけで、周りに誰もいないのに気づくと家中ハイハイして探し回りますますが。トイレにいくスキを見つけるのも大変なこのごろです。一番好きなおもちゃは、室内ではプレイテーブル、散歩に出たときは公園のブランコ。
【ブーム】
お風呂の排水口の栓抜き(自分で抜いといて、お湯がなくなるとバスタブの底をたたいて騒ぐ)。
ドア、たんすや机の引き出しの開け閉め(時々指を挟んで「ビャーッ」と泣く)。
トレ子捕獲(トレ子たじたじ)。
【反応】
美味しいものを食べたとき。
目を見開いて、「んん〜ん♪んん〜ん♪」と言いながら体をぶるるん・ぶるるんと2回震わせます。この姿はかなり滑稽。そしてテーブルをバンバンバン!とたたき始める、、、「もっとくれ」の意。
バイバーイと手を振ると、CKも左手を肩のあたりまであげて指をむにょむにょ動かします(本人は手を振ってるつもり?)。でも毎回ではなし。手を振っても、「何?」みたいな顔をされるときもあり。
-------------------------
と、こんな感じで着々と成長しております。
【大きさ】
身長:72cm。九ヶ月児の平均よりちょっと上?発育曲線の60パーセンタイルあたりといったところ。
体重:10.5kg、、、、、重っ。石のように重いです。日本の1歳男児の平均体重は9.5kgだというのに。この子、前世はお地蔵さんだったに違いない。
【歯】
2週間ぐらい前から上の歯も2本生え始めてきました。これで下の歯とあわせて合計4本。
【動き】
ハイハイ超高速化中。しかも最近は小道具を使ってズルするし。キッチンの床においてあるラグを両腕で押しながら、滑るように突進してきます(長い廊下を雑巾がけしている図をご想像ください)。これをやられると私の小走りより速いんだよ〜(-_-;;
そしてつかまり立ち。最近は2,3歩ならつたい歩きもできるようになりました。また、コーヒーテーブルやプレイテーブルなど、つかまったものによってはそれをジリジリと押して歩きます。
【離乳食】
もぐもぐ期の半ば。大分固形のものも食べられるようになりました(歯茎で噛み潰せる固さに限る)。一番好きなのはソバやそうめんといった麺類(多分味よりつるつると食べやすいから好きなんだと思う)。つゆには細かく刻んだほうれん草や人参をいれて、片栗粉でちょっととろみをつけて麺と一緒に食べさせます。
フィンガーフードも練習中。
トースト、柔らかくゆでた野菜、果物を一口大にきり、自分の手で口に運ぶ練習をしてます。手のひらでワシッと掴つかむ→口まで持っていく→口元に手をあてながらく開く→食べ物の大部分は下に落ちる、の繰り返しであまり自分の口にははいらないのですが、これを毎日やっているうちに上手になっていくのでしょう。それまで母はハイチェアの下で見守ってますよ、チリトリ構えて。
トレーニングマグの使用開始。
飲み口を子供の成長にあわせてステップ1(乳首)〜ステップ4(コップ)に変えられるトレーニングマグ。CKはステップ3のストローでジュースやお茶を飲むようになりました(ちなみにステップ2はシッピング・カップ)。このストロー、哺乳瓶の乳首と同じ素材(ゴムっぽいやつ)で出来てます。もちろんストローを唇ではさんで吸うという行為をしらなかったCKは、歯茎で噛んでびよ〜んとひっぱったり、手でバシバシたたいたり、最初はおもちゃのように扱ってましたが、一度何かのはずみで吸ったら、「吸う」→「飲み物が口に入ってくる」とただちに頭にインプットされたらしく、その後は当たり前のようにストローで飲むようになりました。その姿は「お兄ちゃん」ってかんじで大人っぽい。
このトレーニングマグ、両手で持てるように左右にハンドルがついていますが、このハンドルがとても持ちやすい角度。飲み口をくわえて顎を上げたときの手が一番楽になる角度で作られているみたい。さっすが日本製。
(こういうビールのパイントグラスもあればいいのになーと思った。酔っ払ってもしっかり持てるグラス。どうよ?)
ちなみにアメリカにもトレーニングマグはありますが、ハンドルの角度がここまでしっくりくるのは見たことがありません。
【言葉】
「んなーんなーん、んなーん」
「だーだーだー」
「んまっんまんま」
「あたっあたっあたっ」
はっきりとレギュラーに発しているのはこの四つ。言葉を聴いた限り、上から3つは;
「NO(いやいや?)」
「Daddy(お父さん?)」
「ご飯(ウマウマ?)」か「Mama(お母さん?)」
と解釈したくなるのですが、表情・動作と合わせてみるとど−もそうではないような。要観察し続けて意味を解明してみようと思います。「あたっあたっあたっ」は、機嫌がいいときに一番よくでてくるようです。
イレギュラーでは「パーパ(これがお父さんか?)」、「とぉーっ!」「やーっ!」(特撮ヒーローものが敵と戦っているような叫び)、「あいやいやいやい」、「んぱ、んぱ」、「あちゃ、あちゃ」、他に字では表せない発音多数。
【遊び】
大分一人遊び出来るようになりました。といっても私か相方の姿が自分の視界にあるときだけで、周りに誰もいないのに気づくと家中ハイハイして探し回りますますが。トイレにいくスキを見つけるのも大変なこのごろです。一番好きなおもちゃは、室内ではプレイテーブル、散歩に出たときは公園のブランコ。
【ブーム】
お風呂の排水口の栓抜き(自分で抜いといて、お湯がなくなるとバスタブの底をたたいて騒ぐ)。
ドア、たんすや机の引き出しの開け閉め(時々指を挟んで「ビャーッ」と泣く)。
トレ子捕獲(トレ子たじたじ)。
【反応】
美味しいものを食べたとき。
目を見開いて、「んん〜ん♪んん〜ん♪」と言いながら体をぶるるん・ぶるるんと2回震わせます。この姿はかなり滑稽。そしてテーブルをバンバンバン!とたたき始める、、、「もっとくれ」の意。
バイバーイと手を振ると、CKも左手を肩のあたりまであげて指をむにょむにょ動かします(本人は手を振ってるつもり?)。でも毎回ではなし。手を振っても、「何?」みたいな顔をされるときもあり。
-------------------------
と、こんな感じで着々と成長しております。
CK、2度目のスイミングの日。
私は先にプールに向かい、ラップで1時間ぐらい泳ぎ、午前9時からの初心者クラスと入れ替わりで終了。ゆっくりシャワーを浴びて、着替えてプールサイドのベンチで初心者クラスを眺めていると赤ちゃん連れの親子がぼちぼち現れはじめ、相方とCKもやってきました。10時からはベイビー・スイミングのクラスです。
今日は先週より多く13組の親子が参加。2度目の参加のCKは終始リラックスしており、相方のヘルプがなくても足をバシャバシャ動かして水を楽しんでいました。
プールサイドでごねて結局クラスに参加しなかった子が二人いました。どちらも2歳すぎぐらいで、女の子と男の子。
水が怖いのかな?と思ったら、違った。女の子のほうは自分の水着が気に入らないのでプールに入りたくない、男の子のほうは水着をとっても気に入っているのでプールに入りたくない(ぬらしたくない)、とごねてました。
子供には子供なりの理由があるのねー。なだめる親は大変そう、、、、、と人事にしててはいけないのよね(^_^;;、うちのCKもいつかこういう時期がくるだろうし。
私は先にプールに向かい、ラップで1時間ぐらい泳ぎ、午前9時からの初心者クラスと入れ替わりで終了。ゆっくりシャワーを浴びて、着替えてプールサイドのベンチで初心者クラスを眺めていると赤ちゃん連れの親子がぼちぼち現れはじめ、相方とCKもやってきました。10時からはベイビー・スイミングのクラスです。
今日は先週より多く13組の親子が参加。2度目の参加のCKは終始リラックスしており、相方のヘルプがなくても足をバシャバシャ動かして水を楽しんでいました。
プールサイドでごねて結局クラスに参加しなかった子が二人いました。どちらも2歳すぎぐらいで、女の子と男の子。
水が怖いのかな?と思ったら、違った。女の子のほうは自分の水着が気に入らないのでプールに入りたくない、男の子のほうは水着をとっても気に入っているのでプールに入りたくない(ぬらしたくない)、とごねてました。
子供には子供なりの理由があるのねー。なだめる親は大変そう、、、、、と人事にしててはいけないのよね(^_^;;、うちのCKもいつかこういう時期がくるだろうし。
CKの離乳食おやつに作り始めた蒸しパンが、最近は私と相方の定番朝食でもあります。
というか、なかなか少量って作れないんだよね。材料が中途半端に残るのがイヤなので、キリのいい量の材料を使うと少なくても4個はできてしまう。CKは多くても一日1/4個ぐらいしか食べないので、残りは私たちが食べてしまうのでした。
今まで作ったのは;
・プレーン
・黒糖+レーズン
・りんご+ヨーグルト
・バナナ
・にんじん
・オレンジ
・かぼちゃ
・さつまいも
・クリームチーズ
・いちご
・カフェオレ
・ミックスベジタブル
・ココア
具と色を楽しんで作っております。
そして昨日、そーいえば緑色の作ってないなあと気付き、緑の蒸しパンを作ってみましたよ。
、、、、、「青汁」で(^_^;
(大麦若葉青汁粉末。抹茶風味で飲みやすいのが売り。)
青汁蒸しパン、蒸しあがったときの匂いがちょっと青臭い?と思いましたが、冷めたら匂いは消え、かすかな抹茶風味で美味しかったです。新しい青汁の摂取のしかた発見。
というか、なかなか少量って作れないんだよね。材料が中途半端に残るのがイヤなので、キリのいい量の材料を使うと少なくても4個はできてしまう。CKは多くても一日1/4個ぐらいしか食べないので、残りは私たちが食べてしまうのでした。
今まで作ったのは;
・プレーン
・黒糖+レーズン
・りんご+ヨーグルト
・バナナ
・にんじん
・オレンジ
・かぼちゃ
・さつまいも
・クリームチーズ
・いちご
・カフェオレ
・ミックスベジタブル
・ココア
具と色を楽しんで作っております。
そして昨日、そーいえば緑色の作ってないなあと気付き、緑の蒸しパンを作ってみましたよ。
、、、、、「青汁」で(^_^;
(大麦若葉青汁粉末。抹茶風味で飲みやすいのが売り。)
青汁蒸しパン、蒸しあがったときの匂いがちょっと青臭い?と思いましたが、冷めたら匂いは消え、かすかな抹茶風味で美味しかったです。新しい青汁の摂取のしかた発見。
Baby Swimming初日
2004年6月20日 家族・子育て本日の午前中行って来ましたよ、ベイベー・スイミング。
私たちを含めて合計8組の親子が参加してました。
お風呂好きのCKとはいえ、こんな大規模なお風呂(←プールだってば)は怖がるかも〜? という心配はご無用で、当たり前のような顔をして初めてのスイミングを楽しんだCKです。
最初にインストラクターさんからこのクラスの目的説明と水中での赤ちゃんの支え方の指導があり、その後いざ水の中へ。
まずはインストラクターさんの歌う童謡にあわせてダンス。
キックしたり、水面をたたいたり、ジャンプしてみたり。赤ちゃんたちは「なんだかよくわかんないけど、楽しいのかもしれない」といった表情。一曲終わる毎にインストラクターさんと親たちは「ブラボー!」「ワンダホー!」「グッド・ジョーブ!」と手をたたいて赤ちゃんたちを褒めます。褒められると赤ちゃんたちもにっこにっこ顔。
次はサークル。
丸く輪になって、赤ちゃんを左右に軽くスイングしながら時計回りに歩き、時々止まって(親が)顔の下半分水につけ、ぶくぶくぶくぅ〜と泡を作ります。赤ちゃんたちはそれをみて不思議顔。
次はラップ。
付き添い親が一人の場合は、赤ちゃんの上半身のを肩に乗せてながら足を持ってバシャバシャ動かして進み、両親が付き添っている場合は一人が赤ちゃんのわきの下を支えて、もう一人が足を持ってバシャバシャ動かしながら進みました。
そして最後はフリー。
水中で使えるおもちゃを水面にばら撒いてくれるので、好きなおもちゃをとって遊びます。CKに「どれがいい〜?」と選ばせると、つかんだのはアヒル.....うちのお風呂で遊んでいるのと同じもの(^_^; みたことないおもちゃがたくさん散らばっているというのに、、、(バカの一つ覚え!?)。
最後をアヒルで締めくくり、30分のクラスを満喫。
30分は短いかもと思ってたけど、赤ちゃんには充分な長さです。
このクラスは月曜と水曜の日中も開催されているので、水曜日に私がCKと参加、土曜日は相方がCKと参加することにしました。
今日行ったプールの他に、市内でもう2箇所ほど赤ちゃんのクラスを見つけたので、近々これらも偵察に行ってくる予定。
水泳は腰のセラピーにもなるし、健康にもよいし、CKも楽しめて一石三鳥です。
私たちを含めて合計8組の親子が参加してました。
お風呂好きのCKとはいえ、こんな大規模なお風呂(←プールだってば)は怖がるかも〜? という心配はご無用で、当たり前のような顔をして初めてのスイミングを楽しんだCKです。
最初にインストラクターさんからこのクラスの目的説明と水中での赤ちゃんの支え方の指導があり、その後いざ水の中へ。
まずはインストラクターさんの歌う童謡にあわせてダンス。
キックしたり、水面をたたいたり、ジャンプしてみたり。赤ちゃんたちは「なんだかよくわかんないけど、楽しいのかもしれない」といった表情。一曲終わる毎にインストラクターさんと親たちは「ブラボー!」「ワンダホー!」「グッド・ジョーブ!」と手をたたいて赤ちゃんたちを褒めます。褒められると赤ちゃんたちもにっこにっこ顔。
次はサークル。
丸く輪になって、赤ちゃんを左右に軽くスイングしながら時計回りに歩き、時々止まって(親が)顔の下半分水につけ、ぶくぶくぶくぅ〜と泡を作ります。赤ちゃんたちはそれをみて不思議顔。
次はラップ。
付き添い親が一人の場合は、赤ちゃんの上半身のを肩に乗せてながら足を持ってバシャバシャ動かして進み、両親が付き添っている場合は一人が赤ちゃんのわきの下を支えて、もう一人が足を持ってバシャバシャ動かしながら進みました。
そして最後はフリー。
水中で使えるおもちゃを水面にばら撒いてくれるので、好きなおもちゃをとって遊びます。CKに「どれがいい〜?」と選ばせると、つかんだのはアヒル.....うちのお風呂で遊んでいるのと同じもの(^_^; みたことないおもちゃがたくさん散らばっているというのに、、、(バカの一つ覚え!?)。
最後をアヒルで締めくくり、30分のクラスを満喫。
30分は短いかもと思ってたけど、赤ちゃんには充分な長さです。
このクラスは月曜と水曜の日中も開催されているので、水曜日に私がCKと参加、土曜日は相方がCKと参加することにしました。
今日行ったプールの他に、市内でもう2箇所ほど赤ちゃんのクラスを見つけたので、近々これらも偵察に行ってくる予定。
水泳は腰のセラピーにもなるし、健康にもよいし、CKも楽しめて一石三鳥です。
今日の昼過ぎ、CKが帰宅。
義母に抱かれてうちの中に入ってきて、私の姿を発見した瞬間、「!」とマンガだったらフキダシでも出そうなびっくり顔で3秒。
そして次の瞬間、にっこ〜と満面の笑顔になり、両手を伸ばして「抱っこ〜」と、、、(もちろん言葉ははっしてませんが)。
か、か、か、可愛いー。
こういう瞬間があるから、どんなに夜泣きされても、ぐずられても、ウンチがもれても、おしっこ噴射されても、食べ物飛ばされても、子育てしていけるんだろうなと思った。
親ばか万歳。
義母に抱かれてうちの中に入ってきて、私の姿を発見した瞬間、「!」とマンガだったらフキダシでも出そうなびっくり顔で3秒。
そして次の瞬間、にっこ〜と満面の笑顔になり、両手を伸ばして「抱っこ〜」と、、、(もちろん言葉ははっしてませんが)。
か、か、か、可愛いー。
こういう瞬間があるから、どんなに夜泣きされても、ぐずられても、ウンチがもれても、おしっこ噴射されても、食べ物飛ばされても、子育てしていけるんだろうなと思った。
親ばか万歳。
My Precious
2004年6月1日 家族・子育て
アヒル。
CKが今一番気に入っているおもちゃはお風呂のアヒル。
アヒルを浮かべた湯船に連れていくと、アヒルめがけて飛び込もうとします。
お湯に浸かっている間はアヒルをニギニギ。
体を洗っている間はアヒルをガジガジ。
手が滑ってアヒルが逃げようものならもう大変。お座りの状態からアヒルめがけてジャーンプ。それでも逃げたら水中ハイハイで追いかけ、かならず捕獲。
お風呂からあがるときはアヒルを抱きしめたまま。
そんなアヒル、うちでは「CKの"My Precious"(LOTRのゴラム風に)"と呼ばれてます。
CKが今一番気に入っているおもちゃはお風呂のアヒル。
アヒルを浮かべた湯船に連れていくと、アヒルめがけて飛び込もうとします。
お湯に浸かっている間はアヒルをニギニギ。
体を洗っている間はアヒルをガジガジ。
手が滑ってアヒルが逃げようものならもう大変。お座りの状態からアヒルめがけてジャーンプ。それでも逃げたら水中ハイハイで追いかけ、かならず捕獲。
お風呂からあがるときはアヒルを抱きしめたまま。
そんなアヒル、うちでは「CKの"My Precious"(LOTRのゴラム風に)"と呼ばれてます。
CK、今日の午後に帰ってきました。
いると手も目も離せなくて大変だけど、いないと寂しかったりする。不思議なもんです。
義両親宅での3日間、手をつけられないほどぐずることもなく、無事過ごすことができたようで一安心。私の腰も丸3日の休養でかなり痛みが軽減しました。
今日からCKを抱えてのいつもの生活に戻るので、痛みがぶり返さないように細心の注意を払って体を動かさなくては。
きっと一生の付き合いになるんだろうね、この腰痛。
いると手も目も離せなくて大変だけど、いないと寂しかったりする。不思議なもんです。
義両親宅での3日間、手をつけられないほどぐずることもなく、無事過ごすことができたようで一安心。私の腰も丸3日の休養でかなり痛みが軽減しました。
今日からCKを抱えてのいつもの生活に戻るので、痛みがぶり返さないように細心の注意を払って体を動かさなくては。
きっと一生の付き合いになるんだろうね、この腰痛。
里子に出しました、、、。
2004年5月18日 家族・子育て相変わらず足腰の痛みと格闘中です。
処方箋の薬を飲み、先週行ったフィジカル・セラピーで教えてもらった運動もしてますが、症状はなかなか改善されず、、、という訳で、昨日の日曜から(多分水曜まで)CKは義両親のところにお泊りにだすことになりました。
なので昨日はSanta Cruzへ。
いったん義両親宅に荷物をおろしてから、みんなでビーチを見下ろせるレストランでランチ。義父がテラス席を予約してくれてたのは知ってましたが、パラソルぐらいはあるだろうという期待は見事に裏切られ、直射日光下でのランチ。
日焼け止めを塗ってても、半袖の腕は見事に土方焼け。
帽子のおかげで顔の日焼けは免れましたが。
義両親宅に戻り、CKの引継ぎミーティングをした後、いよいよCKとのお別れ。
置き去りにされることを知らずにキャッキャッとはしゃいでいるCKが不憫で、申し訳なくて泣いてしまいました。
しかし、これもCKのため。ここで私の腰に休息を与えないとますますCKを支えられなくなってしまう。
CKの見ていないスキに私と相方は義両親宅を脱出し、頭の皮がむけるぐらい後ろ髪を引っ張られながら帰って来ました。
今朝義母に電話したら、CKは私たちがいなくなったのに気づいて泣き出したそう。でも10分ぐらいで泣き止み、すぐまた遊び始めたとか。夜は11時ごろまで寝付かなかったらしいけど、寝たら今朝7時半まで起きなかったらしい。
とりあえず激しくぐずることもなく一晩目は終了したようで、一安心。予定はあと二晩、この調子でいきますように。
そしてなんと、私の腰、昨日の午後から今まで、約丸一日重いもの(←CK)を持たなかっただけで痛みが軽減しています。すんげー。
********
Santa Cruzに向かう途中、San Joseの知り合いご夫婦宅を訪問。3週間ほど前に男の子が生まれたばかりです。
昨日の時点で体重が2700グラムと小さめの男の子。いんや〜、可愛い〜。泣き声もやさしくって、「いいな〜、、、」を連発してしまいました(笑。うちのCKはこんな小さなときがなかったもの(誕生時:4000g)。
処方箋の薬を飲み、先週行ったフィジカル・セラピーで教えてもらった運動もしてますが、症状はなかなか改善されず、、、という訳で、昨日の日曜から(多分水曜まで)CKは義両親のところにお泊りにだすことになりました。
なので昨日はSanta Cruzへ。
いったん義両親宅に荷物をおろしてから、みんなでビーチを見下ろせるレストランでランチ。義父がテラス席を予約してくれてたのは知ってましたが、パラソルぐらいはあるだろうという期待は見事に裏切られ、直射日光下でのランチ。
日焼け止めを塗ってても、半袖の腕は見事に土方焼け。
帽子のおかげで顔の日焼けは免れましたが。
義両親宅に戻り、CKの引継ぎミーティングをした後、いよいよCKとのお別れ。
置き去りにされることを知らずにキャッキャッとはしゃいでいるCKが不憫で、申し訳なくて泣いてしまいました。
しかし、これもCKのため。ここで私の腰に休息を与えないとますますCKを支えられなくなってしまう。
CKの見ていないスキに私と相方は義両親宅を脱出し、頭の皮がむけるぐらい後ろ髪を引っ張られながら帰って来ました。
今朝義母に電話したら、CKは私たちがいなくなったのに気づいて泣き出したそう。でも10分ぐらいで泣き止み、すぐまた遊び始めたとか。夜は11時ごろまで寝付かなかったらしいけど、寝たら今朝7時半まで起きなかったらしい。
とりあえず激しくぐずることもなく一晩目は終了したようで、一安心。予定はあと二晩、この調子でいきますように。
そしてなんと、私の腰、昨日の午後から今まで、約丸一日重いもの(←CK)を持たなかっただけで痛みが軽減しています。すんげー。
********
Santa Cruzに向かう途中、San Joseの知り合いご夫婦宅を訪問。3週間ほど前に男の子が生まれたばかりです。
昨日の時点で体重が2700グラムと小さめの男の子。いんや〜、可愛い〜。泣き声もやさしくって、「いいな〜、、、」を連発してしまいました(笑。うちのCKはこんな小さなときがなかったもの(誕生時:4000g)。
1 2