ミックとマック
2003年3月24日この間クラスでスコットランド系の名字につく接頭語の「Mc」と「Mac」の発音のことが話題になった。
例えば「McDonald」(マクドナルド)。
私はこの「Mc」の部分は「マク(もしくは「マック」、でも「ッ」は短く)」と発音していたのですが、「ミク(もしくは「ミック」、やはり「ッ」は短く)」と発音するのが正しいという先生の説。
そして「MacArthur」など「Mac」の場合は「マク(マック)」と発音。
実際のところ「Mc」と「Mac」のどちらを「ミク」でどちらを「マク」と呼ぼうと誰も気にしちゃいないらしいですが;
McDonald → ミクドナルド
(Paul) McCartney → ミッカートニー
(Ewan) McGregor → ミクレガー
と発音されている事実に衝撃をうける私。
今まで行ったBritish Isleでその発音はきいたこと無かったぞー。
なもんで納得できずうちに帰ってきて相方にきいてみたら、先生と同じ意見。
ますます納得できなくなったのでスコットランド人ではないけど、名字に「Mc」がつくアイルランド人の友達にメールしてきいてみた。
そしたら「Mc」でも「マク(マック)」と発音するしそれが正しいとの答え。
一安心。
そして;
「Mac」スコットランドの言葉で「○○の息子」を意味する接頭語、「Mc」は単に「Mac」の短いバージョン。スコットランドからアイルランドに移り住んだ人達が「Mc」と綴るようになったことで、「Mac」はスコットランド系で、「Mc」にはアイルランド系が多い傾向にある。でも発音はどちらも「マク(マック)」。
という丁寧な説明までつけてくれた。
日本でいうと「斉藤」と「齋藤」がどちらも「さいとう」と読む、というところか?
納得のいく答えが得られたし、上にも書いたようにここでは「Mc」と「Mac」のどちらを「ミク」でどちらを「マク」と発音しようが誰も気にしちゃいないということなので、これからも(ポール・)マッカートニーはマッカートニーと発音しようっと(「ミッカートニー」じゃなくて)。
そうそう、この授業の最後にロシア人のおっちゃん生徒が、McDonaldの「Mc」が「ミク(ミック)」ならなんで「ビック・ミック」じゃなくて「ビック・マック」って言うんだ?」と突っ込みをいれてたわ(笑)。
(でも確かビッグ・マックのスペルは「Big Mac」だったような、、、?)
例えば「McDonald」(マクドナルド)。
私はこの「Mc」の部分は「マク(もしくは「マック」、でも「ッ」は短く)」と発音していたのですが、「ミク(もしくは「ミック」、やはり「ッ」は短く)」と発音するのが正しいという先生の説。
そして「MacArthur」など「Mac」の場合は「マク(マック)」と発音。
実際のところ「Mc」と「Mac」のどちらを「ミク」でどちらを「マク」と呼ぼうと誰も気にしちゃいないらしいですが;
McDonald → ミクドナルド
(Paul) McCartney → ミッカートニー
(Ewan) McGregor → ミクレガー
と発音されている事実に衝撃をうける私。
今まで行ったBritish Isleでその発音はきいたこと無かったぞー。
なもんで納得できずうちに帰ってきて相方にきいてみたら、先生と同じ意見。
ますます納得できなくなったのでスコットランド人ではないけど、名字に「Mc」がつくアイルランド人の友達にメールしてきいてみた。
そしたら「Mc」でも「マク(マック)」と発音するしそれが正しいとの答え。
一安心。
そして;
「Mac」スコットランドの言葉で「○○の息子」を意味する接頭語、「Mc」は単に「Mac」の短いバージョン。スコットランドからアイルランドに移り住んだ人達が「Mc」と綴るようになったことで、「Mac」はスコットランド系で、「Mc」にはアイルランド系が多い傾向にある。でも発音はどちらも「マク(マック)」。
という丁寧な説明までつけてくれた。
日本でいうと「斉藤」と「齋藤」がどちらも「さいとう」と読む、というところか?
納得のいく答えが得られたし、上にも書いたようにここでは「Mc」と「Mac」のどちらを「ミク」でどちらを「マク」と発音しようが誰も気にしちゃいないということなので、これからも(ポール・)マッカートニーはマッカートニーと発音しようっと(「ミッカートニー」じゃなくて)。
そうそう、この授業の最後にロシア人のおっちゃん生徒が、McDonaldの「Mc」が「ミク(ミック)」ならなんで「ビック・ミック」じゃなくて「ビック・マック」って言うんだ?」と突っ込みをいれてたわ(笑)。
(でも確かビッグ・マックのスペルは「Big Mac」だったような、、、?)
※米※
2003年3月22日一昨日の3月19日で渡米して一年経ってた。
1周年記念ディナーを作ろうと思ってたのにこの日の夕方にイラク攻撃開始、テレビにくぎ付けとなり1周年のことはスカッと忘れてしまってたわ。
開戦記念日になってしまうなんて。
ところで先日「無洗米」というのを初めて買ってみた。
おいしいご飯が炊くにはお米を「研ぐ」という作業も重要な要素だと思っていたので、なんとなく「無洗米」には抵抗があったのだけど、、、。
この間いつも行く日本食材屋で「無洗米」キャンペーンをやっててお買い得。しかも研がなくていいので水道代の節約になり、研ぎ汁がでないので環境に良いという広告につられて、、、買ってしまった(^_^;;)。
個人的にはニシキ米が好きなのですが、売りきれてたので「最高級・ヒカリ米」を購入。
そして炊いて食べてみたら、これが美味い。
これでもか、というぐらい精米されているので少々普通の米よりは小粒になっているけど粒ぞろい。炊きあがりはつやつやで透明感があり、適度な歯ごたえを残しつつもふっくらの炊きあがり。
もう1つうれしいのが次の日になってもご飯の色が黄色くならず、糠くさくもならない。さすがに糠を完璧におとしているだけあるわ〜。
無洗米は我が家に定着すること間違いなしです。
1周年記念ディナーを作ろうと思ってたのにこの日の夕方にイラク攻撃開始、テレビにくぎ付けとなり1周年のことはスカッと忘れてしまってたわ。
開戦記念日になってしまうなんて。
ところで先日「無洗米」というのを初めて買ってみた。
おいしいご飯が炊くにはお米を「研ぐ」という作業も重要な要素だと思っていたので、なんとなく「無洗米」には抵抗があったのだけど、、、。
この間いつも行く日本食材屋で「無洗米」キャンペーンをやっててお買い得。しかも研がなくていいので水道代の節約になり、研ぎ汁がでないので環境に良いという広告につられて、、、買ってしまった(^_^;;)。
個人的にはニシキ米が好きなのですが、売りきれてたので「最高級・ヒカリ米」を購入。
そして炊いて食べてみたら、これが美味い。
これでもか、というぐらい精米されているので少々普通の米よりは小粒になっているけど粒ぞろい。炊きあがりはつやつやで透明感があり、適度な歯ごたえを残しつつもふっくらの炊きあがり。
もう1つうれしいのが次の日になってもご飯の色が黄色くならず、糠くさくもならない。さすがに糠を完璧におとしているだけあるわ〜。
無洗米は我が家に定着すること間違いなしです。
そういえばAmerican Idol
2003年3月21日SF市内では戦争への抗議デモのが激しさを増しているようです。
デモ行進隊と警察が衝突したところが、相方の職場から半ブロックほど。逮捕者が何人かでたみたいで、この通りのデモはばらばらに散ったみたいだけど依然としてダウンタウンのメインストリートは数ブロックに渡ってデモ隊が道路を封鎖している模様。
BerkeleyでもUC Berkeley内とその周辺の通りで抗議デモが行なわれてました。
これだけの反戦意見がお上に届かないのは本当に悲しいです。
64%のUS国民が今回の戦争を支持しているという統計をみましたが、少なくても私も周りには戦争支持はゼロです。いったいこの64%がどこにいるんだ!?といいたい。相方はmidwestだろう、と言ってますが。
ところでAmerican Idol。
今回の本選にMarine所属の男の子が残ってますが、昨日戦争が始まって3時間半後の生放送で歌って踊ってるのにはビックリしたね。
自分の同僚には(同じ基地に属してなくてもさ)イラクに送られて今まさに始まった戦争の最前線にいるというのに、コイツは愛想振り撒いて歌って踊ってる、、、。
ムシズが走った。
状況を考えて出場を辞退するということはしないのか? そんなにアイドルになりたい?
しかもMarineに所属したままこの番組にでてる。これって現職場に公然と就職活動してるってーことじゃない?
米軍なに考えてるんだ。
デモ行進隊と警察が衝突したところが、相方の職場から半ブロックほど。逮捕者が何人かでたみたいで、この通りのデモはばらばらに散ったみたいだけど依然としてダウンタウンのメインストリートは数ブロックに渡ってデモ隊が道路を封鎖している模様。
BerkeleyでもUC Berkeley内とその周辺の通りで抗議デモが行なわれてました。
これだけの反戦意見がお上に届かないのは本当に悲しいです。
64%のUS国民が今回の戦争を支持しているという統計をみましたが、少なくても私も周りには戦争支持はゼロです。いったいこの64%がどこにいるんだ!?といいたい。相方はmidwestだろう、と言ってますが。
ところでAmerican Idol。
今回の本選にMarine所属の男の子が残ってますが、昨日戦争が始まって3時間半後の生放送で歌って踊ってるのにはビックリしたね。
自分の同僚には(同じ基地に属してなくてもさ)イラクに送られて今まさに始まった戦争の最前線にいるというのに、コイツは愛想振り撒いて歌って踊ってる、、、。
ムシズが走った。
状況を考えて出場を辞退するということはしないのか? そんなにアイドルになりたい?
しかもMarineに所属したままこの番組にでてる。これって現職場に公然と就職活動してるってーことじゃない?
米軍なに考えてるんだ。
War with Iraq
2003年3月20日とうとう始まってしまった。
ここで今回のイラク問題に触れたことは無かった。
理由は、政治に素人でしかもイラク問題の背景を熟知していない自分が「戦争はいや」という理由だけでコメントするのはなんだか違う気がしたこと
。
そして、それでも自分のあるだけの知識と信頼のおけるメディアからの情報を駆使して考えてみて、今回の戦争が正しいかそうじゃないか自分なりの答えをだそうと思ったけどどうしてもでなかったこと。
私はあくまで戦争反対派です。
しかし今回の問題、では武力を使わずにどうやって解決するのか?と自分に問いかけてみたときにでてきた答えは「外交」「話し合い」「経済制裁」。
しかしこれらのことは今まで12年間もUNとアメリカがやってきたことではないか?
1988年のイラン・イラク戦争の終結後、UNが1991年にイランの主張を受け入れイラクの戦争責任を認める採決を可決。それから12年、イラクはその後のUNの査察を拒否し続けてきた。その間に軍事力を増強し、UNの基準をはるかに上回る化学兵器や生物兵器、核兵器を所有することに成功したイラク。
それを考えると数週間前にTony Blairが「We don’t wait forever」と言ったのも理解できる。過去12年間平和的解決を目指して交渉してきたが武装解除に応じないフセイン、いやこれから先も絶対応じることはないでしょう。そうなると武力行使もやむをえないのではないかと思えてしまう。
アナン国連総長が「もう少し待てばイラクは武装解除に応じただろう」って言ってたけど、そのもう少しもう少しで12年たった。
この問題を解決するのに待った「12年」という年月が長いのか短いのかはわからないけど、、、。
自分の中でとても葛藤がある。
戦争反対派をかかげておきながら、今回の戦争にはどこか納得せざる理由があるような気がして、100%この戦争は正しくない!と言えない自分もいて喘いでいる。
私たち、戦争反対!平和的解決を!というのであればその平和的解決策の具体案を挙げるべきではないのか?
またその案は今までUNとその主要国が平和的解決のために試みてきた方法であってはなんの意味もない。それじゃあまた待つだけになって12年が15年、15年が20年になるだけ。
なんの案も浮かばない自分。なのに戦争反対派の自分。もどかしい。
Bushは大嫌いだ。
しかも戦争開始直後の演説がこの戦争のリーダーでコマンダーであるBushのより、同盟国であるイギリスのTony Blairの演説の方が国民の理解を得られる内容だなんて。情けない。
相方と話して考えたこの戦争の終結策;
Bushに爆弾を巻きつけてイラク上空からフセインめがけて落とし二人で自爆してもらう。
この二人のおかげで世界が危険にさらされているのだからこの二人がいなくなればいいの。
どうよ、これ。
ここで今回のイラク問題に触れたことは無かった。
理由は、政治に素人でしかもイラク問題の背景を熟知していない自分が「戦争はいや」という理由だけでコメントするのはなんだか違う気がしたこと
。
そして、それでも自分のあるだけの知識と信頼のおけるメディアからの情報を駆使して考えてみて、今回の戦争が正しいかそうじゃないか自分なりの答えをだそうと思ったけどどうしてもでなかったこと。
私はあくまで戦争反対派です。
しかし今回の問題、では武力を使わずにどうやって解決するのか?と自分に問いかけてみたときにでてきた答えは「外交」「話し合い」「経済制裁」。
しかしこれらのことは今まで12年間もUNとアメリカがやってきたことではないか?
1988年のイラン・イラク戦争の終結後、UNが1991年にイランの主張を受け入れイラクの戦争責任を認める採決を可決。それから12年、イラクはその後のUNの査察を拒否し続けてきた。その間に軍事力を増強し、UNの基準をはるかに上回る化学兵器や生物兵器、核兵器を所有することに成功したイラク。
それを考えると数週間前にTony Blairが「We don’t wait forever」と言ったのも理解できる。過去12年間平和的解決を目指して交渉してきたが武装解除に応じないフセイン、いやこれから先も絶対応じることはないでしょう。そうなると武力行使もやむをえないのではないかと思えてしまう。
アナン国連総長が「もう少し待てばイラクは武装解除に応じただろう」って言ってたけど、そのもう少しもう少しで12年たった。
この問題を解決するのに待った「12年」という年月が長いのか短いのかはわからないけど、、、。
自分の中でとても葛藤がある。
戦争反対派をかかげておきながら、今回の戦争にはどこか納得せざる理由があるような気がして、100%この戦争は正しくない!と言えない自分もいて喘いでいる。
私たち、戦争反対!平和的解決を!というのであればその平和的解決策の具体案を挙げるべきではないのか?
またその案は今までUNとその主要国が平和的解決のために試みてきた方法であってはなんの意味もない。それじゃあまた待つだけになって12年が15年、15年が20年になるだけ。
なんの案も浮かばない自分。なのに戦争反対派の自分。もどかしい。
Bushは大嫌いだ。
しかも戦争開始直後の演説がこの戦争のリーダーでコマンダーであるBushのより、同盟国であるイギリスのTony Blairの演説の方が国民の理解を得られる内容だなんて。情けない。
相方と話して考えたこの戦争の終結策;
Bushに爆弾を巻きつけてイラク上空からフセインめがけて落とし二人で自爆してもらう。
この二人のおかげで世界が危険にさらされているのだからこの二人がいなくなればいいの。
どうよ、これ。
sunday afternoon party
2003年3月18日日曜日。
なんとか人前にだせるような生春巻きが完成。皮が乾かないように濡らしたキッチンペーパーでカバーし、あとシュークリームも焼いたのでそれらもっていざEちゃん(日本人の女の子)のお誕生日パーティーへ。
彼氏と一緒に住むEちゃんちは同じ市内で車で5分ちょっと。パーティーは午後1時半から。
午後1時20分ぐらいに「行くよ〜」と相方に声をかけたら「えっ。もう?こんなに早く行っていいの?」だと。
おーい。早くても2時間遅れで人々が集まりだすアメリカ人のパーティーとは違うんだよ〜。
参加者はうちの相方とEちゃんの彼氏以外はみーんな日本人。用事や事故がない限りみんな時間通りにくるでしょ、普通。
そしてまだ納得のいかない表情をしている相方を引きずってEちゃん宅へ1時半丁度に到着。
それでも私たちが一番遅くって他の参加者たちはみんな揃いぶみ。これを見て相方も納得してたけど、Eちゃんの彼氏を味方ににつけ「アメリカのパーティーで時間通りにこられたらホストが困るよな、準備できてなくて」と小声でぶつぶつ言ってた(笑)。
参加者は全部で11人(Eちゃん含む)。内訳は;
アメリカ人:2人
日本人(女):8人
日本人(男):1人
の計11人。
この日本人の男の子・T君がお好み焼き作りの達人で、次から次へといろんなお好み焼きを作ってくれて、久しぶりのあの甘辛いソースの味に誘われてみんな食べる食べる。そして美味い♪
あまりの慣れた手つきに「T君は大阪出身に違いない」と決めてた私。そしたらT君今度はソバいりの広島風のお好み焼きも作り始めたので「もしかして広島かも?」と考えを変えてみたりした。
でもあとで北海道出身ときいてびっくり。
まいりました。
そしてもちろん他の参加者たちが持ち寄った食べ物もみーんな美味しかったです(グラタン、パスタサラダ、アスパラベーコン、生春巻き、チョコレートケーキ、シュークリーム、等々)。
参加者で私が面識があったのはホストであるEちゃん(とその彼氏も)だけだったけど、他の初対面の人ともすぐうちとけて話しも弾んだ♪
参加者たちは学生さんあり、インターンあり、国際結婚あり、駐在ありといろいろで、みんな英語は達者。でもこんだけ集まって盛りあがるとやっぱり日本語になっちゃんだよね。日本語だらけで相槌さえどこでうっていいかわからず困っている相方には申し訳ない気もしたけど、、、(汗)。
(でもいつもアメリカ人だらけのパーティーで苦労している私の気持ちがちょっとはわかっただろうし、よかったかも?と思ってたりもして。)
楽しい時間はあっという間に過ぎて、気がついたら6時過ぎてた。
5時間近くいたのにたった2時間ぐらいにしか感じられなかった楽しいパーティーでした。
なんとか人前にだせるような生春巻きが完成。皮が乾かないように濡らしたキッチンペーパーでカバーし、あとシュークリームも焼いたのでそれらもっていざEちゃん(日本人の女の子)のお誕生日パーティーへ。
彼氏と一緒に住むEちゃんちは同じ市内で車で5分ちょっと。パーティーは午後1時半から。
午後1時20分ぐらいに「行くよ〜」と相方に声をかけたら「えっ。もう?こんなに早く行っていいの?」だと。
おーい。早くても2時間遅れで人々が集まりだすアメリカ人のパーティーとは違うんだよ〜。
参加者はうちの相方とEちゃんの彼氏以外はみーんな日本人。用事や事故がない限りみんな時間通りにくるでしょ、普通。
そしてまだ納得のいかない表情をしている相方を引きずってEちゃん宅へ1時半丁度に到着。
それでも私たちが一番遅くって他の参加者たちはみんな揃いぶみ。これを見て相方も納得してたけど、Eちゃんの彼氏を味方ににつけ「アメリカのパーティーで時間通りにこられたらホストが困るよな、準備できてなくて」と小声でぶつぶつ言ってた(笑)。
参加者は全部で11人(Eちゃん含む)。内訳は;
アメリカ人:2人
日本人(女):8人
日本人(男):1人
の計11人。
この日本人の男の子・T君がお好み焼き作りの達人で、次から次へといろんなお好み焼きを作ってくれて、久しぶりのあの甘辛いソースの味に誘われてみんな食べる食べる。そして美味い♪
あまりの慣れた手つきに「T君は大阪出身に違いない」と決めてた私。そしたらT君今度はソバいりの広島風のお好み焼きも作り始めたので「もしかして広島かも?」と考えを変えてみたりした。
でもあとで北海道出身ときいてびっくり。
まいりました。
そしてもちろん他の参加者たちが持ち寄った食べ物もみーんな美味しかったです(グラタン、パスタサラダ、アスパラベーコン、生春巻き、チョコレートケーキ、シュークリーム、等々)。
参加者で私が面識があったのはホストであるEちゃん(とその彼氏も)だけだったけど、他の初対面の人ともすぐうちとけて話しも弾んだ♪
参加者たちは学生さんあり、インターンあり、国際結婚あり、駐在ありといろいろで、みんな英語は達者。でもこんだけ集まって盛りあがるとやっぱり日本語になっちゃんだよね。日本語だらけで相槌さえどこでうっていいかわからず困っている相方には申し訳ない気もしたけど、、、(汗)。
(でもいつもアメリカ人だらけのパーティーで苦労している私の気持ちがちょっとはわかっただろうし、よかったかも?と思ってたりもして。)
楽しい時間はあっという間に過ぎて、気がついたら6時過ぎてた。
5時間近くいたのにたった2時間ぐらいにしか感じられなかった楽しいパーティーでした。
ゴイクン
2003年3月16日もうすぐSt.Patrick Day。
明日の日曜はSFでもお昼からパレードかあるので、そのパレードを見に行ってそのあとに市内のIrish Pubにでも行きたいところ。
けど明日は午後から近所友・Eちゃんのお誕生日のパーティー。私とDはこっちに出席です。
ポットラックなのでなにか食べ物を持参。
うちに去年の11月に買ってまだ使ってなかったライスペーパーがあったので、生春巻き(ゴイクン)を作ることにした。
初めてなんだけど、作るの。
今日練習してみたけど、どうもライスペーパーの戻し具合がうまくいかん(汗)。
レシピどおり「ぬるま湯にさっとくぐらす」と硬すぎで、じゃあ2〜3秒つけたらどうだろうとやってみると柔らかくなりすぎて破れる。
うーん、明日の朝もう一度やってみるけどもしうまくいかなかったら、生春巻きに入れる具だけのサラダに変更だわ(-_-;;)
ところでこの去年の11月に買ったというライスペーパーの賞味期限、「製造年月日から3年間」となっているのだけど、、、肝心の製造年月日がどこにも書いてない(汗)。
怪しい。怖い。
使うのやめた方がいい?
明日の日曜はSFでもお昼からパレードかあるので、そのパレードを見に行ってそのあとに市内のIrish Pubにでも行きたいところ。
けど明日は午後から近所友・Eちゃんのお誕生日のパーティー。私とDはこっちに出席です。
ポットラックなのでなにか食べ物を持参。
うちに去年の11月に買ってまだ使ってなかったライスペーパーがあったので、生春巻き(ゴイクン)を作ることにした。
初めてなんだけど、作るの。
今日練習してみたけど、どうもライスペーパーの戻し具合がうまくいかん(汗)。
レシピどおり「ぬるま湯にさっとくぐらす」と硬すぎで、じゃあ2〜3秒つけたらどうだろうとやってみると柔らかくなりすぎて破れる。
うーん、明日の朝もう一度やってみるけどもしうまくいかなかったら、生春巻きに入れる具だけのサラダに変更だわ(-_-;;)
ところでこの去年の11月に買ったというライスペーパーの賞味期限、「製造年月日から3年間」となっているのだけど、、、肝心の製造年月日がどこにも書いてない(汗)。
怪しい。怖い。
使うのやめた方がいい?
チョビ
2003年3月14日「動物のお医者さん」がテレビドラマ化するのねー。
http://www.tv-asahi.co.jp/cyobi/
見たいよー。
実家に頼んで毎週ビデオ撮って送ってもらおうかな。
このハムテル役の吉沢悠って、上のリンクの写真を見た限りではマンガのハムテルのイメージとは違うんだけど、、、でもやっぱり見たい。
般若のような目をしたチョビはマンガのイメージどおり!? かわいい。
ハムテルのおばあさん役は岸田今日子よりは野際陽子のようが雰囲気があっているような。
でもなんでもいいから見たい。
実家に電話しよ。
(秋田ってテレビ朝日系放送されてたよね、、、?)
http://www.tv-asahi.co.jp/cyobi/
見たいよー。
実家に頼んで毎週ビデオ撮って送ってもらおうかな。
このハムテル役の吉沢悠って、上のリンクの写真を見た限りではマンガのハムテルのイメージとは違うんだけど、、、でもやっぱり見たい。
般若のような目をしたチョビはマンガのイメージどおり!? かわいい。
ハムテルのおばあさん役は岸田今日子よりは野際陽子のようが雰囲気があっているような。
でもなんでもいいから見たい。
実家に電話しよ。
(秋田ってテレビ朝日系放送されてたよね、、、?)
「みちのく」感
2003年3月11日フレーバーさんの日記の「みちのく」の定義についてを読んでいるうちに思い出したことが。
高校の時の国語の先生が言ってたのですが;
陸奥の国(むつのくに、のちに訛って
「みちのく」となる)というのは青森・
岩手・宮城・福島。
秋田・山形は出羽の国。
しかし東北地方における陸奥の国(みちのく)
の面積が占める割合が大きかったため、
「みちのく」が東北全体の総称になって
しまった。
つまり正しくは秋田は「みちのく」ではない。
どうでしょー、フレーバーさん。私はこの説、結構正しい気がするのよね〜。
陸中が「みちのく」にはいるとすれば、陸中である鹿角・花輪地方は青森・岩手との県境だから少しはいりこんでしまった、、、という説はどうでしょう(←勝手に考えた)(汗)。
「みちのく湯けむり殺人事件」というありがちなタイトルの土曜夜の2時間ドラマや、旅行会社の「みちのく秘境温泉めぐり」と称したツアーの日程にはほとんどと言っていいほど秋田の温泉も登場するので、「みちのく」のイメージには秋田も含まれてしまっているのでしょうねぇ。
ちなみにわたしにとって「みちのく」ってとっても「青森」なイメージ。BGMは山本譲二(漢字あってる?)の「みちのく一人旅」でついでにバックの画像は津軽海峡の荒波、しかも雪が横殴り吹いてる、みたいな(笑)。
そして秋田弁はずーずー弁ではないに私も一票。
激しく訛ってはいるけど、決して「ずーずー」ではないと思います。
高校の時の国語の先生が言ってたのですが;
陸奥の国(むつのくに、のちに訛って
「みちのく」となる)というのは青森・
岩手・宮城・福島。
秋田・山形は出羽の国。
しかし東北地方における陸奥の国(みちのく)
の面積が占める割合が大きかったため、
「みちのく」が東北全体の総称になって
しまった。
つまり正しくは秋田は「みちのく」ではない。
どうでしょー、フレーバーさん。私はこの説、結構正しい気がするのよね〜。
陸中が「みちのく」にはいるとすれば、陸中である鹿角・花輪地方は青森・岩手との県境だから少しはいりこんでしまった、、、という説はどうでしょう(←勝手に考えた)(汗)。
「みちのく湯けむり殺人事件」というありがちなタイトルの土曜夜の2時間ドラマや、旅行会社の「みちのく秘境温泉めぐり」と称したツアーの日程にはほとんどと言っていいほど秋田の温泉も登場するので、「みちのく」のイメージには秋田も含まれてしまっているのでしょうねぇ。
ちなみにわたしにとって「みちのく」ってとっても「青森」なイメージ。BGMは山本譲二(漢字あってる?)の「みちのく一人旅」でついでにバックの画像は津軽海峡の荒波、しかも雪が横殴り吹いてる、みたいな(笑)。
そして秋田弁はずーずー弁ではないに私も一票。
激しく訛ってはいるけど、決して「ずーずー」ではないと思います。
あれから1年
2003年3月10日早いものであれからもう一年。
「ぎっくり腰」をやってからちょうど一年。
引越し真っ最中で、重い中身のはいったダンボールを持ち上げた瞬間「ぎっくり」きた。
そのままの姿勢(中腰)でしばらく動けず(-_-;;)
日曜日だったのはラッキーで、兄貴に電話して車で日曜日も診察している整形外科を探してつれてってもらい、引越し荷物のかたずけは友達のN子ちゃんとK子ちゃんが手伝ってくれて、、、いまこうして普通の生活ができるようになったのは皆様のおかげです。
本当にその節はありがとうございました。
3月といえば引越しシーズン、重い荷物を持ち上げる方々はくれぐれも「ぎっくり腰」にはご注意を!
「ぎっくり腰」をやってからちょうど一年。
引越し真っ最中で、重い中身のはいったダンボールを持ち上げた瞬間「ぎっくり」きた。
そのままの姿勢(中腰)でしばらく動けず(-_-;;)
日曜日だったのはラッキーで、兄貴に電話して車で日曜日も診察している整形外科を探してつれてってもらい、引越し荷物のかたずけは友達のN子ちゃんとK子ちゃんが手伝ってくれて、、、いまこうして普通の生活ができるようになったのは皆様のおかげです。
本当にその節はありがとうございました。
3月といえば引越しシーズン、重い荷物を持ち上げる方々はくれぐれも「ぎっくり腰」にはご注意を!
初体験
2003年3月6日こっちの病院を初体験しました。
加入している健康保険会社が併設している総合病院で、新しく設備もお見事に整っており、異国での初めての病院でなんとなく不安だった気持ちも吹き飛んだ。医療技術面での心配はないな、と(←生意気)。
といっても私がしたのは検査だけで、治療は受けてないんだけどね。
でもさ、いつだったかここに書いたけどこの国の健康保険のシステムだけはやっぱり気に入らん。
国が提供するものはなく、すべて民間の保険会社。
それゆえ保険料は収入の○○%と決められているのではなく、保険会社が決めたの数種類のパッケージから入りたい保険を選ぶ。
毎月支払う保険料が安いほど保険がカバーしてくれる病気は少なく、高いほど多いのです。
つまりは病気の種類・質・程度が「必要とする治療」を決めるのではなく、自分の加入している保険が「受けれる治療」を決めてしまうというシステムです。
しかも病院は基本的に予約制。
今日具合が悪いのに予約は1ヶ月後なんてざら。
こんな健保システムじゃ健康な人も病気になっちまいますよ。
考えているうちにとっても腹が立ってきて「この国、一度全部破壊されたほうがいいかも」なんて思った。
ビン・ラディン氏の気持ちがちょっとわかったテロリスト志向気味な本日。
加入している健康保険会社が併設している総合病院で、新しく設備もお見事に整っており、異国での初めての病院でなんとなく不安だった気持ちも吹き飛んだ。医療技術面での心配はないな、と(←生意気)。
といっても私がしたのは検査だけで、治療は受けてないんだけどね。
でもさ、いつだったかここに書いたけどこの国の健康保険のシステムだけはやっぱり気に入らん。
国が提供するものはなく、すべて民間の保険会社。
それゆえ保険料は収入の○○%と決められているのではなく、保険会社が決めたの数種類のパッケージから入りたい保険を選ぶ。
毎月支払う保険料が安いほど保険がカバーしてくれる病気は少なく、高いほど多いのです。
つまりは病気の種類・質・程度が「必要とする治療」を決めるのではなく、自分の加入している保険が「受けれる治療」を決めてしまうというシステムです。
しかも病院は基本的に予約制。
今日具合が悪いのに予約は1ヶ月後なんてざら。
こんな健保システムじゃ健康な人も病気になっちまいますよ。
考えているうちにとっても腹が立ってきて「この国、一度全部破壊されたほうがいいかも」なんて思った。
ビン・ラディン氏の気持ちがちょっとわかったテロリスト志向気味な本日。
蚤の市
2003年3月3日お天気もよく体調も回復した本日日曜。
毎月第一日曜に近くのAlameda Countyというサンフランシスコ湾に面した地区で開かれるフリー・マーケットに行って来ました。
すっごい大規模。
朝9時に着いて、端から端までとりあえず全部のお店を流し見し終わったのが午後12時過ぎ。3時間以上かかりました。
その後に気になった品があったお店に戻って(とにかく広いので戻るのも大変(汗))じっくり品定め。でも質のわりにはお値段が高かったり、相方と好みが合わなかったりで結局購入したのは厚くて(南武鉄瓶っぽい素材)深さのある天ぷら鍋のみ。
いいカンジに使い込まれてて、しかも手入れのよさがわかる鍋です。早く使ってみたい。
そしてこのフリー・マーケット、観光でSFにきた人達にもお勧め!です。 湾岸なので向かいにはSFのファイナンシャル・ディストリクトのビル郡、ゴールデンゲートブリッジの見えるし(SFからならフェリーでもこれる)、一日つぶせるし、怪しい品物を発見するのがとっても楽しかったりする。
「ジャパニーズ・アンティーク・ドール」と名付けられてコケシと姫ダルマ人形が売られてました。
アンティークといわれればそんな気もしないでもないけどねえ(笑)。
===================================
RRPさん、お気に入り登録ありがとうございます♪
毎月第一日曜に近くのAlameda Countyというサンフランシスコ湾に面した地区で開かれるフリー・マーケットに行って来ました。
すっごい大規模。
朝9時に着いて、端から端までとりあえず全部のお店を流し見し終わったのが午後12時過ぎ。3時間以上かかりました。
その後に気になった品があったお店に戻って(とにかく広いので戻るのも大変(汗))じっくり品定め。でも質のわりにはお値段が高かったり、相方と好みが合わなかったりで結局購入したのは厚くて(南武鉄瓶っぽい素材)深さのある天ぷら鍋のみ。
いいカンジに使い込まれてて、しかも手入れのよさがわかる鍋です。早く使ってみたい。
そしてこのフリー・マーケット、観光でSFにきた人達にもお勧め!です。 湾岸なので向かいにはSFのファイナンシャル・ディストリクトのビル郡、ゴールデンゲートブリッジの見えるし(SFからならフェリーでもこれる)、一日つぶせるし、怪しい品物を発見するのがとっても楽しかったりする。
「ジャパニーズ・アンティーク・ドール」と名付けられてコケシと姫ダルマ人形が売られてました。
アンティークといわれればそんな気もしないでもないけどねえ(笑)。
===================================
RRPさん、お気に入り登録ありがとうございます♪
TV映画三昧
2003年3月2日午後から体調が悪くなってしまった土曜日、ソファに寝そべりうとうとしながらTVで見た映画3本。
?「Arther! Arther!」
半分寝ながらみてたので、ストーリーにはついてゆけず。でも主演のアル・パチーノの髪型が、、、後ろ髪が長くて、どうしても「田村正和」に見えた(汗)。寝ぼけてたせいか?
?「Oliver Twist」
ミュージカル映画「Oliver!」のリメイク版らしいです(「Oliver!」は内容はともかくマーク・レスターがたまらなく可愛くて好きだった)。
そしてこの「Oliver Twist」も最初は寝ぼけながらみてたら、突然画面にフロド(The Lord of The Ringsの)の顔が映し出されたではないですか!
「なんだっ!?」とびっくりして目が覚め、じっくり腰を据えて見始めたら、なんとイライジャ・ウッドが出演していたのだった↓
http://homepage2.nifty.com/woodyend/oliver.html
おまけにデイヴィッド・オハラもいた。たまたま見てたTVの映画に自分の好きな役者さんを見つけるのってとっても得した気分♪
?「A Fish Called Wanda」
言わずと知れたイーリング・コメディの傑作。イタリア語で囁かれる度に発情するワンダのシーンは何度見ても笑えるし、知的なギャグが多いところがいいっす。アメリカとは違う(←失礼?)。
今日はゆっくりだらだら過ごしたので、明日は体調も回復することでしょう。
?「Arther! Arther!」
半分寝ながらみてたので、ストーリーにはついてゆけず。でも主演のアル・パチーノの髪型が、、、後ろ髪が長くて、どうしても「田村正和」に見えた(汗)。寝ぼけてたせいか?
?「Oliver Twist」
ミュージカル映画「Oliver!」のリメイク版らしいです(「Oliver!」は内容はともかくマーク・レスターがたまらなく可愛くて好きだった)。
そしてこの「Oliver Twist」も最初は寝ぼけながらみてたら、突然画面にフロド(The Lord of The Ringsの)の顔が映し出されたではないですか!
「なんだっ!?」とびっくりして目が覚め、じっくり腰を据えて見始めたら、なんとイライジャ・ウッドが出演していたのだった↓
http://homepage2.nifty.com/woodyend/oliver.html
おまけにデイヴィッド・オハラもいた。たまたま見てたTVの映画に自分の好きな役者さんを見つけるのってとっても得した気分♪
?「A Fish Called Wanda」
言わずと知れたイーリング・コメディの傑作。イタリア語で囁かれる度に発情するワンダのシーンは何度見ても笑えるし、知的なギャグが多いところがいいっす。アメリカとは違う(←失礼?)。
今日はゆっくりだらだら過ごしたので、明日は体調も回復することでしょう。
今日のテーマソング
2003年2月28日事情により、ここんとこ筆不精気味です。ふぅ。
ところで時々ある特定の歌が頭から離れない、ってことないですか?
今日のわたしは朝から太田裕美(古いー..... -_-;;)の「赤いハイヒール」が頭の中でエンドレスでかかってます。
♪ねえ 友達なら聞いて下さる
ねえ 友達なら聞いて下さる
淋しがりやの うちあけ話
東京駅についたその日は
私おさげの少女だったの
胸ポケットにふくらむ夢で
私買ったの 赤いハイヒール
そばかすお嬢さん 故郷なまりが
それから君を無口にしたね
アランドロンとぼくを比べて
陽気に笑う君が好きだよ
あぁ
だれか止めてー。
ところで時々ある特定の歌が頭から離れない、ってことないですか?
今日のわたしは朝から太田裕美(古いー..... -_-;;)の「赤いハイヒール」が頭の中でエンドレスでかかってます。
♪ねえ 友達なら聞いて下さる
ねえ 友達なら聞いて下さる
淋しがりやの うちあけ話
東京駅についたその日は
私おさげの少女だったの
胸ポケットにふくらむ夢で
私買ったの 赤いハイヒール
そばかすお嬢さん 故郷なまりが
それから君を無口にしたね
アランドロンとぼくを比べて
陽気に笑う君が好きだよ
あぁ
だれか止めてー。
behind the wheelって
2003年2月23日昨日は相方が一日SOHOをおおせつかり在宅勤務。
というのも、Dは午後から歯医者の予約があり出勤してもお昼過ぎには早退しなきゃいけないので、そんだったら一日こなくていいから在宅して会社のWebをデザインしなおしてくれ、とボスからお達しがあったよう。
なので今日は朝学校まで送ってもらい、帰りも迎えにきてもらった。楽チン、楽チン。
ところで。
月曜日に路上試験を予約したつもりでいた私、実はしていなかったよー! いえ、正しく言えば、間違ってまたペーパー試験の予約をしてしまってた、、、大ばか者(汗)。
DMVからもらった紙には路上試験のことを「Driving Test」とのみ表記してある。
そして路上試験は電話でしか予約ができないので(ペーパー試験はオンライン予約もできる)、電話してみたら自動音声で流れる説明には「Driving Test」という言葉はでてこない。
でも「Driving Licenseの予約の方は○○を押してください」というのがあったので「あ、これだな〜」とこれを選び、予約してしまった(だって、一番それっぽかったんだもの。。。)。
そしたらなんと路上試験ってーのは「Behind the wheel test」というものだったらしい。
「Behind the wheel」って音声案内の中に聞いたときになんだろう?と思ったのだけど、「wheel」だからタイヤのホイールのことだと思ったんだよね。
「タイヤの後ろ?」
「なんだ、そりゃ」
「きっと特殊技能(タイヤの下にもぐりこんでの修理とか)のテストに違いない」
と勝手に判断(大汗)。
すっかり「Driving License」(←実は最初に受ける仮免取得のためのペーパー試験のこと)が路上試験だと思い込んで、予約して、一発合格してやるぞー、と意気込んでいた私。。。
たまたま今日、Dが自分の路上試験の時はどうだったか説明してくれ「Behind the wheel test」という言葉を使った。 「あれっ、、、?」と思い、「Behind the wheel testってなーにー?」と聞いたら、「月曜日に受ける路上試験のことだよ。予約したでしょ。」だと。。。
私、焦る。
ア:「それってDriving Testのこと?」
D:「そう」
ア:「ぎょえ〜〜〜〜〜〜っ!」
なんと「Wheel」ってタイヤのホイールの意味もあるけどこの場合「Steering Wheel(つまりはハンドル)」のことらしく、「Behind (at) the wheel」で「ハンドルを握って」「運転して」という意味らしい、、、(そう辞書にも書いてあった、、、)。
という訳で慌ててDriving Licenseの予約は取り消し、「Behind the wheel test」の予約をしたら一番早くて3月18日。あと1ヶ月近くも先。がっかり。
しかも仮免が3月9日で切れるので、その延長もしなきゃいけない。
「たっぷり練習する時間ができてよかったじゃん」とDは慰めてくれるけど、これから先また1ヶ月近くも一人じゃ運転できないのと、自分の間抜けさに落ち込まずにはいられない(-_-;;)。英語の自信も急降下。
というのも、Dは午後から歯医者の予約があり出勤してもお昼過ぎには早退しなきゃいけないので、そんだったら一日こなくていいから在宅して会社のWebをデザインしなおしてくれ、とボスからお達しがあったよう。
なので今日は朝学校まで送ってもらい、帰りも迎えにきてもらった。楽チン、楽チン。
ところで。
月曜日に路上試験を予約したつもりでいた私、実はしていなかったよー! いえ、正しく言えば、間違ってまたペーパー試験の予約をしてしまってた、、、大ばか者(汗)。
DMVからもらった紙には路上試験のことを「Driving Test」とのみ表記してある。
そして路上試験は電話でしか予約ができないので(ペーパー試験はオンライン予約もできる)、電話してみたら自動音声で流れる説明には「Driving Test」という言葉はでてこない。
でも「Driving Licenseの予約の方は○○を押してください」というのがあったので「あ、これだな〜」とこれを選び、予約してしまった(だって、一番それっぽかったんだもの。。。)。
そしたらなんと路上試験ってーのは「Behind the wheel test」というものだったらしい。
「Behind the wheel」って音声案内の中に聞いたときになんだろう?と思ったのだけど、「wheel」だからタイヤのホイールのことだと思ったんだよね。
「タイヤの後ろ?」
「なんだ、そりゃ」
「きっと特殊技能(タイヤの下にもぐりこんでの修理とか)のテストに違いない」
と勝手に判断(大汗)。
すっかり「Driving License」(←実は最初に受ける仮免取得のためのペーパー試験のこと)が路上試験だと思い込んで、予約して、一発合格してやるぞー、と意気込んでいた私。。。
たまたま今日、Dが自分の路上試験の時はどうだったか説明してくれ「Behind the wheel test」という言葉を使った。 「あれっ、、、?」と思い、「Behind the wheel testってなーにー?」と聞いたら、「月曜日に受ける路上試験のことだよ。予約したでしょ。」だと。。。
私、焦る。
ア:「それってDriving Testのこと?」
D:「そう」
ア:「ぎょえ〜〜〜〜〜〜っ!」
なんと「Wheel」ってタイヤのホイールの意味もあるけどこの場合「Steering Wheel(つまりはハンドル)」のことらしく、「Behind (at) the wheel」で「ハンドルを握って」「運転して」という意味らしい、、、(そう辞書にも書いてあった、、、)。
という訳で慌ててDriving Licenseの予約は取り消し、「Behind the wheel test」の予約をしたら一番早くて3月18日。あと1ヶ月近くも先。がっかり。
しかも仮免が3月9日で切れるので、その延長もしなきゃいけない。
「たっぷり練習する時間ができてよかったじゃん」とDは慰めてくれるけど、これから先また1ヶ月近くも一人じゃ運転できないのと、自分の間抜けさに落ち込まずにはいられない(-_-;;)。英語の自信も急降下。
指輪
2003年2月22日日本では今日から「The Lord of the Rings - The Two Towers - 」が公開されるようですね。
なんだか私ももう一度見たくなってた。
早くDVDでないかなー。
原作は読み終わったので、第3作目のストーリーはどう展開されるのか?というよりも、どう映像化されるのか楽しみでしょうがない。
しかも映画って長くても4時間弱でしょ?(タイタニックってそれぐらいじゃなかったっけ?)。4時間でもあの3作目のストーリーを詰め込むのは短すぎる気がする。 話しの本筋を保ったままどの部分を割愛してつなぎ合わせるのかも楽しみだわ。
ところで第1作目の戸田奈津子さんの和訳字幕がなんだか問題になっていたらしいけど、具体的にどの部分がどうだったのかを知りたくてインターネットで検索中。
だけどあまり具体例は載ってない。
日本帰ったときにビデオを見るしかないか。
(ビデオやDVDって劇場版と一緒なのかな、ところで。)
なんだか私ももう一度見たくなってた。
早くDVDでないかなー。
原作は読み終わったので、第3作目のストーリーはどう展開されるのか?というよりも、どう映像化されるのか楽しみでしょうがない。
しかも映画って長くても4時間弱でしょ?(タイタニックってそれぐらいじゃなかったっけ?)。4時間でもあの3作目のストーリーを詰め込むのは短すぎる気がする。 話しの本筋を保ったままどの部分を割愛してつなぎ合わせるのかも楽しみだわ。
ところで第1作目の戸田奈津子さんの和訳字幕がなんだか問題になっていたらしいけど、具体的にどの部分がどうだったのかを知りたくてインターネットで検索中。
だけどあまり具体例は載ってない。
日本帰ったときにビデオを見るしかないか。
(ビデオやDVDって劇場版と一緒なのかな、ところで。)
イスラムの火花ちる
2003年2月19日今日のクラス、なにかのきっかけで話題が宗教別のSEXに対する考え方の討論となってしまった。
ローマン・カトリック、プロテスタント、仏教、ヒンズー教、イスラム教、ユダヤ教、儒教、無宗教がいるクラス。
SEXにおいて各宗教が禁じていること、そうでないことの違いが結構面白い。例えば、ローマン・カトリックのイタリアンは女性によると、オギノ式の避妊法(排卵日を避けてSEXする)は認められているが、ピルやコンドームなどのケミカルな物質を使っての避妊は禁じられていという。まあ、実際はみんなピルもコンドームも使っているらしいけど。
そして同性愛行為を禁じていないのが仏教。ほとんどの宗教が「同性愛者」の存在は認めるが、その「行為」は禁じている。だけど、仏教だけはその「行為」も禁じてはいない(奨励もしてないけど)。「Not condemned, if done responsibly and do not bring pain to others」だって。
「浮気」(←正式に結婚している配偶者間以外のSEX)の話しでは、イスラム教では「浮気」は死に値する罪だが、その現場を見た最低4人の目撃者がいる場合に限ると一人のイスラム教の生徒が発言。それを聞いたもう一人のイスラム教の生徒が「いや、3人以下でもいいはずだ」と口論し始めた。
また一人は「イスラム教では女性側から離婚を申し立てることはできない」といい、もう一人は「いや、司祭に訴えるれば女性側からも離婚の申し立てはできる」という。
なんだか小競り合いが勃発。よーく聞いていると同じイスラム教でも一人はシーア派でもう一人はスンニ派らしい。。。二人とも自分のいうことを譲らない。
思ったわ、こういうところから宗教戦争が勃発するのね、と(汗)。イスラム宗教社会の縮図を見たわ。
私は誰かに「宗教は?」と聞かれると「無宗教。」と答える。でも強いて答えるなら「仏教」か「神道」でしょう。
仏教にしても神道にしても宗派はいろいろあるのに争いは起こらない。そいういう宗教の元に産まれたことを感謝せずにはいられなかった今日の授業。
ローマン・カトリック、プロテスタント、仏教、ヒンズー教、イスラム教、ユダヤ教、儒教、無宗教がいるクラス。
SEXにおいて各宗教が禁じていること、そうでないことの違いが結構面白い。例えば、ローマン・カトリックのイタリアンは女性によると、オギノ式の避妊法(排卵日を避けてSEXする)は認められているが、ピルやコンドームなどのケミカルな物質を使っての避妊は禁じられていという。まあ、実際はみんなピルもコンドームも使っているらしいけど。
そして同性愛行為を禁じていないのが仏教。ほとんどの宗教が「同性愛者」の存在は認めるが、その「行為」は禁じている。だけど、仏教だけはその「行為」も禁じてはいない(奨励もしてないけど)。「Not condemned, if done responsibly and do not bring pain to others」だって。
「浮気」(←正式に結婚している配偶者間以外のSEX)の話しでは、イスラム教では「浮気」は死に値する罪だが、その現場を見た最低4人の目撃者がいる場合に限ると一人のイスラム教の生徒が発言。それを聞いたもう一人のイスラム教の生徒が「いや、3人以下でもいいはずだ」と口論し始めた。
また一人は「イスラム教では女性側から離婚を申し立てることはできない」といい、もう一人は「いや、司祭に訴えるれば女性側からも離婚の申し立てはできる」という。
なんだか小競り合いが勃発。よーく聞いていると同じイスラム教でも一人はシーア派でもう一人はスンニ派らしい。。。二人とも自分のいうことを譲らない。
思ったわ、こういうところから宗教戦争が勃発するのね、と(汗)。イスラム宗教社会の縮図を見たわ。
私は誰かに「宗教は?」と聞かれると「無宗教。」と答える。でも強いて答えるなら「仏教」か「神道」でしょう。
仏教にしても神道にしても宗派はいろいろあるのに争いは起こらない。そいういう宗教の元に産まれたことを感謝せずにはいられなかった今日の授業。
連休最終日
2003年2月18日日記、さぼり気味だー。
忙しかったわけじゃないんだけど、なんとなく書くタイミングを逃してしまい、すると書こうと思ってたことも「まー、いっか。こんなの書かなくても。」となってしまう(汗)。
ま、「書けるときに書きたいことを書く」というのが長く日記を続けられる秘訣だと思うので、無理せずに書けるときに書こう(言い訳?)。
この3連休の週末、とくに遠出することなく家の中のことをしたり、本を読んだり、映画をみたり。
・「My Big Fat Greek Wedding」
http://www.spearnet.net/~msato/journal/020915.html
しこたま面白かったです。
アメリカに移民してきたギリシャ人一家。ギリシャ人コミュニテイー(そのほとんどが親戚)の中でギリシャの文化と伝統を教え込まれて育った長女が非ギリシャ人の男性と恋に落ちてしまう。当然娘はギリシャ人と結婚するものだと思っていた父親は猛反対。 ここからどたばたが始まります。
ところでギリシャってそんなに食べる文化だったとは知らなんだ? 今さっき食べたばかりなんです、といっているのに「Ok, ok, I’ll cook you something」。
そして「ベジタリアン」という概念が無いらしく、ベジタリアンだから肉は食べないというと「What do you mean he don’t eat no meat!? I’ll cook lamb!」。
だって(爆)。
この映画、「ギリシャ」を「日本」に置きかえて作ってみたらどうなるだろうと考えてみた。
とたんにつまらない映画になりそうなんだけど。日本人、あんなに熱くないし、西洋崇拝傾向にあるし、伝統とか文化へのこだわりをあっさり捨てちゃいそうだもの。。。
忙しかったわけじゃないんだけど、なんとなく書くタイミングを逃してしまい、すると書こうと思ってたことも「まー、いっか。こんなの書かなくても。」となってしまう(汗)。
ま、「書けるときに書きたいことを書く」というのが長く日記を続けられる秘訣だと思うので、無理せずに書けるときに書こう(言い訳?)。
この3連休の週末、とくに遠出することなく家の中のことをしたり、本を読んだり、映画をみたり。
・「My Big Fat Greek Wedding」
http://www.spearnet.net/~msato/journal/020915.html
しこたま面白かったです。
アメリカに移民してきたギリシャ人一家。ギリシャ人コミュニテイー(そのほとんどが親戚)の中でギリシャの文化と伝統を教え込まれて育った長女が非ギリシャ人の男性と恋に落ちてしまう。当然娘はギリシャ人と結婚するものだと思っていた父親は猛反対。 ここからどたばたが始まります。
ところでギリシャってそんなに食べる文化だったとは知らなんだ? 今さっき食べたばかりなんです、といっているのに「Ok, ok, I’ll cook you something」。
そして「ベジタリアン」という概念が無いらしく、ベジタリアンだから肉は食べないというと「What do you mean he don’t eat no meat!? I’ll cook lamb!」。
だって(爆)。
この映画、「ギリシャ」を「日本」に置きかえて作ってみたらどうなるだろうと考えてみた。
とたんにつまらない映画になりそうなんだけど。日本人、あんなに熱くないし、西洋崇拝傾向にあるし、伝統とか文化へのこだわりをあっさり捨てちゃいそうだもの。。。
3連休
2003年2月15日世の中バレンタインですな。
今日(そして月曜も)はクラスが休み。午前中に買い物でお店の集まる通りまでいったら、花束とチョコレートの包みを持った男性を数人見かけた。
奥さんとか彼女にあげるんだろうなー。
パン屋さんにいったら、いつもは売ってないチョコレートのパウンドケーキとハート型のショートブレッドが置いてあった。 バレンタイン仕様ね、これも。
うちは特になし。
でもディナーのデザート用にチョコレートムースケーキを作ったのでこれでお祝い(?)です。
ところでやっと車のナンバープレートが届いたー!
これで路上試験を受けにいける。
受けるなら土日たっぷり練習して月曜日にしようと思ったら、今度の月曜は祭日でDMVはお休み。なのでその次の月曜日(24日)にした。
めざせ一発合格!
です。
今日(そして月曜も)はクラスが休み。午前中に買い物でお店の集まる通りまでいったら、花束とチョコレートの包みを持った男性を数人見かけた。
奥さんとか彼女にあげるんだろうなー。
パン屋さんにいったら、いつもは売ってないチョコレートのパウンドケーキとハート型のショートブレッドが置いてあった。 バレンタイン仕様ね、これも。
うちは特になし。
でもディナーのデザート用にチョコレートムースケーキを作ったのでこれでお祝い(?)です。
ところでやっと車のナンバープレートが届いたー!
これで路上試験を受けにいける。
受けるなら土日たっぷり練習して月曜日にしようと思ったら、今度の月曜は祭日でDMVはお休み。なのでその次の月曜日(24日)にした。
めざせ一発合格!
です。