明日は

2003年5月8日
羊水検査の日(Babyの染色体異常の有無を調べる検査)。

4月の終わりに受ける予定でだったが、やっぱりその前にある程度リスクのわかる血液検査をしてからにしようと思い一旦キャンセル、そして先週の火曜日に血液検査を受けて、改めて明日に予約をいれた。

血液検査の結果でBabyが;

・トリソミー21(ダウン症)であるリスク→0.002%
 (私の年齢での平均は0.004%)

・トリソミー18であるリスク→0.001%
 (これ以上低くなれないぐらい低いそうだ)

とかなりのLow-Riskで出てきてくれ、また日曜日の超音波検査でBabyの問題無い発育ぶりも確認できたので(染色体異常児の場合、外表的な奇形も超音波画像上に認められるそう)、羊水検査は不可欠ではなくなったのだけど、保険が全額カバーしてくれることだしいっそのこと「白!」とはっきりさせちゃいましょー、ということにした。

(血液検査では%でリスクが低い・高いしかでてこないのです。)

そして日曜日に性別もわかったけど、この羊水検査をすることで遺伝子学的に裏付けがとれるし(笑

お腹から針をさして羊水を抜き取る、、、なんだか怖い図だけどやってきますわ。

それと今日は4週毎の定期検診の日だった。初めてBabyの心音がきけて感動。 あと2,3週間もすれば胎動も感じるようになるらしい。楽しみ。

ぐりぐり

2003年5月5日
今日は日曜日なんだけど、午前中に超音波検査があった。

まだお腹も目立たないし、しかも体重もつわり前と同じままなので「ホントに妊娠してるのかいな?」と最近不安になってきてたのだが、今日の検査で無事確認、しかもBabyはすこぶる元気。

足で子宮壁をガンガン蹴ったり(まだ感じないんだけど)、手のひらを閉じたり開いたりするのがはっきり見えた。

今17週目の終わりで、Babyの大きさはこの週数のちょうど平均的な大きさ。羊水の量もちょうど標準。

今日受けたのは2nd Level Ultrasoundといって普通産科の検診でする超音波検査よりも高度なものらしく、確かに前回よりもかなり鮮明に見えた。Babyの心臓、肝臓、腎臓、膀胱などすべての内蔵器官が正しい位置で発育しているのも確認できてとっても安心。

安心ついでに性別もわかったりして。ふふ。でもここではもう少し内緒にしておこう。

でも今日は40分ぐらいかけてぐりぐり下腹部を押されてたので、終わった後しばらく下腹部に鈍痛が残ってた。ちょっとぐったり。

ぎょえー.....

2003年5月4日
せっかく書いた日記が消えてしまった、、、。

いえ、土曜日に久しぶりに映画館で見た映画2本;

「What a Girl Wants」
http://www2.warnerbros.com/whatagirlwants/

「Bend It Like Beckham」
http://www.albatros-film.com/movie/beckham/

の感想を書いただけなんですけどね。

でも気が抜けた。

凹んでやる気なし。

ついに来た。

2003年5月2日
いつかは来ると思ってたけど、、、腰痛。今からこんなんじゃ臨月はどうなるだー。

腰の重さとともに気も重くなってきた、、、。

↓秘密あり。

It’s a small world

2003年5月1日
じゃなくて、what a small worldか。

同じSFベイアリア在住でこの日記を通して知り合い、お気に入りも登録させていただいているなまはげさんとは同郷でしかも同じ高校出身(年齢は私が大分上だけど ^^;;)。

この大陸でこんなにご近所にこんなに地元の同じ方に会えるなんてビックリ・感激しました。

そしたら今度はなまはげさんの現在の同僚さんが最近SFにやってきた私の友達Fちゃんのインターンの受け入れ先(4/28の日記を参照)をコーディネートしていることが発覚。

うわ〜世の中狭すぎ〜と思っていたら今度は、Fちゃんが明日から入居するアパートのルームメイトのうちの1人が昨年の6月までうちのハウスメイトだったJだというではないの、、、。

この間の日曜日にFちゃんのアパートに荷物を運んだときにたまたま在宅してたルームメイトのD氏が、Fちゃん以外のルームメイトの話しをしてくれて、そのときJの名前が出てきてたんだよね。

チャイニーズ・アメリカンで、市内のメディカルスクールで看護婦になる勉強をしてて、彼氏もやっぱり市内に住んでるらしいよ、というプロフィールはまさにうちに住んでたJと一致したので、「もしかして本当にうちの前のハウスメイトかも〜。でもまさかね〜。」と半信半疑ではあったのだが。

そしたら昨日Jから連絡があり、「もうすぐSFに引っ越すんだけど、そこのルームメイトのうちの1人が日本人でFちゃんっていうんだって」だと、、、。

やっぱりあのJだった(汗)。

またまた世の中狭すぎ。

Fちゃんに話したらもちろん彼女もびっくり(しかも先週末にFちゃんが泊まった部屋はJが住んでた部屋だったりするし)。

次はどんな世の中狭すぎ話がでてくるのか楽しみにまでなってきたわ。





I am knackered.

2003年4月29日
昨夜はうちに戻ってきて夕飯を食べ終えた8時過ぎから相方ともどもソファで寝込んでしまった。

土日に動きまわってたので結構疲れてたのかなあ。(ちなみに相方は土曜の午後から友達んちのパーティーに出かけ帰ってきたのが日曜の午前3時すぎで睡眠不足。)

今朝起きたときもダルかったし、プラスお腹の調子急下降(汗)。

こっちでは妊娠すると妊婦用の総合ビタミン剤が処方されるのだけど、それに入っている鉄分のおかげで便秘気味だったこのこの頃。

なのに今朝は起きるやいなやお腹がぎゅるるるっ〜となってトイレ直行、、、。ふぅ。

ま、腸の調子と体は疲れているけど決して具合は悪くないので大丈夫だとは思うけど、今日はこれから寝ます(ただ今午後2時40分)。

週末。

2003年4月28日
週末は前の会社で一緒だったFちゃんが遊びにきた。

彼女はインターンシップ・プログラムで10日ほど前にSFに到着。残念なことに決まってた会社が彼女の渡米直前にクローズダウン、だけどビザサポートはしてもらえたので、取りあえず現地入りしてこっちで受け入れ先を探すことになったとか。

今週の木曜日にも面接が入っているとか。がんばれ〜、Fちゃん。

インターン先はまだ決まってないものの、いま滞在しているホテルは早くでたいということですでにアパートも決め、正式には5/1からの契約だけど前の住民がすでに退室しているので荷物は先にいれちゃっていいよ〜と他の住民(4人でシェア。もちろん各自プライベートルーム)からお許しをもらったようなので、この週末はFちゃんの家具調達ツアーをして日曜の夕方にそれをアパートまで運ぶお手伝い。

といっても買った家具はフトン・ベッドだけ。あとは枕とかシーツとかベッド周辺用品。
でもBerkeley市内のフトン屋を4件プラスTargetとかの大型百貨店系を数件、土曜の午後と日曜の午前中をかけてじっくりみてまわったので結構エネルギー消費。

だけど久しぶりに会う日本からの友達と昔話に花を咲かせながらあちこち見てまわるのは楽しかった。

しかもFちゃんは大学時代1年間UC Berkeleyに留学しているので私より市内は詳しいぐらいなんだよね(汗)。おかげで道に迷うことなく市内を徘徊できたので楽チンだったわ〜(夕飯もゴチになっちゃったし♪ ありがとー!)。

で日曜の夕方、Fちゃんのアパートまで買った品々を届けて任務終了。でもこれが私のSF市内運転デビューだったので一応相方についてきてもらった(^^;;)。やっぱし怖かったし。

あとは早くFちゃんのインターン受け入れ先が決まることを願うばかりです。

餃子。

2003年4月26日
いくら身ごもってても、というより身ごもっているからこそ適度な運動を心がけようと午前中のクラスには今まで通り徒歩でいくつもりだったのが、毎日車で行ってる始末、、、。

歩いてたった15分の距離なのに。

今度の月曜からは学校帰りに前もって決まった用事がない限り歩いていこう。いや、行くぞ。

さて昨日の午後はクラス友のAさん(日本人)、Wさん(韓国人)と私とでAさん宅で楽しい手作り餃子ランチ。

おしゃべりしながら作るからなお楽しい。

Aさんちの基本的な餃子の中身は豚挽肉にニラだけのシンプルなもので、Wさんいわく韓国では餃子に豆腐をいれるのが一般的らしく、私の基本は豚挽肉にニラに白菜。

各家庭での餃子の違いを談義しながらこの日の具は豚挽肉・ニラ・戻した干し椎茸(プラスもちろん調味料と生姜などの香味野菜ね)。

そして包み方。
これも3人それぞれ違って面白いの。私のは一定方向にヒダを向けた一番一般的な形、Wさんのはヒダをよせずにくっつけて指の圧力でウエーブを作る感じ。Aさんは真中上部をくっつけてその後両脇にヒダを左右に開いて作ってた --- 字じゃ説明しにくいけど、3人の中じゃ一番芸術的な形(しかも包むのが早いっ。昨日今日作り始めたんじゃないな、っていうのが伝わってきた。スバラシイ)。

そしてフライパン一杯に敷き詰めて焼いて食べる♪
表面がパリッと焼きあがって中の具はジューシーでオイシー。でか皿2枚分作って3人で全部食べきり。

こっちきて食べた餃子の中で一番おいしかったデス(あの中身ドロドロ・ピューレ状の餃子をだす日本食レストランに食べさせてやりたいっ!)。

満腹・満足。

また食べたいなあ。
(じゃあ作れってか?)

免許届いたよ

2003年4月24日
早えぇ〜。

車の免許証がもう届いた。路上試験に合格した日からたった2週間。

それでも日本の即日発行システムに比べたらかなりノロいんだけど。

でも「本免許は60日以内に郵送されます。ぎりぎりまで待ってもこない場合はDMVへ出頭して更新手続きをしてください。」って言われたぐらいから、60日以内にはこないんだろうなあ、ここはお役所仕事のいい加減なアメリカだし(←偏見?)と思ってたので、今日届いたのをみてビックリした。

(ちなみに路上試験に合格してその場でもらえるのは紙切れ一枚のテンポラリーの免許証で、写真付きのホンモノが送られてくるまでの暫定的なもの。もちろんこのテンポラリーのもので運転できますが。)

とにかく早い分にはうれしい。

写真付きのこっちのIDはもってなかったので、身分証明書を兼ねるこの免許証が届いてうれしい。

これでパスポートを携帯してあるかずにすむぞー。

ホホバオイル

2003年4月22日
今日の午後、7ヶ月ぶり且つこっちにきて初めて美容院にカットに行った。

市内にある現地の美容院だけど、カットをお願いしたのは日本人の技術者さん。やっぱ安心だね、言葉も問題無く通じるし、日本人の髪質もよく知ってる。

切ったのは10cmちょっと。といっても私の髪は後ろの一番長いところでウエストぐらいまであったので、切ってもあまり印象は変わらないんだけど(汗)。しかも前髪をのばそうと思っているので、ほんの数ミリ、揃える程度しかきらなかったし。

という訳でパッと見では髪を切ったようには見えませんが、本人はかなりスッキリ、軽く感じてます。

この日本人美容師・Cさんに髪に「ホホバオイル」っつーのをつけることを勧められた(ドライな髪質なので)。

DHCのエキストラバージンオイルを使ってたのだけどこの間きれちゃって、注文しなきゃと思ってたところだったんだよね。

じゃあ今回は試しにその「ホホバオイル」とやらを使ってみるかと思い、それが売っているという市内のオーガニック・フード専門スーパーマーケット行ってみた。

「ホホバ」という言葉の響き、しかも日本人の美容師さんから聞いたことから「ホホバ」とは「頬葉」とかきっと漢字だと思いこみ、アルファベットだったら「HOHOBA」だろうと一生懸命「HOHOBA」という文字を探したけど見つからない。

で、店員さんにきいてみた。
そしたら「これよ〜」と指差してくれたオイルの入ったボトルに書かれていたのは「JOJOBA」、、、、、、(-_-;;)。

ス、スペイン語だったのね(多分)。

ホホバオイルでもスキンケア用、ボディマッサージ用、ヘアケア用とあり今回はもちろん目的のヘアケア用を購入。

そしてうちに帰ってきてからホホバオイルをネットで検索してみたら一杯でてきた。例えば;

http://www.ewellness.co.jp/cnts/goods/jjb_y/jojobay_h.htm

効用をみると結構よさそう。

ヘアケアだけじゃなく、他のも使ってみたくなった。もうすぐ妊娠線予防のためのマッサージを始めようと思ってたし、それ用にマッサージオイルを買ってみようかな。

今日の日記

2003年4月21日
相方君、大分回復したけど大事を取って今日イースターでランチを兼ねて両親宅を訪ねる予定を取りやめ。

の割にはジャパンタウンの桜祭りを見に行ったりしたのだけど(汗)。

とあるMoving SaleのサイトでSF市内に住む日本人の方が日本製のkgの体重計を売りに出しているのを発見。お昼頃メールで問い合わせしたら即効返事がきて、画像も送ってくれて、新しめで、しかも3?で、今日にでも取りにきていいというので、行ってきました。

相方も木曜から外にでてなかったこともあり休養も大事だけど少しは外気に触れたいということで同行。

こっちはポンド(lb)表示なので、kgのが欲しかったんだよね〜。慣れてるし。それを無事ゲット。売ってくださったI氏、本当にありがとうございました! 今後の体重管理に多いに役立たせていただきます。

その帰りに今日が最終日でメイン日の桜祭りを覗いてみようかとジャパン・タウンへ。

案の定すんごい人で路上には駐車できる場所が見つかりそうになかったので、結局ジャパン・タウンからは4ブロックほど離れた有料の立体駐車場へ駐車していざ会場へ。

お腹がすいてたので出店のたこ焼きを食べながらほかの露店を流し見してたら、メインの通りをお神輿がやってきた。もうパレードが終わってた時間なので、イベント系はすべて終わったのだろうと思ってたところにお神輿かつぎが現れ、よりお祭り雰囲気が味わえてラッキー♪

なんて思ってたら背後でカシャ・カシャとカメラのシャッターを切る音。 後ろをみたら相方がお神輿の写真を撮ってるではないかっ。しかもバカチョンや写るんですではなく、ちゃんと一眼レフ・業務用、、、。

うちをでる時点ではジャパン・タウンに寄る予定はなかったのになんでカメラ持ってるんだ!? 実は結構やる気だったんじゃん、この病み上がり(笑)。

しかもいつの間にかビール買って飲んでるし、相方はすっかり回復したようでした。外の空気に触れたのがよかったのかもね。

めぼしいところを見て回ってジャパン・タウンを後にし、駐車場に戻って出ようとしたら、あれ、駐車券をいれて料金を計算する機械が動いてないし、その隣にある小部屋(料金を精算してくれる人がいるところ)には誰もいない。

ふと前をみたら出口にある遮断機も上がりっぱなしで降りてくる気配なし。

どうやら今日は無料開放日だったようです、この駐車場(もしかして毎週日曜日はそうなのかも)。ラッキー。予期してなかっただけにお得感+嬉しさ倍増。

5時少し前にうちに戻ってきました。

そしてみんなで体重測定ー♪

相方:78kg(身長188cm)
(最後に量ったときより6kg増えたそうな。現実を知って凹む相方。凸る腹。)

トレ子:6.01kg(猫)
(あれ、私の実家のアヤコ(やはり猫)より軽いじゃん、、、アヤコは7キロ(汗)。ごめんよトレ子、デブ扱いして。でも見た目はトレ子のほうがデカいのだよ。)

ア:極秘kg(身長168cm)
(最近よく食べるようになったので気になってたけど、つわりで2kg減った時点から1.3kg増。つわり前の体重よりまだ少しすくない。よっしゃ!)

これから食生活を気をつけて子供の分しか太らない妊婦になるぞ〜(理想)。

春なのに。

2003年4月18日
相方君、風邪でダウンしてしまいました。

夜中に吐いてしまったりとかなり心配。本人の希望で病院には行かないというんだけど、、、。

じっくり休んで早く良くなって欲しいです。

ということで今晩みにいく予定だった「What a Girl Wants」(http://www2.warnerbros.com/whatagirlwants/)は来週に延期。

久しぶりのColin Firth。あの仏頂面でやるコメディ、楽しみー。

今日の日記

2003年4月17日
夕方実家に電話して日本時間の今晩から始まる「動物のお医者さん」を録画してくれるように念を押した。

ア:「毎週木曜の夜9時、秋田朝日テレビ。ちゃんとログガ(録画)してけれな。」

母:「ん。忘いねばな(忘れなければね)。」

ア:「........。」

頼むよ、かーちゃん(汗)。

*******************************************

M君から借りたDVD:「The Lord of The Rings - The Fellowship of The Ring - Special Extended Edition」を昨日・おとといの2日がかりで鑑賞。

劇場版ではカットされてたシーンが盛りだくさんなので、まるっきり初めて観る映画のような感覚さえ覚えてしまいました。

やっぱすんばらしい〜。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000069L4K/qid=1050615679/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7256427-5425906

The Lord of The Ringsファンの方、必見です♪
がーん。

いつかこの日が来るとは思っていたけど、こんなに早くやってくるとは、、、。

レゴラス子(車)、とうとう傷モノに。

買って4ヶ月目でしかもまったくの不注意からだったのでレゴラス子の凹みをみて私も凹んだ。

土曜の朝、近所のいつもは歩いていくパン屋さんに車で向かった相方。

帰ってきて家の前に縦列駐車する際、後方に駐車してた車の左ヘッドライト付近にレゴラス子の右後部ドアをぶつけた。ガガガーッと。

この後方に駐車してた車はほとんど毎日そこに駐車しているので、私たちがこの車の前に駐車するのは慣れたものなんだけど、、、。

その慣れがいけなかったのでしょう。
車間距離の目測を誤り、近すぎてぶつけてしまった。

どんなに大事に扱ってても年月が経つと老朽化してくるもの、いつまでもキレイなままではいられないのはわかっているけど結構ショックだったわ。

自分達の不注意だし、絶対避けれた事故だったし。

同じ傷つくのだったら、ぶつけられたほうが気持ちは楽だったよね。。。

ハラオビ

2003年4月12日
実家から腹帯セット一式が届いた。

4月の最終週から5ヶ月目に突入するし、5ヶ月といえば腹帯しなきゃ、と母が送ってくれたもの。

普段用に腹巻タイプ2枚とガードルタイプ2枚。しかもちゃんと神社で安産祈願してきてくれたようで、一緒に神社からのお守り、お札、絵馬、御神酒、そして5ヶ月目に入って最初の戌の日に儀式的にまくさらしの腹帯が入ってた。

腹帯すると安産になるなんて医学的な根拠はないんだろうけど、こういう日本古来の儀式・習慣は海外にいるからこそ大切にしたいなあ、と思う自分。

5月13日、しっかり初腹帯を巻かせていただきます。安産になりますように。

そういえば

2003年4月11日
免許。

3月18日に受けた路上試験、落ちたー(悲)。

試験は減点制なのだけど、それとは別にこれをやったらその場で不合格という「Critical Error」(致命的エラー、っつーんですか)が8項目。そのうちの1つの「障害物接触」をやってしまった。

住宅街の路上での縦列駐車。その際に車を歩道に寄せすぎて右の後輪が歩道の縁石をこすってしまい、そこで「はい、不合格。」(-_-;;)。

激しく落ち込んだ。

しかし本免許取るにはもう一度路上試験を受けるしかないのでなんとか気を取り直して次の試験を予約。

それが昨日だった。

そして今度は無事合格!(祝)

やっと1人でも運転できる身となったぞー。しかももう「試験に受かる運転の仕方」を意識しなくてもいいし、なんという開放感♪

長かった、ここまでくるまで。

ニッポン

2003年4月8日
日本恋しい病爆裂中。

とくに東京。
子供が産まれたら実家には定期的に里帰りすると思うけど、東京にいる友達と過ごす機会はぐっと減るのでは、、、と思ったらむちゃくちゃ帰りたい。

つわりはすっかり終わって元気復活、しかもまだお腹のでる気配もない。そしたら今が気兼ねなく遊べるラストチャンス!?

まー、夢で終わるとおもうけど、、、(^_^;;)

しかしこのこと考え出したら次々と恋しいものがでてきた(汗);

・温泉/銭湯/健康ランド
・デパ地下めぐり
・ケーキ/菓子パン/和菓子
・コンビニ
・自動販売機
・一本逃してもまたすぐくる電車
・美味いラーメン
・美容院
・カラオケ歌い放題
・丁寧なサービス
・チップ払わなくていい
・IDみせなくても酒が買える
・桜の花の下で宴会ができる
・マンガ喫茶
・良質な生理用品とストッキング
・マツキヨ他ディスカウント・ドラッグストア

まだまだでてきそう。
ここまできたら夜の電車のホームで酔っ払って寝てるサラリーマンの姿まで恋しい。

ニッポンバンザーイ!

なぜに。

2003年4月3日
なぜにこんなにアライグマとタヌキに真剣にならんといかんのじゃ! と思いながらも検索してしまいました。

タヌキ;
http://www.city.akita.akita.jp/city/in/zo/map/syoudoubutu/tanuki.htm

アライグマ;
http://www.city.akita.akita.jp/city/in/zo/map/syoudoubutu/araiguma.htm

ふむふむ、どちらも食肉目だけどタヌキはイヌ科でアライグマはアライグマ科なのね。

辞書で「タヌキ=racoon dog」と記述されているのもうなずける。

でもやっぱり「タヌキ=racoon」ではないよねえ。

「タヌキ≒racoon」といったところかな?(笑)。

この辺でタヌキとアライグマの話しはお終い。しかし私とうちの周辺を荒らすアライグマの戦いはまだまだ続くことでしょう。。。

racoon?

2003年4月1日
もう1つアライグマ関連;

昨日「用心棒」という黒澤映画をみてたら(英語字幕付き)、「たぬき」という言葉が「racoon」と訳された。

ラクーンって、、、アライグマ。

ということはタヌキ=アライグマだったの?

確かに見た目は似てる。

そして手持ちの辞書とオンラインの辞書で「たぬき」を調べて見たらでてくるのは;

「racoon dog」か「Japanese racoon」。

もしかしてタヌキって日本にだけ生息しているのかなぁ。

誰か知ってたら教えて下さい。

アライグマの復讐

2003年3月28日
私の住んでいる街は田舎ではないけど、野生動物をちらほら見ることができます。といってもリスとかアライグマですが。

リスは可愛いもんです。昨年の夏にヒマワリの種を盗られはしましたが、そのぐらいはどうぞ、どうぞ持ってってください、です。

がアライグマはそうはいかん。生ゴミは荒らすわ、庭を走り回って花や木の枝をボキボキ折るわ、うちの猫の家にフンはしてくれるわ、まったくたちが悪い。「あらいぐまラスカル」とは大違いです。

昨夜もたまたまデッキにでてみると2匹のアライグマがうち猫のご飯をネコババしようとしているのを発見。

「こりゃぁ〜〜〜!」とすかさずデッキに常備しているアライグマ追っ払い用の棒を振りかざしまくり2匹とも退散させる私。しばらくしても戻ってくる気配はなかったので撃退成功したようです。

そして今朝。
いつものように学校に行こうとうちをで、うちから数件先まで歩いたところで突然「ボカッ」と頭に何かあたった(痛っ)。

「なんだなんだ」と振り向いたら歩道をころころ転がっていくオレンジが一個。

上を見上げたら横にある家の庭からオレンジの木が沢山の実をつけて歩道方向に伸び、ちょうど私の頭上に多い被さってる。低い塀に囲まれた庭にはやっぱりオレンジの実がごろごろ落ちててたので、ああこの木から落ちたんだ、と思いら再び歩き始めた。

そしたらガサガサッと音がしたのでもう一度オレンジの木を見上げてみたら葉っぱと枝が動いてて何モノかが茂みにいる模様。

息を潜め身動きせずに何者かの様子をうかがう私。

数秒の沈黙後、またガサガサっと枝が動き、葉っぱをかき分けて顔を見せたそのモノはアライグマ。

コレをみて「あーっ!」とよみがえる昨夜の記憶。

もしかしてこのアライグマ、昨夜のことを恨んで、今朝私が通るのを見計らって頭めがけてオレンジを落としてよこしたのでは? か、もしくは投げてよこしたか?

ぜ、絶対そうに違いない。

くやしい。

うけてたとうじゃないの。

明日から棒をもって外出すること検討中。

< 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索