戻りました

2004年7月14日 日常
うぃーっす。

アイルランドから戻りました。4泊6日という短い日程でしたが、しこたま楽しかったです。もちろん、今回の目的であった結婚式はとっても素敵でした、、、感涙。

徐々にUpdateしていきます。

7月8日の日記

2004年7月8日
ではこれから一週間留守にします。

独立記念日

2004年7月5日 日常
とりあえず

Happy 4th of July!

(時差のため日記の日付は5日ですが。)

おとといの夜からマリーナのほうで、どーん、どーん、と音がします。どうやら今夜あげる花火の練習らしいのですが、音だけで空に火の花は見えません(音だけだと大砲か?と思ってしまう)。

続きは後ほど。
「電気バケツ」て。

水をいれたら目的地まで勝手に歩いてくれるとか(持ち運びしなくていい)?

んなわけないだろうから、多分スイッチをいれると中の水が渦巻いて、洗った雑巾をを絞ってくれるものかと思ったら、まあ遠からず。

超小型洗濯機なのね、下着とかデリケートもの洗い用の。

初めてこの単語を耳にしたとき、バケツが電動になる意義はなんだろう?と考えてしまいましたよ。
あと一週間で満九ヶ月になるCKの成長ぶりです。

【大きさ】
身長:72cm。九ヶ月児の平均よりちょっと上?発育曲線の60パーセンタイルあたりといったところ。

体重:10.5kg、、、、、重っ。石のように重いです。日本の1歳男児の平均体重は9.5kgだというのに。この子、前世はお地蔵さんだったに違いない。

【歯】
2週間ぐらい前から上の歯も2本生え始めてきました。これで下の歯とあわせて合計4本。

【動き】
ハイハイ超高速化中。しかも最近は小道具を使ってズルするし。キッチンの床においてあるラグを両腕で押しながら、滑るように突進してきます(長い廊下を雑巾がけしている図をご想像ください)。これをやられると私の小走りより速いんだよ〜(-_-;;

そしてつかまり立ち。最近は2,3歩ならつたい歩きもできるようになりました。また、コーヒーテーブルやプレイテーブルなど、つかまったものによってはそれをジリジリと押して歩きます。

【離乳食】
もぐもぐ期の半ば。大分固形のものも食べられるようになりました(歯茎で噛み潰せる固さに限る)。一番好きなのはソバやそうめんといった麺類(多分味よりつるつると食べやすいから好きなんだと思う)。つゆには細かく刻んだほうれん草や人参をいれて、片栗粉でちょっととろみをつけて麺と一緒に食べさせます。

フィンガーフードも練習中。
トースト、柔らかくゆでた野菜、果物を一口大にきり、自分の手で口に運ぶ練習をしてます。手のひらでワシッと掴つかむ→口まで持っていく→口元に手をあてながらく開く→食べ物の大部分は下に落ちる、の繰り返しであまり自分の口にははいらないのですが、これを毎日やっているうちに上手になっていくのでしょう。それまで母はハイチェアの下で見守ってますよ、チリトリ構えて。

トレーニングマグの使用開始。
飲み口を子供の成長にあわせてステップ1(乳首)〜ステップ4(コップ)に変えられるトレーニングマグ。CKはステップ3のストローでジュースやお茶を飲むようになりました(ちなみにステップ2はシッピング・カップ)。このストロー、哺乳瓶の乳首と同じ素材(ゴムっぽいやつ)で出来てます。もちろんストローを唇ではさんで吸うという行為をしらなかったCKは、歯茎で噛んでびよ〜んとひっぱったり、手でバシバシたたいたり、最初はおもちゃのように扱ってましたが、一度何かのはずみで吸ったら、「吸う」→「飲み物が口に入ってくる」とただちに頭にインプットされたらしく、その後は当たり前のようにストローで飲むようになりました。その姿は「お兄ちゃん」ってかんじで大人っぽい。

このトレーニングマグ、両手で持てるように左右にハンドルがついていますが、このハンドルがとても持ちやすい角度。飲み口をくわえて顎を上げたときの手が一番楽になる角度で作られているみたい。さっすが日本製。
(こういうビールのパイントグラスもあればいいのになーと思った。酔っ払ってもしっかり持てるグラス。どうよ?)

ちなみにアメリカにもトレーニングマグはありますが、ハンドルの角度がここまでしっくりくるのは見たことがありません。

【言葉】
「んなーんなーん、んなーん」
「だーだーだー」
「んまっんまんま」
「あたっあたっあたっ」

はっきりとレギュラーに発しているのはこの四つ。言葉を聴いた限り、上から3つは;

「NO(いやいや?)」
「Daddy(お父さん?)」
「ご飯(ウマウマ?)」か「Mama(お母さん?)」

と解釈したくなるのですが、表情・動作と合わせてみるとど−もそうではないような。要観察し続けて意味を解明してみようと思います。「あたっあたっあたっ」は、機嫌がいいときに一番よくでてくるようです。

イレギュラーでは「パーパ(これがお父さんか?)」、「とぉーっ!」「やーっ!」(特撮ヒーローものが敵と戦っているような叫び)、「あいやいやいやい」、「んぱ、んぱ」、「あちゃ、あちゃ」、他に字では表せない発音多数。

【遊び】
大分一人遊び出来るようになりました。といっても私か相方の姿が自分の視界にあるときだけで、周りに誰もいないのに気づくと家中ハイハイして探し回りますますが。トイレにいくスキを見つけるのも大変なこのごろです。一番好きなおもちゃは、室内ではプレイテーブル、散歩に出たときは公園のブランコ。

【ブーム】
お風呂の排水口の栓抜き(自分で抜いといて、お湯がなくなるとバスタブの底をたたいて騒ぐ)。

ドア、たんすや机の引き出しの開け閉め(時々指を挟んで「ビャーッ」と泣く)。

トレ子捕獲(トレ子たじたじ)。

【反応】
美味しいものを食べたとき。
目を見開いて、「んん〜ん♪んん〜ん♪」と言いながら体をぶるるん・ぶるるんと2回震わせます。この姿はかなり滑稽。そしてテーブルをバンバンバン!とたたき始める、、、「もっとくれ」の意。

バイバーイと手を振ると、CKも左手を肩のあたりまであげて指をむにょむにょ動かします(本人は手を振ってるつもり?)。でも毎回ではなし。手を振っても、「何?」みたいな顔をされるときもあり。

-------------------------

と、こんな感じで着々と成長しております。

ほりでー。

2004年6月30日 日常
今晩相方は「Fahrenheit 911」を観にいくようです。
私は旅行から帰ってきてからゆっくり観にいこう。

そう、旅行。
目的は友人の結婚式出席、来週の半ばから一週間ほどアイルランドへ行ってきます(単身)。友人に会えるのも楽しみ、式・披露宴も楽しみ、4年ぶりのアイルランドも楽しみ(しかも夏に訪れるのは今回が初めて)、何もかもが楽しみ。

ロンドン経由なのでロンドンにも2〜3日滞在して(ついでに元彼にも会って)ー、ダブリンに寄ってダブリン在住の友達にも会ってー、なんて旅程をたててたらチケットも結構な値段になり、日数的にも無理があることに気づいたので(CKを義母にお願いしていく手前)、へたな小細工はやめて目的の地をじっくり堪能することにしました。

披露宴の行われるホテルのある場所は「これぞアイルランド!」といった感じの田舎町(村?)らしいので、ホリデー気分も満喫できそう。

直前であわてないようにそろそろ荷造り開始しなきゃ。

久しぶりの海外旅行(アメリカ⇔日本以外)、うれしー♪

Gay Pride Parade

2004年6月28日 日常
前夜まで迷った末、結局観にいきました。Fちゃんと、途中Fちゃんのフィアンセ・D君も一緒に。

今年は、Newsome新市長がゲイカップルへの婚姻証明書の発行を認めたことにより結婚できたゲイカップルが、婚姻証明書を掲げながらパレードする姿が多く見られました。「Newsome is our Best Man!」というプラカードもあったりして。ご本人もパレードに登場、生Newsomeはテレビで見るよりかっこよくて胸がドキッ。惚れそう。

いろんなコスチュームのゲイさんたちに沿道の観客はやんややんやの喝采。団体によってはキャンペーングッズをばら撒いてくれるので、私とFちゃんは一生懸命もらう(笑。今年の収穫は、キャンディ5個、ガム1個、ネックレス1個、スポンジでできた男性器型おもちゃ2個、コンドーム6個(うち4個は若いFちゃんカップルへ進呈)、スナック菓子1袋、おもちゃのフリスビー1個、鉛筆1本、ミント1缶。「ヒューヒュー♪ イエーイ!」と盛り立てて、こういうものをもらう行為もまた楽し。

「Queer as Folk」にでてきそうな若くて、完璧な肉体で、美しいゲイさんたちもたくさんみれて目の保養になりました。それにしても、あんなかっこいい人たちがゲイなんてもったいない、、、、、って、夫も子もいて今更どうこうしようって訳ではないんだけど。美しいものは美しいのです。

楽しい一日でした。

土曜日

2004年6月27日 家族・子育て
CK、2度目のスイミングの日。

私は先にプールに向かい、ラップで1時間ぐらい泳ぎ、午前9時からの初心者クラスと入れ替わりで終了。ゆっくりシャワーを浴びて、着替えてプールサイドのベンチで初心者クラスを眺めていると赤ちゃん連れの親子がぼちぼち現れはじめ、相方とCKもやってきました。10時からはベイビー・スイミングのクラスです。

今日は先週より多く13組の親子が参加。2度目の参加のCKは終始リラックスしており、相方のヘルプがなくても足をバシャバシャ動かして水を楽しんでいました。

プールサイドでごねて結局クラスに参加しなかった子が二人いました。どちらも2歳すぎぐらいで、女の子と男の子。

水が怖いのかな?と思ったら、違った。女の子のほうは自分の水着が気に入らないのでプールに入りたくない、男の子のほうは水着をとっても気に入っているのでプールに入りたくない(ぬらしたくない)、とごねてました。

子供には子供なりの理由があるのねー。なだめる親は大変そう、、、、、と人事にしててはいけないのよね(^_^;;、うちのCKもいつかこういう時期がくるだろうし。
CKの離乳食おやつに作り始めた蒸しパンが、最近は私と相方の定番朝食でもあります。

というか、なかなか少量って作れないんだよね。材料が中途半端に残るのがイヤなので、キリのいい量の材料を使うと少なくても4個はできてしまう。CKは多くても一日1/4個ぐらいしか食べないので、残りは私たちが食べてしまうのでした。

今まで作ったのは;

・プレーン
・黒糖+レーズン
・りんご+ヨーグルト
・バナナ
・にんじん
・オレンジ
・かぼちゃ
・さつまいも
・クリームチーズ
・いちご
・カフェオレ
・ミックスベジタブル
・ココア

具と色を楽しんで作っております。

そして昨日、そーいえば緑色の作ってないなあと気付き、緑の蒸しパンを作ってみましたよ。

、、、、、「青汁」で(^_^;
(大麦若葉青汁粉末。抹茶風味で飲みやすいのが売り。)

青汁蒸しパン、蒸しあがったときの匂いがちょっと青臭い?と思いましたが、冷めたら匂いは消え、かすかな抹茶風味で美味しかったです。新しい青汁の摂取のしかた発見。

ビルクリ

2004年6月25日
29日にビル・クリントンさんが市内の本屋さんにやってくるそうです。

最近出版された自伝のキャンペーンとサイン会だって。

ふーん。
本日の午前中行って来ましたよ、ベイベー・スイミング。

私たちを含めて合計8組の親子が参加してました。

お風呂好きのCKとはいえ、こんな大規模なお風呂(←プールだってば)は怖がるかも〜? という心配はご無用で、当たり前のような顔をして初めてのスイミングを楽しんだCKです。

最初にインストラクターさんからこのクラスの目的説明と水中での赤ちゃんの支え方の指導があり、その後いざ水の中へ。

まずはインストラクターさんの歌う童謡にあわせてダンス。
キックしたり、水面をたたいたり、ジャンプしてみたり。赤ちゃんたちは「なんだかよくわかんないけど、楽しいのかもしれない」といった表情。一曲終わる毎にインストラクターさんと親たちは「ブラボー!」「ワンダホー!」「グッド・ジョーブ!」と手をたたいて赤ちゃんたちを褒めます。褒められると赤ちゃんたちもにっこにっこ顔。

次はサークル。
丸く輪になって、赤ちゃんを左右に軽くスイングしながら時計回りに歩き、時々止まって(親が)顔の下半分水につけ、ぶくぶくぶくぅ〜と泡を作ります。赤ちゃんたちはそれをみて不思議顔。

次はラップ。
付き添い親が一人の場合は、赤ちゃんの上半身のを肩に乗せてながら足を持ってバシャバシャ動かして進み、両親が付き添っている場合は一人が赤ちゃんのわきの下を支えて、もう一人が足を持ってバシャバシャ動かしながら進みました。

そして最後はフリー。
水中で使えるおもちゃを水面にばら撒いてくれるので、好きなおもちゃをとって遊びます。CKに「どれがいい〜?」と選ばせると、つかんだのはアヒル.....うちのお風呂で遊んでいるのと同じもの(^_^; みたことないおもちゃがたくさん散らばっているというのに、、、(バカの一つ覚え!?)。

最後をアヒルで締めくくり、30分のクラスを満喫。
30分は短いかもと思ってたけど、赤ちゃんには充分な長さです。

このクラスは月曜と水曜の日中も開催されているので、水曜日に私がCKと参加、土曜日は相方がCKと参加することにしました。

今日行ったプールの他に、市内でもう2箇所ほど赤ちゃんのクラスを見つけたので、近々これらも偵察に行ってくる予定。

水泳は腰のセラピーにもなるし、健康にもよいし、CKも楽しめて一石三鳥です。

また会う日まで

2004年6月19日 日常
ママ友のM子さんとその満9ヶ月になる息子さん・H君とお弁当をもってW公園へ。

この公園はダウンタウンの少し南にあり、うちからだと車で15分ぐらいかかります。でも歩き始めの子供が遊べる遊具がたくさん設置してあり、H君やCKぐらいの赤ちゃんでも楽しめるので時々行きます。H君はCKの最初のお友達で、誕生日は3週間違い、うちもご近所なので週一のママさんサークル以外でも会って遊ぶ仲。 

しかしとっても残念なことに、H君はパパのお仕事の都合で来週カナダへ引っ越してしまいます。

なので今日はM子さん・H君と遊べる最後の日。たくさん写真を撮ろうと思って、ブランコやおもちゃ車で楽しそうに遊ぶH君とCkにデジカメを向けたら、

「メモリーカードが入っていません」というメッセージが(-_-;;

あちゃー。本当に入ってない。でも自分で抜いた覚えはないので多分相方でしょう。カードにたまってた写真をパソコンにダウンロードしてたらしく、パソコンに入りっぱなしになっているのを発見。バッテリーを充分充電して「よし、これで完璧♪」と思って出かけたのは甘かった、、、今度からカードの有無も確認しなければ。

残念ながら最後の記念撮影はできなかったけど、またいつか会える日を楽しみにM子さん・H君とお別れしました。そのときにはH君とCKがまた仲のよい友達になれると信じて。

香りたかき一日

2004年6月18日 友達
今日は同じ街に住むMちゃんが遊びにきてくれました。

ランチにざる蕎麦と小豆白玉を作って食べたのですが、やっぱり和食はいいねぇ。。。夏は冷たい麺、冬は暖かい鍋物、と季節感があるし、デザートは小麦粉とバターの入らない甘味でヘルシー。日本食はスバラシイ。それに比べてここいら辺の人は、年中同じものを食べてる気がする、、、夏はバーベキューの回数が増えるぐらいで。

Mちゃんがいろいろお土産を持ってきてくれたんです。
まずは自家製ドライ・ハーブ(バジルとミント)。これがすっごいい香りで、市販の瓶詰めとは雲泥の差。袋の中に鼻と口を入れて、何度もスーハー・スーハーと香りをかぐ姿はシンナーを吸う人みたいだけどやめられない(ハーブ中毒ならなってもいい)。

そして手作り石鹸。廃油を使って作ると聞いて興味津々。揚げものしたあとの油を利用できるなら是非作ってみたいので、今度廃油ができたときにでも作り方をご教授していただくことにしました。

そしてもう一つ、スルメ。これもまたドライ・ハーブが真っ青のいい匂いで、猫のトレ子まっしぐら。ビール派の私もBGMに八代亜紀を流して、日本酒のつまみにクチャクチャとやりたい気分。いえ、あぶっている匂いだけで酒が飲めるかも。やっぱり日本食はスバラシイ。

いろいろいただいて、たくさん楽しいおしゃべりをして、CKも遊んでもらって、楽しい一日でした。

Baby Swimming

2004年6月17日
いろいろ便利なものが開発されているのねー。

まー考えてみれば当然のものでもあるんだけど。

今度の土曜日、CKとBaby Swimmingのクラスに参加することにしました。案内を読んでいると、必要なものに「Swim Diaper」と書かれてる。

「なるほどー。」と感心するとともに、「そりゃそうだよな。」とも思う私。トイレトレーニングができてない赤ちゃんは、お風呂中にオシッコするときもあるし(幸いなことにCKはお風呂の中でウ○チはしたことがない)。

「ここはプールだから」って赤ちゃんに区別がつくわけないもんねぇ。

という訳で昨日買ってきました、CKのSwim Diaperトランクス型。二重になっていて、内側はパンツ型・ウオータープルーフ。なるほどオシッコを外に漏らさないわけだ。

ところでこれ、大人用があってもいいかも?と思ってしまった。
(プールや海の中でオシッコしてしまう大人だっているし)
今日の昼過ぎ、CKが帰宅。

義母に抱かれてうちの中に入ってきて、私の姿を発見した瞬間、「!」とマンガだったらフキダシでも出そうなびっくり顔で3秒。

そして次の瞬間、にっこ〜と満面の笑顔になり、両手を伸ばして「抱っこ〜」と、、、(もちろん言葉ははっしてませんが)。

か、か、か、可愛いー。

こういう瞬間があるから、どんなに夜泣きされても、ぐずられても、ウンチがもれても、おしっこ噴射されても、食べ物飛ばされても、子育てしていけるんだろうなと思った。

親ばか万歳。

Japanese Story

2004年6月10日 映画
http://www.japanesestory.com/

を鑑賞。

感想は、

「...................。」

観るほうに何を訴えかけているんだろう、この映画。

次いこう、次。

連絡事項

2004年6月9日 日常
どーやらまたE-mailが受信できてなかったようです。

「また」っつーのは、先月にも私のアドレス宛に送られたE-mailが、届かずに消えていたのが発覚。5月8日から一週間ぐらいの間に送られた分。

どうやらまた同じ現象がおき、届いてないE-mailが数件あるようです。複数の友人から電話がきて「メールしても返事来ないから、電話した」と言われた。

向こうの送信履歴は残っており、複数の人から言われたということは原因はこっちだと思うので、プロバイダーに連絡して調査中。

今現在はちゃんと受信できています。

これを読まれた方で6月に入ってから私にE-mailを送った覚えのあるかたは、お手数をおかけいたしますが再送してくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

(ちなみにhotmailではないほうのアドレスです。)

水も滴るいい女

2004年6月8日 日常
とでもいわなきゃやってられないー。

水責めの刑にあいましたよ。

まだまだ明るいけど風は涼しくなる午後7時少し前、庭にしゃがみこんで草取りをしていたら、「カラカラカラ、、、」と音が鳴り、次に「シュゥー、、、」と水がホースの中にいきわたる音が。

「あっ、やべっ!」と思ったときにはもう遅かった(-_-;。

スプリンクラー(自動放水器?)から水がピシャーっと放たれ始め、私は前から後ろからも水責めに。
(このスプリンクラーは庭全体に水がいきわたるよう、長方形の庭にジグザグに配置されているので、庭のどこにいようと水がかかる)

あわてて走って家のほうに逃げた。

そしたら庭のどこかでくつろいでいたらしいトレ子(猫・♂)も、猛ダッシュで私を追い越して逃げていった。

ああ、びっくりしたー。

このスプリンクラーは毎日午後7時に作動するようにセットされてる。

しかし、スプリンクラーが作動する音を聞いて「あ、もう7時だー」と思うことはあっても、

「7時だ。スプリンクラーが回り始めるぞー」と思うことはないもんねー。

不覚。

教訓;
今後のこの時間帯の庭作業は、水着着用で行うこと。
今日は朝から掃除モードにスイッチがオン。

よせられる家具はよせ、クローゼットの中も全部だして家中掃除機をかけた。ときどき掃除機の吸い込み口を細いのにかえて隅から隅までぜぇーんぶ。

そして次は拭き掃除。スポンジモップで床をごしごし。モップが入らない狭いところは雑巾でごしごし。腰を痛めないように気をつけながらごしごし。

うーん、我ながらピッカピカー♪ こんなに床がキレイになったのは何ヶ月ぶりだろう、、、。掃除機はマメにかけてたけど、拭き掃除はご無沙汰だったし(汗。
これでCKもハイハイし放題。拭き掃除後、ためしに白い靴下で家の中を歩いてるけど、ほとんど汚れてない。気持ちよすぎ。

掃除の後はシーツと布団カバーを全部洗濯し、布団も干した。今晩はふかふかの布団と洗いたてのシーツで「独り寝」と思うと、しこたまうれしい。今晩は早く寝よーっと。

掃除・洗濯の後、シャワーを浴びて一休みしてたところに、CKを義両親宅へ送り届けた相方が帰宅。相方は夜からの出張のためすぐパッキングに取り掛かり、私は庭でコンポストでできた土を篩いにかけて細かくする作業を開始。

ハーブの植えかえに必要なぐらい篩って、植えかえようとしたところで適当な大きさのプランターがないことに気づいた。使ってないプランターの山の中に何かしら使えるのがあるだろうと思ってたら、なんとナシ。(というか、あるのは全部丸型だったのよねー。私はどうしても長方形型のプランターに植えたかったのだ。)

買いに行くにも時間が中途半端だったので本日は諦めた。2,3日中に買いに行くことにしよう。

8時のL.A.行きフライトに乗る相方を空港まで送って、今帰ってきたところ。これから夕飯に(昨夜の残りの)カレーを食べながら、日本語放送をみる予定。今日で「白い巨塔」の特別編も終わるはず。次のドラマは何だろう。

ところで、「白い巨塔」の前の時間枠で放送されてる「GOOD LUCK」、キムタクの言葉遣いが気になる。ドラマとはいえ(上司と話すときに)「ぶっちゃけー」はないのでは、、、。脚本がそうなのか、キムタクのアドリブなのかは知らんけど、、、。イヤならみなきゃいいのだが、数少ない日本語番組なのでついつい観てしまう(^_^;;

そういえば、キッコーマンのパールソイミルクのCMに出ている女の子が野沢直子の娘さんだということを最近知った。
(だからなんだ?)

里子 再び。

2004年6月6日
CKは再び義両親宅へ里子です。

相方は日曜の夜から(金曜の夜まで)出張で不在。この間私一人で朝も昼も夜もCKの世話っつーのは、まだまだ私の腰には負担過ぎるということで、CK君はおじーちゃん・おばーちゃんのところへお泊りです。

来月には私が友人の結婚式に出席のため一週間ほど留守にするのだけど、そのときもCKは義両親のお世話になる予定。これで5・6・7月と連続。

なので、CKお泊り@義両親宅を月一の恒例にしようという話が出ました。義両親は孫と遊べて、私と相方はのんびりする時間ができる。これには大賛成♪

もう義両親に大感謝です。

CKが帰ってくるのは木曜日の予定。

わーい。
美容院行くぞー。
フィジカル・セラピーの予約も入ってるしー。
一人でゆーーーーーーっくり買い物したい。特に服。
ハーブを大きいプランターに植えかえなくちゃ。
家のなか隅から隅まで拭き掃除したい。
本も読みたい。
ハリポタ観にいこうかな。
あんこ作ってアンパンも焼こう。
作りかけのホームページも進めなくちゃ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索