環境の変化と、家に人がたくさんいるという生活が子供の脳に与える影響の大きさを実感。

お座り、ハイハイ、つかまり立ち、歩くなどの運動神経系の発達は早かったけど細かい芸はてんでだめだったCK、それが日本滞在中にいろいろできるようになりました。
例:)拍手、バイバイ、ばんざい、指差し、いないいないばあ、ペットボトルの蓋を閉める、節分の時期にでんろく豆に付いてくる赤い鬼のお面をかぶる、等々。

ひとつやる度におじーちゃん、おばーちゃん、ひっきりなしに遊びにくる親戚、ご近所さんがやんややんやの喝采をおくるのでCKは次々と新しい仕草やマネを披露。ちょっとー。これだけ一気にやられると、パパ・ママだけでは観客が少なすぎて今までやらなかったのか、って気がするんだけど。まあ反応が豊かになってマネすることに興味がでてきたのはいいことです。

おじーちゃん、おばーちゃんがどっちなのかもすぐにインプットされ、「CK、これおじーちゃんに持っていってー」と言うとおじーちゃんに持っていき、「おばーちゃんに持っていってー」というとちゃんとおばーちゃんに持って行きました。

ご飯も日本にいるほうがよく食べ、外食先でお子様ランチとか子供用メニューをとって一皿預けておくと結構一人で上手に食べてたり、ジュースもコップでこぼさずに飲み、いつの間にか器用になっていることも発見。CKの成長ぶりをうれしく思うと同時に、こうやってだんだん手がかからなくなっていくんだ、、、と思うとちょっと寂しかったりして。母心は複雑。

あ、近い将来に待っているトイレ・トレーニングだけは早く手がかからなくなることを願います。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索