たかがnamingされどnaming...
2003年7月2日もう2,3ヶ月前のことだけど、羊水検査でお腹の子の性別が判明した直後に相方と子供の名前をどうするか話し合ったんだよね。
だけど話し合ううちにケンカになちゃって(というより私1人で「なんでわかんないの!キーッ!」となってたと言ったほうが正しいかも、、、反省)、その後この話題(名付けについて)は避けがちだった二人。
(どうしても漢字の意味を考えて名前を考えがちな日本人の私。名前が意味をもつということを理解してもらえなくてカッカとしてしまいました。でもよく考えたら理解できなくて当然よね、アルファベットの国の人のだもの。
英語名でも、中には聖書から取ったものだったり、もしくはラテン語でなんらかの意味があるものもあるけど、基本的にははサウンド(音)で決めるか歴史上偉大だった人の名前を拝借するかです。)
最近ほとぼりも冷めたし、お互いの文化の違いもみとめあえたのでぼちぼちまた名前を考え始めました(下記のお互いの合意点を踏まえて);
1) 呼びやすい名前/覚えやすい名前
2) でも有りふれた名前ではないこと
3) 英語名でも日本人に発音しやすいこと
私も「意味」というこだわりを捨てたらなんだか楽になって、逆にいろんな名前を考えられるようになりました。
まだ候補を搾り出している段階なので決まるまでもうちょっと時間がかかるかも知れませんが、27週目のお腹の子はもう外界の音が聞こえてるらしいので、決まったら産まれる前から名前で呼んであげたいと思ってます。
だけど話し合ううちにケンカになちゃって(というより私1人で「なんでわかんないの!キーッ!」となってたと言ったほうが正しいかも、、、反省)、その後この話題(名付けについて)は避けがちだった二人。
(どうしても漢字の意味を考えて名前を考えがちな日本人の私。名前が意味をもつということを理解してもらえなくてカッカとしてしまいました。でもよく考えたら理解できなくて当然よね、アルファベットの国の人のだもの。
英語名でも、中には聖書から取ったものだったり、もしくはラテン語でなんらかの意味があるものもあるけど、基本的にははサウンド(音)で決めるか歴史上偉大だった人の名前を拝借するかです。)
最近ほとぼりも冷めたし、お互いの文化の違いもみとめあえたのでぼちぼちまた名前を考え始めました(下記のお互いの合意点を踏まえて);
1) 呼びやすい名前/覚えやすい名前
2) でも有りふれた名前ではないこと
3) 英語名でも日本人に発音しやすいこと
私も「意味」というこだわりを捨てたらなんだか楽になって、逆にいろんな名前を考えられるようになりました。
まだ候補を搾り出している段階なので決まるまでもうちょっと時間がかかるかも知れませんが、27週目のお腹の子はもう外界の音が聞こえてるらしいので、決まったら産まれる前から名前で呼んであげたいと思ってます。
コメント