まるで昨日のことのように思える
2003年6月18日早いものでもう24週目。妊娠7ヶ月目突入。
妊娠発覚したのは昨日のことような気がするのに。
そろそろ出産時に病院へ持っていくものをまとめておいたり、Baby用品をそろえ始めたり、子育ての本を読んだりしなくちゃ、と思うこのごろ。
でもそれを思う度に「本当に自分が育てていいの?」と自問してしまう。
出産は怖くない。むしろ子宮をもつ女性だけができること、どんなに痛くても苦しくても受け入れる覚悟は出来てる。
けどその後のことを考えると急に空を掴むような感覚に陥るんです。確かなものが掴めないっていうか。
10組の両親がいれば子育ては10通りだとは思うけど、今の自分には自分通りの子育ての方針の無ければ、また自分なりの方針を決めるのも怖いんです、正直言って。
純真無垢で産まれてくる子供の人格形勢に自分の親としての行動・言動が影響することを考えるとものすごく不安になって、「子は親の鏡」という言葉が頭のなかで鳴り響いて耳を塞ぎたくなります。
しかも自分もまだ子供。年齢と体力と見た目は確実に老けてきてるけど、まだまだ親に頼っている自分がどーやって親になれるというのか、、、。
ああ、不安。
うちの両親も親になるときこんな不安を感じたのかなあ。
今更ながらこの世の中に新しく人間を送り出すということの責任の重大さにビビってます。
妊娠発覚したのは昨日のことような気がするのに。
そろそろ出産時に病院へ持っていくものをまとめておいたり、Baby用品をそろえ始めたり、子育ての本を読んだりしなくちゃ、と思うこのごろ。
でもそれを思う度に「本当に自分が育てていいの?」と自問してしまう。
出産は怖くない。むしろ子宮をもつ女性だけができること、どんなに痛くても苦しくても受け入れる覚悟は出来てる。
けどその後のことを考えると急に空を掴むような感覚に陥るんです。確かなものが掴めないっていうか。
10組の両親がいれば子育ては10通りだとは思うけど、今の自分には自分通りの子育ての方針の無ければ、また自分なりの方針を決めるのも怖いんです、正直言って。
純真無垢で産まれてくる子供の人格形勢に自分の親としての行動・言動が影響することを考えるとものすごく不安になって、「子は親の鏡」という言葉が頭のなかで鳴り響いて耳を塞ぎたくなります。
しかも自分もまだ子供。年齢と体力と見た目は確実に老けてきてるけど、まだまだ親に頼っている自分がどーやって親になれるというのか、、、。
ああ、不安。
うちの両親も親になるときこんな不安を感じたのかなあ。
今更ながらこの世の中に新しく人間を送り出すということの責任の重大さにビビってます。
コメント