初日
2003年1月29日今日からESLが始まりました。
やっぱ、結構、 レベル、高いかも、、、(汗)。
今期のセメスタから入ってきたのは私を含めて3人、他は前期クラスから持ち越し、そして授業内容も前期からの続きなので、このクラスはどういうカリキュラムで組まれてて、現在どの部分をやっているのか掴むのに数日はかかりそう。
期の変わりめだけでなく、空きがあれば期の途中でも申し込めるので、新人が入ってくるのは期の始めだけとは限らない。なので、先生もいちいち詳しい説明はしないのでしょう。しかも「今日から新しくクラスに加わった方々です」なんて紹介もなし。
淡々といつものように流れていくカンジ。
授業内容は前半半分がグラマー、後半半分が文学作品を使ったイデオムと英語らしい言いまわしの勉強が中心。
習ったことを身につけるには今日学んだところの復習と明日の分の予習は必須だわ。
話すのを聞いているとESLに参加しているのが不思議なぐらいNativeなみに話す人も少なくない。
がんばらなくちゃ。
私がとっているクラスの後に発音とリズムの授業があるので、このクラスもとってみようかな、と思い始めてます。
なんだかフルタイムの学生になりそうな勢い、、、。
やっぱ、結構、 レベル、高いかも、、、(汗)。
今期のセメスタから入ってきたのは私を含めて3人、他は前期クラスから持ち越し、そして授業内容も前期からの続きなので、このクラスはどういうカリキュラムで組まれてて、現在どの部分をやっているのか掴むのに数日はかかりそう。
期の変わりめだけでなく、空きがあれば期の途中でも申し込めるので、新人が入ってくるのは期の始めだけとは限らない。なので、先生もいちいち詳しい説明はしないのでしょう。しかも「今日から新しくクラスに加わった方々です」なんて紹介もなし。
淡々といつものように流れていくカンジ。
授業内容は前半半分がグラマー、後半半分が文学作品を使ったイデオムと英語らしい言いまわしの勉強が中心。
習ったことを身につけるには今日学んだところの復習と明日の分の予習は必須だわ。
話すのを聞いているとESLに参加しているのが不思議なぐらいNativeなみに話す人も少なくない。
がんばらなくちゃ。
私がとっているクラスの後に発音とリズムの授業があるので、このクラスもとってみようかな、と思い始めてます。
なんだかフルタイムの学生になりそうな勢い、、、。
コメント