ご無沙汰です。

2005年10月24日
秘密メッセージ/私信のみです。

お引越しました。

2005年3月2日
日記を引っ越しました。引越し先URLは秘密で。

相互リンクの方々の日記はこれからも愛読させていただきます。

今日までのご愛顧どうもありがとうございました。

節分

2005年2月4日 日常
今日は節分。

節分といえば忘れもしない2002年の節分直前のある日の夜。会社の友人かつ飲み友達のN子&K子といつもの六本木のパブで飲んでいた。

そこできかされた「恵方巻き」なるものの存在と驚愕の事実。

【節分の日には「恵方巻き」と呼ばれる太巻きをその年の吉とされる方角を向いて丸かじりする】

「もともとは関西の風習よ」とK子(奈良出身)。

「うちは家族全人一列に並んで丸かじりするよ」とN子(東京出身)。

「!※?△○゛#!$¶ヾи%?ф∴▽!?!?!」、、、私(秋田出身)。

N子の言葉からすると東京にもこの風習は上陸しているらしい。
しかしまだ信じられない私。いえ、節分に太巻きを食べることではなく、信じられないのはその食べ方、「太巻きを丸かじりする」の絵なのだ。N子にいたっては家族全員並んで、と、、、。

「ほんとだってばー。嘘だと思うんだったら節分の日にスーパーに行ってみて。今年の吉の方角が書かれた恵方巻きが売ってるから」とN子&K子に言われ、節分の朝、開店と同時に近所のスーパーへ(朝の開店と同時に行ったということは2002年の節分は土or日だったのか)。

、、、、、、あった。
お惣菜コーナーには山とつまれた恵方巻き。ちゃんと方角のシールも張られていた。説明書きには「切らずに食べる(切ると「縁を切る」ことになり縁起がよくない)」と。

N子&K子からきかされた話が裏付けられ、その驚愕の事実に呆然と立ちつくすこと数秒(お惣菜コーナーで)。

「らっしゃーい、らっしゃーい」と威勢よく叫ぶ店員さんの声に我に返り、はい、もちろん買いましたよ恵方まき。3本ぐらい。

そして一人暮らしのアパートに戻り、一人その年の吉方角を向いて丸かじり(←東京・一人暮らしOL、正しい節分の過ごし方)。

それ以来私にとっての節分は炒った大豆でもなく、落花生(←秋田県地方はこれ)でもなく、でんろく豆でもなく、「恵方巻き」となったのだ。

というわけで今晩のメニューは恵方巻き。西南西を向いて丸かじり。写真撮らねば。

---------------------
以下私信:

業務連絡間違いなく受け取りました。

あぁ、無情

2005年1月30日 日常
土曜日だというのに。

快晴だというのに。

相方とCKがSanta Cruzに行って自由(?)だというのに。

自宅療養の身となった私。

昨日友人のN子さんと、彼女の知り合いが寿司シェフをつとめる日本食レストランでランチを食べていたときのこと。

好物のうどんを食べ終わって店内を走り回るCK。それ追いかけ、つかまえて抱っこしてイスに座ろうとした瞬間、「ギイィィィィィィッー」っと腰に激痛が走り、中腰のまま動けなくなりました。

ぎっくり腰です(涙。

里帰り後、悪化傾向にあった腰痛に決定打。

とりあえずシャープな痛みが治まるのを待ち、体を斜めにして車を運転して帰宅(痛くてまっすぐ座れない)。

Baby EinsteinにCKを子守させて、私はひたすら横になりました。

相方帰宅後は薬を飲んでベッドへ。

長時間横になれたので、今朝は思ったより痛みが軽減してましたが、歩く姿は腰がまがった婆さん状態です(-_-;
Sex and the Cityの第6シーズン パート2を鑑賞。これで完結。

涙なくしては観れなかった最終回。

「このシーズンで終わりなんて寂しいぃぃぃっ」と思いつつも、これ以上に納得のいく終わり方はないでしょうと思わざるを得なかった最終回。

見事な完結でした。思わずテレビ画面に向かって拍手(笑。

変わっていく大都会の中で、不変の友情に支えらながらありのままに生き、傷つきながら成長し、それぞれの幸せのかたちを見つけた主人公4人。最高にかっこいいです。

A New Toy

2005年1月28日 日常
大人用のね。

新しいデジカメを購入しました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-V3/index.html

スリムもしくはコンパクトなデザインが主流の中、大きなデザインではありますが今回はスペック重視。よりよい写真が撮れるものをとプロシューマー向けを購入。

昨日届いて、今日じっくり遊ぼうと思ってたら今朝相方が職場に持っていってしまいました。えーん。つまんないじゃないの。

週末じっくり遊ぶとしよう。

庭プロジェクト

2005年1月24日 日常
クリスマス・プレゼントにLAにいる義父家族から頂いたCKの服が小さくて、お店を調べたらWalnut Creekにもお店があったので、そこへいって別の服と交換してきました(アメリカのこういう部分は便利。返品天国だし。)。

初めて行ったお店だったけど、結構かわいい。
(ちなみにココ:http://www.janieandjack.com/index.jsp

セール品も沢山あって、頂いたのは3品(厚手のジャンパー、カバーオール、手袋)はすべてセール品と交換されました(笑。全部で6品、質より量か?。

うちに戻ってきてからは庭作業。荒れ放題のうちの庭、もったいないけど今庭にある植物は全部抜いて一旦さら地にし、一面に芝生を植えることにしました、CKが安心して遊べるように。

しばらくは農作業が続きます。

土曜日の午後は

2005年1月23日 友達
午前中はCKの水泳クラス。クリスマスだったり里帰りだったりで休みが続いたので約1ヶ月ぶり。でも秋田での温泉効果か、CKは水をえた魚のように泳いでました。

午後はなまはげさんとFちゃんが遊びにきてくれた。なまはげさんが持ってきてくれた美味しーいケーキ(甘さ控えめ、スポンジもふわふわ)を肴にお茶を飲んで、女3人しゃべりながら過ごす午後はまったりとして妙に楽しかったりして。

私たちがそんなことをしている間真剣にPCに向かっていた相方、後できいたらTax Returnの申請をしていたとのこと。もうそういう季節なんだよねー(アメリカン・アイドルも始まったし)。早。

金曜日

2005年1月22日 日常
ほとんど丸一日電話のモジュラージャックが外れっぱなしだったようで、、、(^_^;;
今日のお昼すぎ、うちにDVDをピックアップにきてくれたSさんに「昨夜から電話してるのに通じないよ〜」と言われて気付きました。そーいえば昨日の午後、CKが居間で昼寝を始めてしまったので、電話の音で起きなように線を抜いたのでした。夕方義母からも電話があって、彼女も昨日の夜からずっとうちに電話してたらしい、、、「留守電にもならいから、心配したわよー」と。お騒がせしましたー。

来週の土曜日、相方とCKは義両親宅へ。私は諸事情があって今回は見送り。
車がないのでうちで一人でのーんびりするか、映画でも見にいくか、もしくは誰か遊んでおくれー。

Panettone Mother

2005年1月20日 日常
そういえばパネトーネマザーで食パンを焼いてみました。

結果。

う、ウマイっ!

膨らみは今ひとつだったのですが(一般的にパネマザはイーストより膨らむらしいのだが、、、なぜだ?)、出来上がったパンはふんわり・しっとり、イースト臭がなくて(当たり前か)天然酵母の特有の自然な甘みがイイ。

パネマザはまること間違いなし。今うちにあるのが無くなったら密輸入しなければ。

Fちゃん(SF在住)が先月決まった新しい仕事のトレーニングでOaklandまできていたので、ダウンタウンで待ち合わせてランチ。BARTで行ったら今日に限って地上へでるエスカレーターが全部止まってた、、、、、(-_-;。エレベーターでは私が行きたい方向と反対側の、しかも大通りの向こう側にでてしまうし。なので、ええ、バッグとCKとストローラーを折りたたんで担いで階段を昇りましたよ。Fちゃんがそんな私の姿を発見してくれて、途中から手伝ってくれた。ありがたや。

ランチの後は病院にいって腰の消炎鎮痛剤を処方してもらいました。これで少しは快方に向かうといいんだけど。
アメリカン・アイドルの季節。今夜から始まりました。

なんてったってオーディションの模様が一番面白い。今年もキワモノ・勘違いヤローが続出のようです。

第二のWilliam Hongになろうと演技でヘタさを強調するふとどきものもちらほら。無理です、William君は二人いりません。

明晩も見逃せないアメリカン・アイドル。
サイモンの毒舌も健在。

腰痛再び、、、

2005年1月18日 日常
今日月曜日はMartin Luther King Jr’s Birthdayという郵便局やお役所関係のみお休みの中途半端な祝日。一般企業は営業しているので、相方は今日からご出勤。3週間ぶり。

腰痛が復活してしまいました。原因は日本でCKを抱っこする機会が多かったからではないかと(雪道でストローラーは使えなかった)。あと長時間同じ姿勢を強いられる長いフライト、空港内で重い荷物をもって歩いたのもかなり影響したかも。

これ以上悪化しないように気をつけなければ(-_-;;。

Holiday is over

2005年1月17日 日常
快晴の日曜日。春を感じさせる日差しです。

タイ寺院のブランチにに行ってきました。毎週日曜日の午前中〜お昼過ぎまでタイ料理を食べれるタイ仏教寺院が市内にあり、ここを友人に教えてもらってからはまってます。今朝は10時20分に到着したらもう混雑してました。最近私たちは準備もぬかりなく、CK用にポータブルのハイチェア(テーブルにくくりつけるヤツ)、ミール・ジャケット(防水加工した布で作ったスモック。長袖なので洋服の袖口が汚れなくて便利)、子供用のスプーン・フォークを持参。これでCKも同じ高さで、こぼしながらも自分で食べられる。

今日はお気に入りのパパイヤ・サラダがなかったのが残念。初トライしたココナッツ風味のデザートが美味しかったです。ココナツミルクをスターチで固めて表面を鉄板で焼いたヤツ、、、正式名称なんて言うんだろう。

帰りに日本のビデオ屋に寄って、日本にいる間に放送された(と思う、正月特番でも放送されない限り)回の「新撰組」と「大奥」のビデオを借りようと思ったら、どちらも私が借りたい回だけが借りられてたー。これまた残念。とくに「大奥」は今夜放送されるので、その前に見逃した分を見ておきたかったのに。同じような状況の人が近所にいるのね、きっと。

木曜日に帰国して、今日まで相方も休みだったのでなんとなくホリデー気分が続いてましたが、明日からは日中CKと二人の日々、平常に戻ります。
やっぱり日系航空会社のサービスは抜群よねー。

子連れだと他のお客さんの迷惑になってないかとか結構気を使ってしまうのですが、FAさんがちょくちょく声をかけてくれ、何かと気を使ってくれました。今回は往復どちらのフライトにも(CKと)「同じぐらいの子供がいるんですよー」と話しかけてくれたFAさんがいて、子育てを中心とした世間話ができて緊張がほぐれました。CKも往復とも寝てくれた時間が結構あり、起きている間も持ち込んだおもちゃで自分の席で遊んでくれたので、あまり追いかけまわさずに済んだし。思ってたよりずっといい子でした。

フライト自体も行きの席はボルクヘッドの席が取れ、帰りはビジネスクラスにアップグレードされたので快適♪足元に子供が遊べるスペースがあるのはやっぱり楽。前のお客さんのシートを蹴る心配もなく、ゆったりと過ごせました。後ろの席のお客さんが、席の隙間に顔をむぎゅーっと挟み込もうとするCKと「いないいないばあ」をして遊んでくれて、CKが大喜びする場面もありました。

往復ともCK用にチャイルド・ミールを頼んだけど、当のCKはほとんど手をつけずに私たち大人用の食事をパクパク(^_^;。恐るべし1歳3ヶ月児。結局私がチャイルドミールを食べてたりして。

なにはともあれ、想定していた「ヒマをもてあましたCKが機内で暴れる」というシナリオはどこかへいき、やさしいFAさんと周りのお客さんのご協力で無事長いフライトを終えられたことに感謝です。
自動販売機・コンビニがいたるところにあるニッポン。スバラシー。いろんなお茶が飲みたいときに買えるし、お惣菜も菓子パンもデザートも豊富だし、24時間買えるし、店員さんは親切だし、ナミダモノの便利さでした。

そして今さら言うことでもないけど、食べ物が美味しい。。。母の作った家庭料理はもちろん、外食してもウマイ --- ラーメン、牛丼、寿司、焼肉、モスバーガー、蕎麦、ケーキ。胃壁の隅々まで美味さがしみわたり、癒されました。

今回日本で仕入れてきたものをいくつかご紹介。

○ババシャツ&ズボン下
冬のベイエリア結構風が冷たくて、服の繊維の隙間をぬけて風が肌にあたります。そんなときはババシャツ&ズボン下。決まり。

○精高度デジタル計量器
1g単位で計れるものです。材料の割合が出来上がりを左右するパン作りや石鹸作りには必須アイテム。欲しかったのよー。アメリカでも探すとあると思うんだけど、実家近くのショッピングセンターでいとも簡単に売っていたので即決購入。

○パネトーネマザー
ドライイーストのような手軽さで天然酵母風のパンが焼けるというので興味深々でした。実はこれアメリカ持込禁止らしいです(以前実家の母に頼んで送ってもらおうとしたら郵便局で断られた)。今回はスーツケースにいれて空港で没収されたら諦めるつもりで持ってきましたが、無事持ち込み成功(ってネットで公表していいのか?)。近日中にこれでパンを焼いてみたいと思います。
環境の変化と、家に人がたくさんいるという生活が子供の脳に与える影響の大きさを実感。

お座り、ハイハイ、つかまり立ち、歩くなどの運動神経系の発達は早かったけど細かい芸はてんでだめだったCK、それが日本滞在中にいろいろできるようになりました。
例:)拍手、バイバイ、ばんざい、指差し、いないいないばあ、ペットボトルの蓋を閉める、節分の時期にでんろく豆に付いてくる赤い鬼のお面をかぶる、等々。

ひとつやる度におじーちゃん、おばーちゃん、ひっきりなしに遊びにくる親戚、ご近所さんがやんややんやの喝采をおくるのでCKは次々と新しい仕草やマネを披露。ちょっとー。これだけ一気にやられると、パパ・ママだけでは観客が少なすぎて今までやらなかったのか、って気がするんだけど。まあ反応が豊かになってマネすることに興味がでてきたのはいいことです。

おじーちゃん、おばーちゃんがどっちなのかもすぐにインプットされ、「CK、これおじーちゃんに持っていってー」と言うとおじーちゃんに持っていき、「おばーちゃんに持っていってー」というとちゃんとおばーちゃんに持って行きました。

ご飯も日本にいるほうがよく食べ、外食先でお子様ランチとか子供用メニューをとって一皿預けておくと結構一人で上手に食べてたり、ジュースもコップでこぼさずに飲み、いつの間にか器用になっていることも発見。CKの成長ぶりをうれしく思うと同時に、こうやってだんだん手がかからなくなっていくんだ、、、と思うとちょっと寂しかったりして。母心は複雑。

あ、近い将来に待っているトイレ・トレーニングだけは早く手がかからなくなることを願います。

ああー。

2005年1月14日 日常
アメリカに戻ってきちゃった。雪景色から一変、曇り空のサンフランシスコへ到着。

午前11時ごろにうちに着いた。一息つきたいところだったけど、そうすると立ち上がる気がなくなってしまうので、休まずに持って帰ってきた荷物の片付けに取り掛かりました。CKにランチも食べさせた。

CKは12時半頃から爆睡。その間におみやげを分けて、うちの中を軽く掃除して、洗濯をして、シャワーを浴びて4時少し前にはすっかり落ち着きを取り戻しました。

落ち着いたところで予約録画していた「24」の第4シーズン(←里帰り中にスタートした)を見始めたら私も相方もうたた寝状態になってしまい、こりゃいかん!と一旦ビデオは諦め、CKを起こして(←夜寝ないと困るから)お風呂いれて、皆で夕飯を食べて、やっと今くつろいでいるところです。

里帰り旅のまとめ日記は明日にでも。

早いもので

2005年1月12日
里帰りしてもう2週間が経ってしまいました。明日アメリカに戻る便に乗ります。

昨日までの出来事をダイジェストにまとめてみました。
1/1
元旦。昼までだらだらして午後から温泉へ(←うちの元旦恒例行事)。
CKは温泉初体験、最初はお風呂の入り口付近で足がすくんでたが、抱っこして湯船に入れたり、洗い場では足元でおもちゃでしているうちに慣れてきた。雪の降る中入った露天風呂が特に気に入ったようで一人で湯船を出入りしてた。家族全員今年初の温泉で温まった後は近くの巨大ショッピングセンターでCKの雪用ブーツ、ソリ、シャベルを購入。これで雪遊びの準備万端。

1/2
昨日購入した雪遊びグッズでCKと雪遊びした後再び温泉へ(前日とは違うところ)。この日は相方とうちの父と男風呂に入ったCK、一目散に湯船に向かって走って転んだらしい、、、(^_^;。女風呂まで泣き声が聞こえた。温泉の後は今回の里帰り中にやりたいことの一つ、「うまいラーメン」を食べに両親お勧めのラーメン屋に行ったら残念なことにお休み。ということで別のラーメン屋さんに行ったらそこも好みのこってり系で結構美味しかった。CKはここでラーメンと餃子を初めて食べた。ちなみに餃子は3個完食。

1/3
親戚のT兄ちゃんが田沢湖乳頭温泉へ連れていってくれた。これで正月三が日温泉三昧、いえいっ♪ 秋田出身なのに有名どころの田沢湖温泉は行ったことがなかった私。雪にかこまれた源泉100%のひなびた温泉は、湯質も雰囲気も素晴らしくて感激。相方もCKも私も大満足でT兄ちゃんには大感謝。しょうゆソフトクリームも食べたし。温泉からの帰り道はカラオケ・ボックスに寄って2時間歌い放題(T兄ちゃんと相方は
飲み放題も)。やっぱり日本のカラオケは違うねー。マシーンはハイテクだしなんてったて曲数が多い。英語の曲はアメリカより数倍多いし。やはりカラオケ大国ニッポン。CKは大音響の中で爆睡。

1/4
雨。
CK、床屋さんで初めてのヘアカット。床屋さんは動くCKを巧みにあやしながらチャキチャキとカットして、あっというまに坊ちゃん刈り
のできあがり。さすがプロ。夜、母の店に近所の常連さんたちが大集合して、相方を交えての飲み会。時を同じくして店にいた出初式帰りの町の消防団、交通指導隊の面々もいつの間にか一緒になって飲めや歌えやの大宴会になり、酒好きの相方もさすがにへべれけ。

1/5
お約束のように二日酔いの相方、一日中ポカリスエットを飲んでリカバリーに励む。夕方には温泉のサウナで一汗流してなんとか回復したよう。

1/6
相方の日本にきたら必ず行きたいところの一つ・モス・バーガーでランチ。匠味・アボカド山葵バーガーを頼んだらナイフとフォークが席にセットされてびっくりした。新鮮おろしたて山葵が美味しかった。夕方T兄ちゃんが相方をパチンコに強制連行。T氏、前日のパチンコで勝った玉でもう一儲けするつもりが、相方といった今日はあっという間に玉がなくなってゲーム・オーバー。15分でうちに戻ってきた。夜はT兄ちゃん、相方、再びご近所常連さんが母の店で飲み。

1/7
昨夜はさすがにペース配分しながら飲んだようで相方の寝起きはよし。
なまはげさんから紹介割引カードをいただいた美容院へ縮毛矯正ストレートをかけに行く。その間相方は駅前に新しくできた市の拠点センターのプレイルームでCKを遊ばせる。美容院が終わってプレイルームに相方とCKを迎えにいったら、相方が子供たちにおもちゃを投げつけられていた。どうやらいじめられていたらしい。かわいそうに。CKはそんなことに気付きもせずにお台所セットでせっせと野菜を切って遊んでいた。
午後から雨が雪にかわった。積もりそうな予感。

1/8
明日温泉プール施設に遊びにいくことになったので、相方の水着を買いに再び秋田市へ。スポーツ用品店で購入した帰り道、相方の牛丼が食べたいというリクエストにお答えして吉野家に寄った。しかし牛丼はメニューになかった、、、。そういえばニュースでやってたね。みごとな浦島花子っぷりの私。しょうがないので相方は牛焼肉丼、私は豚キムチ丼を食べた。結構イケた。

夜はT兄ちゃんの新年ライブ。T兄ちゃんは地元ではちと有名な、ベンチャーズのコピーバンドのギタリスト(本業は農業かつ学習塾経営)。生でこのバンドの演奏を聞くのは初めて、しかし素人耳で聞いてもかなり上手い。歯切れのよい洗練された演奏と愉快なMC(←T兄ちゃん担当)で楽しい時間を過ごす。ライブの打ち上げで隣に座った男性(バンドのドラマーの娘婿だとか)がしゃべりまくりでウザかった。相方はいつの間にかまったく知らない人たちのテーブルに混じってカラオケを歌っていた。おい。この日から大雪。

1/9
大雪の中、秋田市の山奥にある温泉プール施設へいく。
まず手始めに浅いプールでCKを歩かせていると、小学校低学年ぐらいの
男の子が二人寄ってきた。相方をみて「外国の人だー」と驚く。そしてCKをみて「どっちの子供?」と聞く。「どっちの子供?」て(笑。私たち両方の子供です、はい。二人ともいい子でCKと遊んでくれた。流れるプール、水中滑り台、露天温泉プールと思う存分楽しんだ。CKは最後には一人で浮かんで遊ぶまでになっていた(もちろん浮き輪使ってね)。
夕飯は焼肉屋で焼肉。

1/10
男鹿の「なまはげ館」にいく予定にしてたが、雪の降りが激しくて断念。お昼過ぎに近所の叔母の家に遊びに行った以外はのんびりすごす。

1/11
秋田市拠点センターのプレイルームへ再び。1時間半ほどCKを遊ばせる。その後デパートへいってお土産を買いこむ。
うわー。日記の日付に時差がない。

カリフォルニアからだと日本とは17時間の時差があるゆえ日記の日付が翌日になることが多いけど、今私はニッポン、今日の日付で今日の日記が書けてます。なんかこんな些細なことがうれしい。

無事12月30日に実家に到着。その後子連れ旅の疲れ、年末年始の家族行事で忙しく、やっと今日パソコンを立ち上げることができました。

後ほど過去数日分更新します。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索